hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
心構え・生きる智慧
1105views

生きるのが辛い、仏教から学ぶ自分を見つめ直すヒント

毎日がつらいと感じる理由とは

毎日がつらいと感じる理由は多岐にわたります。仕事や人間関係のストレス、友達との関係の希薄さなど、様々な要因が複合的に影響しています。

特に、周囲に相談できる人がいない場合、一人で抱え込んでしまうことが多いです。これが日々の疲労感や不安感を増す要因となり、さらなる悩みに繋がります。 

自分の気持ちを理解してくれる人がいることは重要です。信頼できる友人や家族に話をすることで、少し心が軽くなることがあります。人間関係や仕事のプレッシャーが続く中、自分自身を見つめ直す時間を持ちましょう。

「自分を認める」ためには、自己反省や整理を行う具体的な方法を取り入れると良いでしょう。辛い毎日を少しずつ変えるためには、まずは小さなステップを踏むことから始めるみてはいかがでしょうか。

不安を抱えた時に試してほしいこと

不安を抱えた時には、いくつかの対処法を試してみましょう。

例えば音楽を聞くことで、自分の気持ちをリラックスさせることができます。心に癒やしをもたらすメロディーや歌詞が、不安を軽減する手助けになるでしょう。

漫画や映画を楽しむことも効果的です。ストーリーに没頭することで、現実から一時的に離れ、心の余裕を取り戻すことができます。

瞑想もおすすめです。ハスノハのおすすめは「ココイマさんの10分瞑想です」

これらのアクティビティを通じて、少しでも心が軽くなる瞬間を見つけ、自分自身を落ち着かせる時間を持つことが大切です。不安を抱えた時こそ、こうした方法を取り入れ、自分に合ったリフレッシュ法を見つけられれば、心の健康を保つ一助となるでしょう。

身近な人へ相談する大切さ

身近な人に相談することは、心の健康に大いに影響を与えます。家族や友達、親に自分の気持ちを話すことで、理解やサポートを得ることができます。

特に、信頼できる相手とのコミュニケーションは、孤独感を軽減し、心理的な負担を軽くする助けになります。 また、相談を通じて新たな視点を得ることも可能です。

自分だけでは気付かないような助言や意見は、状況を改善するための糸口になるかもしれません。身近な人に話すことで、感情を整理し、ストレスを解消する手段にもなります。 このように、身近な人への相談は、個々の心の健康を支える重要なプロセスです。

SNSを利用する

また、SNSを活用するのも一つの手段です。同じような経験を持つ人々とつながり、気軽に気持ちを共有することで、孤独感や不安感が和らぐことがあります。ハスノハでお坊さんとのQ&A個別相談でも励ましやアドバイスを受けることができ、心の支えとなります。

もう一度自分を見つめ直す時間を作ろう

忙しい日常の中でも、自分を見つめ直す時間を持つことが重要です。時には立ち止まり、人生の選択や今後の目標について考えることが、心の平穏につながります。

この時間を利用して、あなたの価値観や悩みをじっくりと見つめ直してみましょう。 また、自己理解を深めるための具体的な方法を試みることも効果的です。日記をつけたり、趣味に没頭することで、自分にとって大切なことを再認識することができます。これにより、少しずつつらい毎日を変えていく力を得られるはずです。 

こうした時間が、人生をより豊かにする手助けとなります。自分自身を大切にし、少しずつ生きやすい方向へ進むことができるでしょう。

「自分を認める」ための具体的な方法

自分を認めるためには、まず自分の気持ちを正直に言葉にすることが重要です。日々の生活に埋もれた感情や思いを表現することで、自己理解が深まります。

次に、自分の小さな成功や努力を意識して認識することが役立ちます。日常生活の中で、自分が達成したことや頑張ったことを振り返り、感謝する習慣を持ちましょう。

また、苦しい時期には自分を優しく受け入れる言葉をかけることも必要です。自分に対して厳しくなりすぎず、優しさを持つことで、心を豊かに保つことができます。 

他者とのコミュニケーションも効果的です。友人や家族と気軽に話をすることで、自分の思いや気持ちを整理し、新たな視点を得られるかもしれません。 このような方法を実践することで、自分を少しずつでも認められるようになり、心が軽くなるでしょう。

