自己紹介
一般大学(一般的でもないが…)から大正大学の史学コースへ。そののちお寺。坊さんに限らず、二足のわらじを履くことで、話に幅が出るはずだと考えて、はき続けています。子育てとか家族論とか考えつつ、でも仏教って個人のものだなぁと感じたりします。
回答した質問

むしろ、そのためにこそ
質問を通じて出会えましたこと、ありがたいご縁と存じます。私も還暦が近く、おそらくあなたと似たことを感じながら日々を過ごしています。
ご相談から察するに、「嘆きは不幸を呼ぶというけれど、それを...

それが共同体です
私は50代、東京生まれですが、その後生きてきた経験からすると、よい環境ではないですか、と感じます。そして、あなた自身「〇〇だけれどもコレコレ」という、表面的な見え方だけでない部分を理解されてい...

辞める準備を
そちら、もう辞める準備をされたらよいのでは?と思います。「店主が信頼できない」職場では、多分「お金が入ってくる」以外のメリットはありません。
何より、人のことを悪し様に言わねばいられない環...

自分と環境の縁で起きている
またお会いしましたね。私も、この考え興味深いです。「非二元論」をしっかりと学んでいないので恐縮ですが、「全ては運命である」は仏教的にも合っていると思うものの、「では自分は無力なのか」という考え方...

卑怯?とんでもない。
私のお寺にも、近所で事故にあった動物を埋葬するエリアがあります。そして、私自身も、同じことをやってしまった経験があります。
今思い出しても申し訳ない思いでいっぱいです。仔猫でした。
まず...

日本の神様?
シンプルな問いって、時として本質をつくことがありますよね。ただ、答えにくさもあるんです。
日本の神様であれば、とても人間臭いです。それこそ神話の中でさえ、喧嘩したり無茶したりし
そこか...

よくあるか?ではなくあなたの気持ちを
お疲れさまです。
せっかく都合をつけて子どもを連れて帰省したのに──その気遣いや期待がまるで報われないと感じていらっしゃるのですね。「私、なんのために来たの?」という思いが湧いてくるのも、無理...

幸せ、に振り回されないために
「今の人生を楽しいと思ったことがありません」とのこと、それほどまでに、ずっとつらい日々を過ごされてきたのですね。
「人の機嫌をうかがい、自分ばかりが困っている」──そんなふうに感じ続ければ、「...

自分で問題を設定すること
一応私も最後(ドクター退学)まだ行きました。そこでの実感は「自分の関心を突き詰め調べ、論理的に構成し、人に伝える。批判的に見てもらう」という経験であったということです。
つまり手法とか手続...

すぐに分からなくとも
こんばんは。前回の問答も拝読いたしました。
さて「私」とはどなたか?をお尋ねです。それが「解読不能」とのことですが、一方「あなたは」は明確ですね。
であるならば、取り敢えず「分からない...

私はこれが好き!
こんばんは。面倒な言葉ですね、自己肯定感。すっかり市民権を得ていますが、私は殆ど気にしていません。
「アンタはそうだろうけど…」と言いたくなるでしょうけれど、「自己肯定感って何ですか?何の...

そりゃ誤解ですよ。
どうも現代、「それ誤解です」という台詞は、政治家が何か追求された時に発することが多いからか、「受け取ったもの勝ち」みたいな雰囲気はありますね。
言った言葉は取り消せない。それ自体は正しいで...

やってみた。
こんばんは。初めまして。
オープンチャット、私は参加した事ありませんが、新しい(?)サービスなのですね。
「参加してみた」ということは、何かの期待があったのでしょう。つまり、「友達ができ...

心は、強くなくていい
こんばんは。質問文、並びにプロフィールも読ませていただきました。全く同感です。
私は、あなたより一回りほど上の年齢ですが、母が本当に年老いてきて、とても淋しい思いをしております。
坊さ...

あなたの言いだしたことしか、やらないわ。
こんばんは。息子さんについて、大層お悩みの様子ですね。時代なのか、イマドキの特に男の子は、大なり小なり未来に希望が持ちにくくなっているのだと思います。何事にも分析や実績が重視され、「夢」や「直感...

子育ての一つの仕上げの時期です。
こんばんは。息子さんのつらさ、そしてそれを見つめるお母さんの思いが、行間から滲んでいました。
部活のために選んだ学校で、それが叶わなかった。その失望は、息子さんにとっても、お母さんにとって...

得てきたことはあるのではないでしょうか。
こんばんは。具体的なことは書かれていいのでズバリなことは言えませんが、あなたが今まで努力してきたことで得たこともあるのではないでしょうか。
少なくとも、文章を見る限りパニックを起こしている...

許さんで良い
こんばんは。既に「お礼」も書かれていますが、私も「許さんでいい」と思いますし、そして「私の気持ちを分かって」もらわんでもいい、とさえ思います。
ちょうど、「中高生の先生が読んでほしい本」の...

気持ちでいうなら
こんばんは。「どう気持ちを持ったら」というご質問です。
それについては、「まだ問題は起きてない。もし何か言われたら対処しよう」と構えておけば良いと思います。
隣人の方からの音とかにメッ...

そう信じて良いと思います。
こんばんは。もちろん「科学的には」とかの視点で語ることはできますが、少なくともあなたにとって「鈴のおかげ」と感じているならば、今のまま大切にお持ちになるのが宜しいと思います。
実のところ、...