今思い出してまた相談させて頂きます。以前までは祖父母、父の弟の骨をお墓に入れていましたが、父が四年前に亡くなり私も嫁に行った事からお墓を見る人がいなくなった為にお寺に祖父母と父の弟と父の骨をお寺に永大供養しました。父の一周忌で帰った時にお寺にお参りに行きました。他の家庭は仏壇に果物とかお供えしてたみたいですが、お供えしても良いのですか❓後お墓をたたみましたがたたんだままで良いのでしょうか❓もう家は誰もいなくてお位牌とかもお寺にあるのですが、家の仏壇はそのままにしてた方が良いですか?それとも処分した方が良いのでしょうか❓急に思い出して書いたので意味が分からないかもしれないですが宜しくお願い致します
夫とはひとりっ子同士の結婚でした。苗字は変わりましたが、現在、夫と暮らすアパートに私の先祖代々・両親を祀っている位牌を祀っております。仏壇ではありません。 夫は義父を亡くしており、現在は実家で義母が仏壇を所有しております。 この度、3人での同居が決まりました。義母も私が旧姓の位牌を持っての同居であることは理解してもらっています。 旧姓側の菩提寺様には私が供養できる間は苗字が違っても供養を続けなさいと教えていただきました。 質問は、 1階に夫家系の仏壇、2階に旧姓の仏壇を置くしかないのですが、気持ち的には私の家系を置かせてもらっている、と思っているので失礼に当たらないだろうか。という事。 また、お盆など夫側のお寺さんは自宅で読経などの供養はしていないのですが、旧姓側は毎年住職に来て頂いて読経が有りました。アパートにも来て頂いていました。今後は旧姓側だけ、というわけにもいかず、住職に読経をお断りする事など出来るのでしょうか。 いずれは旧姓側は永代供養になると思うのですが、現状のまま先祖を供養するための方法を教えていただきたいです。 長文読んでいただきありがとうございました。宜しくお願い致します。
某お寺の檀家です。 お墓をお守りしていますがこの先、引き継ぐ子供がおりません。 従兄弟の家の位牌と私の家の位牌(父親同士が兄弟)を永代供養に。 という話が出ています。そこで質問です。 <永代供養に出した場合> 1.お墓はどうなるのでしょうか? 2.家にある仏壇(お茶入れや花瓶?など一式)、位牌はどうしたら? 宗派は『真言宗霊雲寺派』になります。 よろしくお願いします。
私は二人姉妹の次女です。 父は長男で、家のお墓が既にあります。 (父の兄弟は他界していて、他の場所にお墓があります。) 私の姉は既にお嫁に行って家を出ています。 なので、私が結婚をして家を出ることになり、 両親が他界した後はお墓の跡継ぎがいなくなってしまいます。 私が結婚をして家を出たとしても、 もちろんお墓参りなどは行くつもりですし、 ご先祖様たちを大切にしたいと思っているのですが。。。 どうすれば良いのでしょうか?