つらい毎日を少しずつ変えるためにできること

つらい毎日を少しずつ変えるために、まずは小さな対処法を取り入れてみましょう。日常生活において、些細なことでもあなた自身をケアする時間を持つことで、心の余裕が生まれます。

 趣味や好きなことに時間を割くだけでなく、運動や散歩など体を動かすことも効果的です。これにより、ストレスを軽減し、ポジティブなエネルギーを得ることができます。 

また、目標を小分けに設定し、達成感を感じられるようにすると、達成感が自信につながります。自分の気持ちを表現することも助けになります。

日記を書くことで思考を整理し、感情を理解する手助けとなるでしょう。 つらい時期を乗り越えるためには、少しずつでも変化を持たせる工夫が求められます。

お坊さんに吐き出して、生きるのが辛い

日々の生活で辛さを感じる瞬間は多いものです。特に不安や悩みを抱えると、重い心の荷物に押しつぶされそうになります。そんな時は、お坊さんに相談することも考えてみてください。

お坊さんに話を聞いてもらうことで、心が軽くなったと感じる相談者さんがたくさんいます。hasunohaでは、人々が気軽に相談できる環境が整っています。問答形式相談や、じっくり時間をとって1対1でオンラインで相談できる仕組みがあります。

自分の思いを言葉にして発信することで、共感を得たり、サポートを受けたりできます。 自分を見つめ直す時間を持つことで、新たな気づきが得られることでしょう。

「自分を認める」処方箋をお坊さんと一緒に作っていきませんか。 あなたが、つらい日常を少しずつ変え心に開放感をもたらすことができますように。 

お坊さんに相談する

あなたに向けられている優しさをしっかり感じて

(相談)物心ついたころからずっと生き辛さがありました。それがあったから、夢を叶えることに昇華できたと思います。でもすぐ病気になりました。
何だか上手く言語化できませんが、小さいころから、ずっと生き辛い人生だなと思います。
死ぬまで辛いのが、人生でしょうか?

(お坊さんの回答)生きづらさの中には、(こうでありたいな)という願望があるからかもしれません。現実との違いに、嘆きや悲しみが起こってしまう。

望むことは、誰にだってありますし、自然な気持ちですよね。それが生きる目的にもなるのですから。ですが、叶わない、どう頑張っても無理だと感じてしまうと、自分の人生なんて…と、生きていく中にも常に辛さを感じてしまいます。

叶わないもの、失ったもの、難しいものに気持ちを向けるよりも、今 大切にできるものや あなたに向けられている優しさをしっかり感じて、安心や喜びにしていきましょう。

みんな、自分を生きるしかありません。それならば、自分を大切に、自分を愛しませんか。

元の問答:生き辛さ

繋がりながら歩いて行きましょう

(相談)吐き出せるところがないのでここで失礼します。

生きるのが辛いです。
仕事もろくに続かず、家から出れない日々です。精神疾患の薬を飲みながらなんでこんな思いをして生きてるんだと毎日考えています。ですが死ぬ気にはなれず、自分が死ぬと散財癖で浪費した借金を父親が背負うとなると考えると死ねません。

(お坊さんの回答)社会から、置いてけぼりみたい気持ちになるよね。本当は、死ぬより、ちゃんと生きたいのではないですか。

よく頑張ってきたわね。誰にも相談できずに、ずっと一人で悩んできたのでしょ。

あなたとこうして話をしながら、一緒に考えていくサポートがあれば、きっと一歩が踏み出せると思うわよ。ハスノハでも、こうして繋がっていましょうね。いろんな話をしましょう。どんな部分が困難なのか、何に関心があるのか。どんな関わりなら、社会と繋がっていけるのか。あなたが、少しずつでも自信を取り戻せるようにね。私もサポートをしたいわ。

