hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
有り難し有り難し66158
回答数 回答 6766

自己紹介

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。
仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

オンライン個別相談

回答した質問

別のことを考える、プチ遠足

「うつ」予防に有効なこととして、「別のことを考える」「明日できることは今日しない」が良いそうです。
過去や未来や自分や他人のことについて妄想雑念を膨らませ、思考の堂々巡り(脳みその素振りエンド...

質問:修行法について

回答数回答 2
有り難し有り難し 1

仏教的観点と社会的観点

仏教的には、煩悩が残っている(悟りきっていない)者が死ねば輪廻転生してしまう(涅槃に入れない)と考えられるので、せっかく人間に生まれて仏教を学べるチャンスなんだから、自殺せずに少しでも仏教的な修...

質問:何故死んではならないのでしょうか

回答数回答 2
有り難し有り難し 6

期待(執着)はストレスの原因

もちろん、夫にできることは期待して頼りにして良いです。
しかし、夫の能力的に難しいことについては、期待して期待が裏切られたときの怒りのストレスはあなたに返って来ます。
能力的に難しい(つまり...

質問:口だけで行動に移さない夫

回答数回答 2
有り難し有り難し 3

男性に多い

男性は女性に比べて、1つのことに集中すると周りが見えなくなる人が多いようですね。
これは、原始時代には男性は狩りで獲物を追うために獲物から意識を逸らさない方がよかったからだそうです。
ですか...

質問:夫に無視されつらいです

回答数回答 4
有り難し有り難し 1

普通に過ごせば良い

金銭感覚が違うのだから言動が違っても仕方ありません。
義母は悪意があって言ってるのではなく、子供達を心配しての発言でしょう。
過去は過ぎ去りもう無い。
未来は未だ来たらずまだ無い。
毎日...

質問:夫の親からの言葉にモヤモヤが止まらない

回答数回答 3
有り難し有り難し 6

そうだったんですね

たしかに、後に歴史を振り返ったとき、あなたのおっしゃるように2025年に第三次大戦が始まっていたと言われるのかもしれませんね。
しかし、私個人的にはまだそこまでの認識がなかったので、ご質問には...

質問:第三次世界大戦はもう始まっている

回答数回答 2
有り難し有り難し 6

楽しむ(味わう)ときは楽しむ(味わう)

楽しいとは、欲望(もっとやりたい、ずっとやりたい)を誘発する刺激のことではないでしょうか。
例えば、ポテトチップスを一口食べたら「もっと食べたい」とさらに食べたくなるのも「楽しい」です。
本...

質問:楽しいとは何でしょうか

回答数回答 3
有り難し有り難し 2

傷は消えないが忘れている時間は作れる

心の傷とは、記憶や思考パターンのことではないでしょうか。
経験知とも言えます。
記憶が消せない以上、「傷」も消えないでしょう。
アレルギー体質になっちゃうとなかなか治らないのと同じ。
身...

質問:毒親の傷が消えません

回答数回答 2
有り難し有り難し 4

平等ではないが、周囲と協力できれば

俗世間は平等ではないと思います。
もっとも、弱肉強食というルールの下では公平なのかもしれませんが。
親から与えられた遺伝子(健康状態)、才能、知識、財産、人脈をどう活かすか。
前世の自分か...

質問:幸せはみんな平等?

回答数回答 3
有り難し有り難し 2

カルト宗教はプライドの煩悩を利用

欲・怒り・怠け・プライドの煩悩はストレスにつながりますね。
宗教への執着はプライドの煩悩の派生形です。
誰でも自分は素晴らしいと思いたいプライドの煩悩があり、自分の信じているものも素晴らしい...

質問:宗教の違いに疲れた

回答数回答 4
有り難し有り難し 5

怒りはストレスの原因になる

欲・怒り・怠け・プライド等の煩悩はストレスにつながります。
「人間関係が原因で退職した」と言う人は、微妙に問題をぼやかしているのです。
他人への怒りの煩悩(自分の怒りによって自分でつくり出し...

質問:人間関係が原因で退職を繰り返す

回答数回答 2
有り難し有り難し 4

家族だからそういうこともある

モヤモヤするお気持ち、お察しします。
家族だから、外部のお客さんよりも後回しになる場合はありますね。
それでも義実家とすれば顔だけは見たいという可能性もあるでしょうし、帰省に合わせて食べ物や...

質問:常軌を逸脱している?よくある事?

回答数回答 3
有り難し有り難し 5

かぶる可能性はあります

たしかに、戒名が他の人とかぶる可能性はありますね。
なので、私の場合、まずは亡くなった方の先祖の戒名を過去帳でチェックし、少なくとも家族内でかぶらないように気をつけます。
そして、亡くなった...

質問:戒名のつけ方

回答数回答 3
有り難し有り難し 4

学びたい学生やファンがお客様

お金を払って大学や大学院で学びたいとか、仏教系の書籍を買って読みたい等、お金を払ってくれる学生やファンがいるということは、その文化に価値があると言えます。
スポーツ選手やアーティストが人生をか...

質問:仏教を学ぶこと

回答数回答 3
有り難し有り難し 4

二度と生まれないために悟りを目指す

仏教では、死ぬときに煩悩が残っていると輪廻転生して生まれ変わってしまうと考えます。
二度と生まれなくて済むためには、苦・無常・無我などの真理を悟って煩悩(先天的に持っている執着や勘違い)を滅ぼ...

質問:生まれてこやきゃよかった

回答数回答 3
有り難し有り難し 4

心は無常である

私の母は50過ぎでガンで亡くなりました。
私は就職したて、弟妹は中高生でした。
母は私が結婚したり孫が生まれたところを見ることなく亡くなりました。
また、私の子供は1歳のときにとある手術を...

質問:息子の病気と母の余命宣告

回答数回答 3
有り難し有り難し 7

嫌悪感(怒り)は鏡映し。お気楽極楽能天気

基本的に、あなたが他人に嫌悪感や怒りを抱くと、それは相手にも何となく伝わり、相手もあなたに嫌悪感や怒りを向けるようになるでしょうね。
仏教では慈悲を重視します。
怒りを引きずらず、「こんな相...

質問:人を受け入れられない

回答数回答 2
有り難し有り難し 4

獲物を取るだけで良い。妄想雑念は斬る。

野生動物や原始人はエサ(獲物)を取りに出かけます。
難しく考える必要はありません。
人間関係とかはオマケです。
仕事のやりがいとか他人との優劣や名誉等もオマケです。
必要なことは、エサを...

質問:仕事の件

回答数回答 3
有り難し有り難し 1

無我(空)、無常

「自己(私)」と自分が呼んでいるものは、実は五蘊:ごうん(色・受・想・行・識)という5つの構成要素の集まりを仮にそう呼んでいるだけのものなのです。
つまり「自己」とは概念上の幻にすぎず、ゆるぎ...

質問:生きづらいです。

回答数回答 3
有り難し有り難し 6

室内で吸わせてあげれば

室内で吸わせてあげれば、ベランダで吸う必要はなくなります。
喫煙を辞められないニコチン患者には、吸う場所が必要でしょう。
怒られれば余計に隠そうとします。
怒られずに吸える場所が必要なので...

質問:夫について

回答数回答 2
有り難し有り難し 3