hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

二度の祈祷をすることによって

回答数回答 1
有り難し有り難し 7

地元の神社にて子供の健康祈願の祈祷をして頂きました。
(現在は東京在住で神社は四国にあるとある神社です。)
指定の用紙に住所・氏名・年齢・祈願内容を簡単に記入し、それに基づいてご住職に祈祷をお願いしました。
祈祷後は木製のお札と紙のお札を頂きました。

無事に祈祷はして頂いたのですが、なぜ今回祈祷をお願いしたのか、どういった経緯で祈祷をして頂くことにしたのかということを祈祷前にご住職にお伝えすれば良かったと気になりながら東京に帰りました。

帰った後もしばらく気になっていたため、祈祷して頂きたかったことについての詳細を綴ったお手紙をご住職宛に書き、子供たちの私物と写真を添えて再度祈祷をお願いしました。
(遠方で神社に来られない方のために上記のような方法にて祈祷を受け付けているとホームページに記載があったため、再度すぐに伺うことができないのでこのような方法にてお願いしました。)

その後、私物と写真を返却頂き、お札は先に頂いているので、お守りを添えて返送して頂きました。
ご住職から特にお手紙は入っていませんでした。

詳細をお伝えしたかったとはいえ、改めての祈祷は神様やご住職に失礼になってしまったでしょうか?

丁寧に返送はして頂いていますが、私の行為が失礼にあたるのではないかと不安になっております。

もし、失礼にあたる場合はどうしたらよいか教えて
頂きたいです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

特に失礼ではないと思いますよ

 こんにちは。
 
 神社に二度目のご祈祷を郵送でお願いしたところ、お守りは送られて来たものの、宮司(神社は「住職」さんではなく「宮司」さんとお呼びします)さんから返事の手紙がなかったので、「もしかしたら失礼があったのでは」と思っているのですね。
 ご祈祷は何度おこなっても問題ないと思います。インターネットでご祈祷を受け付けているとのことなので、そこの神社は忙しいのでしょう。あなたのお手紙の内容はきちんと読んだと思いますが、一軒一軒お返事を書くのは大変なのでしょう。あまり気にすることはないと思いますよ。
 お子様が健康に育つと良いですね。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

質問者からのお礼

『宮司さん』でしたね。
ご指摘ありがとうございました。
気を付けるようにします。

回答ありがとうございました。
失礼にならないとのことで安心できました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