元の問答:生きるのが辛いです


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

煩悩スッキリコラム

「生きるのが辛い」問答一覧

私は生きている価値があるのでしょうか。

ここで何度か相談させてもらっています。妻がある神道系の信仰にすがっていたのですが子供が生まれてから、指導者の方が「その子は人間じゃない。魂を入れ替えないと20歳までに死ぬか犯罪者になる」と言われ、妻がそれを信じ込むようになり関係がぎくしゃくするようになって10年以上が経過しています。一時期は妻はその信仰と関係切れたのですが、すぐに戻りました。そのような中で妻が「自分の命が危ない。」というようになり、実際に救急搬送され、集中治療室に入りました。妻が倒れている間、私は普段お参りをしているお寺にて妻の回復の祈願させていただきました。その後、妻は1週間意識をなくしていましたが、奇跡的に回復。ただ、退院後に私が妻が倒れている間に勝手にお寺で祈願したことを激怒し、また指導者に連絡を取らなかったことを怒り、責められてしまいました。妻は回復してきましたが、体調は今一つで、私の態度や対応がストレスで病気になる。ストレスを与えないでほしいといわれるようになりました。妻の信仰に私がトラウマを抱えていて私の価値観で妻を何とかしようと思っていましたが、結果としては全て裏目に出ています。私と価値観が違うところにいることを改めて確認しました。私は家族のためにも自分が耐えて一緒にいないと思っていました。しかし、最近もしかして私が家族にとって迷惑をかけているのでは、私は早く死んだほうが良いのではと思うようになってきました。妻からは「嫌がることばかりして見えないDVを受けている。」といわれて、自分はDVなんてしているつもりなかったのですが、私の価値観で強引にしていたり、妻との会話で私が余計なこと言ってまた何か言い返されたらどうしようと思い、最近は家のことに関して相談せずに自分だけで判断して決める場面も増えていてそういう風にとらえられていたのだと気づきました。私は妻を傷つけるつもりはなかったのですが結果としてはそういう行為をしていたことに気づきました。私に出会わなければ妻も苦しまなかったのではないか。私は生きる価値がない人間ではないのかと思うようになりました。妻も今は病み上がりでフォローが必要でもあり、子どものことも思うとここで投げ出すの無責任だと思ったり、自分はもう少し耐えたほうがいいのかと思ったり迷っています。ただ、それも自己保身なだけで自分は人間として偽善で非道なのかと思ってしまいます。

有り難し有り難し 19
回答数回答 2

心身の健康と自死の不安について

私は、俗に言う社会的ひきこもりでしたが、一方では10年間以上祖母宅で介護をしていました。間違いばかりで、本人も私の性格など含め苦労したでしょうが、祖母の介護や二人三脚で過ごす日々は生きがいと喜びあふれる時間でした。しかし、過干渉する別宅の両親やケアマネの介護現場や、私や祖母の意思尊厳を壊す態度等で、私の生活と介護は混乱し、生活にならなくなり、家庭崩壊し、私は疲れ切り、リハビリを必死に頑張ってきた元気だった祖母は私の疲れに合わせるようにあっと言う間に他界しました。 私や妹をたくさん可愛がってくれ、たくさんの方々を明るくお世話をしてガンだったずっと前に亡くした祖父を全身全霊で看病した、人を大切にしてきた努力家て思いやり深いが不安や寂しさがすごく強く、いつも皆と仲良く過ごすことを求めてきた祖母でしたが、大混乱の中で誰にも看取られず最後は一人で旅立ちました。寂しすぎ本当に済まなさすぎます。両親を激しく責めましたが、寂しすぎる終末期を私が作り介錯したようなものです。人生を終わらせた後悔と、もう祖母をお互い笑いながら介護して過ごせない悲しみ、徒労感に包まれ、人生に意味を感じなくなりました。祖母の亡き後は体調を壊し、家族からは介護していた私が問題児役となり、介護していた祖母宅を両親から退去命令も出されています。将来への絶望、家族親戚世間からの、偏見と悲しみ苦しみで自信もなくなり、仕事に出るタイミングもあったのですが、親戚の無責任な行動や生活制限が両親からかけられたりしたことで掴みきれず逃し、アルコール依存や躁うつ、不安に益々襲われ、死をもとめています。身体も異変が生じています。家族や親戚に自立のためにやっているだの、新興宗教の方々に前を向けとか、逆に放任されることもあり、それらにも疲れました。生活費は今は、障害年金と貯金を取崩し何とか生活していますが、退去命令で途方に暮れています。 今一番求めているのは、誰かに気持ちを聴いてほしいことですが、とにもかくにも今どんな気持ちを大切にしたら、人生を切り拓ける第一歩になりますでしょうか?どうかよろしくお願い申し上げます。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

生きる理由が見つかりません

私はもうすぐ30代になります。 自分のことが好きになれなくて、独身で、 このままこんな自分が30代になるのが許せません。 彼氏はおらず、婚活をずっと続けていますがなかなか一緒にいて楽しい方が見つからず、 会いに行くのも苦痛になって結局断ってしまいます。 この人なら一緒にいたいなと思う人と出会った時に限って急に連絡が途切れてしまいます。 周りがどんどん結婚していって出産していくのに、 自分はただ歳だけをとっていくのが惨めで悔しいです。 私は自分のことがどうしても好きになれません。 いつも周りの人の性格や仕事の出来を見て 私とは違うな、ああなりたいのになんで私はなれないんだろうと自己嫌悪になるばかりです。 そんな自分1人で生きていく意味がわからないので、 絶対に子どもが欲しいと思っています。 子どもがいれば、守るものがあれば、 こんな自分でも生きる価値ができるのではないかと思うからです。 そして今より自分が好きになれると思っています。 なのに、婚活してもこの有様です。 正直、結婚相手に対しては深く考えてません。 私は子どもさえできればいいので、 最悪後で離婚してもいいと思っています。 でも結局誰でもいいと言っておきながら選んでしまうし、 この人ならいいかなという人に出会えた時に限って向こうから断られてしまって、 婚活に対してすごく心が疲弊してしまって、 どうすればいいのかわかりません。 独身のままだと唐突に死にたいと思ってしまうことがあります。 自己嫌悪感は年齢とともにどんどん大きくなっていきます。 どうすれば他に生きる理由が見つかるのでしょうか? もしくは、必死に頑張って婚活を続けていくしかないのでしょうか?

有り難し有り難し 8
回答数回答 3

不安にならずに、情報を正しく知るには

不安にならずに、情報を正しく知るにはどうすればいいでしょうか。 私は強い不安を抱きやすく、いつもそれに振り回されています。家族からもそう指摘されています。 例えば ・人権を無視する政党が議席をとった=日本が人権を守らない国になると思い込む ・米露首脳会談で、ウクライナに譲歩させるという案が出たのでウクライナが負けてしまうと思い込む ・新聞記事の悪い情報ばかりクローズアップして読んでしまう ・日常的なことだと、戸締りをしたか不安になって家族に聞いたり、何度も確かめてしまう などです。 「普通の人の最悪の想定」=「私の思う確実に起こる未来」みたいになっているみたいです。 その不安に振り回されて、海外に逃げる準備をしたり、したくない仕事のスキルアップをしたり、悪いことだと、不安で趣味の創作活動や仕事に手につかない、眠れない、同じ不安について家族に何度も話して呆れられる、新聞やニュースを自分でチェックできないという事態になってしまい、時間の浪費や心の疲労、家族関係の悪化を招いてしまっています。 どうしたら最悪の想定を確実に起こる未来だと思わなくなりますか。情報を正しく読み取る力が欲しいです。ニュースや新聞を自分でチェックできるようになりたいです。 おそらくこのままだと、これから先も不安になりやすい、最悪の想定=確実に起こることと思う性質に振り回されると確信しています。 改善し、自分の生きたい生き方をしたいです。日常や趣味に大きく心の容量を割きたいです。

有り難し有り難し 6
回答数回答 2

消えたいと思わない方法を知りたい

私は消えたいです。 生きている限りやらなくてはいけないことが沢山あることが、辛いです。 目が覚める、立ち上がる、着替える、仕事に行く。 このサイクルが辛いです。 何か他にやりたいことがあるわけではなく、全部やめたいです。 あらゆる情報と自分を切り離したいです。 外からの情報、他人の目とか街の景色とか、天井のシミとか。 内からの情報、仕事に対する緊張とか、将来への不安とか、親への申し訳なさとか。 なんの情報もいらないです。 私は生活の中で楽しいこともあります。晴れると空が青くてきれいで嬉しいし、 春の風は気持ちがいいし、 アニメや小説、創作物は見ても作っても、面白くてわくわくするし、 好きな洋服が買えた喜びとか、色々。 それでも、なんにも見ないで思わないで、消えたいです。 中学生のときから消えたくて、20こえてもその欲?が変わらなくて辛いです。 こんなこと考える自分が嫌です。 親に申し訳ないです。誕生日(生まれてきたを実感する)が年々嫌になることが、嫌です。 どうしたらこんなこと考えないようになりますか。 (死んでしまいたいと思っても実行は難しくて、たぶん偶然が訪れない限りは自分の意志で生きていくしかなさそうでした。だったら、消えたいなんて思わずに生きていたいです)

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

現在を生きる気力が欲しいです

先頃、30代後半にして子どもの頃から憧れていた仕事に就くことができました。それ自体は、本当に嬉しいことでした。 しかし、その頃からこれから遠隔地の親の介護をどうしようとか、どう看取ろうとか、一人暮らしの自分は病気になったらどうしようとか、どこでどう最期を迎えようとか、そういう心配事が頭から離れないのです。今まで目標ばかり追いかけてきたばかりに、そこへ辿り着いたらこれまで目をつぶってきたことが急に気になってきた感じです。そればかり考えていると、これまで面白く感じていたドラマや漫画などが面白くなく感じたり、好きだった旅行に行っても気分が高揚しなくなったり、美味しいと感じていたものがたいして美味しく感じなくなったり、気持ちが動きにくくなってしまいました。先のことは気になるのに何事にも関心が向かず、「また今日も終わってしまった・・・」などと後悔してしまうことが多いです。 先のことを考えすぎずに今何かしたい、と思います。けれど、どうしても考えの転換が出来ずにいます。どうしたら現在に向き合って、またいろいろなことに興味関心を持てる毎日になるでしょうか。宜しければ、お話を伺わせてください。

有り難し有り難し 6
回答数回答 2

精神的にも肉体的にも限界がきています

僕は今B型継続施設という障害者が通う施設に通所しながら、福祉枠で朝早くの運送業の仕分け作業で働き始めました。 (運送業は福祉施設の方の紹介で) 福祉施設は月曜日から金曜日まででたまに土曜日があります。 早朝の仕分けは平日2日、土曜日の1日です。 なので、自分自身ゆっくりできる休日は1日のみです。 最近、運送業の仕事を始めて約4ヶ月が経ちましたが、体の不調が出始めました。 朝早く起きる為、暇な時間に少しスマホをいじってるうちにいつの間にか寝ていたり、趣味に使う時間がなくなったり、休日の日曜日は過眠気味だったり、そのせいで頭痛を誘発したりしています。 なので「他の仕事を見つけて就職したい」と考えるようになり、その話を福祉施設にすると「今年度いっぱいまで」と言われてしまいました。 ただ、もうこの働き方を何年もするといつかは過労で倒れたり、亡くなりそうで怖くて、面接受ける前の自分自身の考えを後悔し始めました。 お坊さんに質問です 違う仕事探した方がいいのでしょうか?それとも日にちをずらす等の対応をしてもらえるように頼んだ方が良いのでしょうか? 回答よろしくお願いします 補足ですが、 運送業の仕分け作業の方々は優しい方が多く、今現在では仕事や人間関係に問題はありません。 ただ、福祉施設の方が両立して通って(その日に通えないなら別日の土日を潰して半日通所)というのでこの形になっています。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

仕事のが大事なのかと怒られました

主人に「仕事のが大事なのか」と怒られました。 怒られた理由は、恐らく、夏休みを家族に合わせて取る(お盆期間)が出来ず、みんなで出かけられなかったことのようです。 春くらいから、今年度は仕事が佳境に入ること、休みは一緒に取れないことを何度か話していました。が、納得していなかったようです。 主人が単身赴任ということもあり、家事、育児、ペットの世話に、仕事と、それなりに全てをやってきていますが、仕事優先だと取られました。 息子が今年受験で模試などもあるため、私もお弁当作りや送迎(夜遅くなるので)などをして土日休みなく頑張っていますが、疲れがたまり、体調を崩すことが増えてます。それでも家事育児仕事は待ってくれません。 こんな状態で責められて、正直、しんどいです。 子供の頃から希死念慮というか「消えたい」という気持ちが強く、責められることによって、この気持ちが強く出始めました。 家事育児仕事、家族関係、何もかも上手くできないのは自分のせいだと自分で責めています。 何を言われてもそのように聞こえます。 それすらも、主人は気に食わないそうです。(終いには「俺が全て悪かったですね」と言われます) もう消えたいです。跡形も無く無くなりたい。死を望むような心持ちです。 この気持の拠り所や着地点はどこにしたら良いのか。 家事育児仕事家族関係、押しつぶされないようにうまくやるにはどうしたらいいのか。 親親戚には頼ることができないので、一人で頑張るしかないです。 もう消えたい。 なんだか支離滅裂な文章で申し訳ありません。 うまく生きれるようにするには、どうしたらいいでしょう。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1