hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
心構え・生きる智慧
308views

生きるのが辛い、仏教から学ぶ自分を見つめ直すヒント

毎日がつらいと感じる理由とは

毎日がつらいと感じる理由は多岐にわたります。仕事や人間関係のストレス、友達との関係の希薄さなど、様々な要因が複合的に影響しています。

特に、周囲に相談できる人がいない場合、一人で抱え込んでしまうことが多いです。これが日々の疲労感や不安感を増す要因となり、さらなる悩みに繋がります。 

自分の気持ちを理解してくれる人がいることは重要です。信頼できる友人や家族に話をすることで、少し心が軽くなることがあります。人間関係や仕事のプレッシャーが続く中、自分自身を見つめ直す時間を持ちましょう。

「自分を認める」ためには、自己反省や整理を行う具体的な方法を取り入れると良いでしょう。辛い毎日を少しずつ変えるためには、まずは小さなステップを踏むことから始めるみてはいかがでしょうか。

不安を抱えた時に試してほしいこと

不安を抱えた時には、いくつかの対処法を試してみましょう。

例えば音楽を聞くことで、自分の気持ちをリラックスさせることができます。心に癒やしをもたらすメロディーや歌詞が、不安を軽減する手助けになるでしょう。

漫画や映画を楽しむことも効果的です。ストーリーに没頭することで、現実から一時的に離れ、心の余裕を取り戻すことができます。

瞑想もおすすめです。ハスノハのおすすめは「ココイマさんの10分瞑想です」

これらのアクティビティを通じて、少しでも心が軽くなる瞬間を見つけ、自分自身を落ち着かせる時間を持つことが大切です。不安を抱えた時こそ、こうした方法を取り入れ、自分に合ったリフレッシュ法を見つけられれば、心の健康を保つ一助となるでしょう。

身近な人へ相談する大切さ

身近な人に相談することは、心の健康に大いに影響を与えます。家族や友達、親に自分の気持ちを話すことで、理解やサポートを得ることができます。

特に、信頼できる相手とのコミュニケーションは、孤独感を軽減し、心理的な負担を軽くする助けになります。 また、相談を通じて新たな視点を得ることも可能です。

自分だけでは気付かないような助言や意見は、状況を改善するための糸口になるかもしれません。身近な人に話すことで、感情を整理し、ストレスを解消する手段にもなります。 このように、身近な人への相談は、個々の心の健康を支える重要なプロセスです。

SNSを利用する

また、SNSを活用するのも一つの手段です。同じような経験を持つ人々とつながり、気軽に気持ちを共有することで、孤独感や不安感が和らぐことがあります。ハスノハでお坊さんとのQ&A個別相談でも励ましやアドバイスを受けることができ、心の支えとなります。

もう一度自分を見つめ直す時間を作ろう

忙しい日常の中でも、自分を見つめ直す時間を持つことが重要です。時には立ち止まり、人生の選択や今後の目標について考えることが、心の平穏につながります。

この時間を利用して、あなたの価値観や悩みをじっくりと見つめ直してみましょう。 また、自己理解を深めるための具体的な方法を試みることも効果的です。日記をつけたり、趣味に没頭することで、自分にとって大切なことを再認識することができます。これにより、少しずつつらい毎日を変えていく力を得られるはずです。 

こうした時間が、人生をより豊かにする手助けとなります。自分自身を大切にし、少しずつ生きやすい方向へ進むことができるでしょう。

「自分を認める」ための具体的な方法

自分を認めるためには、まず自分の気持ちを正直に言葉にすることが重要です。日々の生活に埋もれた感情や思いを表現することで、自己理解が深まります。

次に、自分の小さな成功や努力を意識して認識することが役立ちます。日常生活の中で、自分が達成したことや頑張ったことを振り返り、感謝する習慣を持ちましょう。

また、苦しい時期には自分を優しく受け入れる言葉をかけることも必要です。自分に対して厳しくなりすぎず、優しさを持つことで、心を豊かに保つことができます。 

他者とのコミュニケーションも効果的です。友人や家族と気軽に話をすることで、自分の思いや気持ちを整理し、新たな視点を得られるかもしれません。 このような方法を実践することで、自分を少しずつでも認められるようになり、心が軽くなるでしょう。

つらい毎日を少しずつ変えるためにできること

つらい毎日を少しずつ変えるために、まずは小さな対処法を取り入れてみましょう。日常生活において、些細なことでもあなた自身をケアする時間を持つことで、心の余裕が生まれます。

 趣味や好きなことに時間を割くだけでなく、運動や散歩など体を動かすことも効果的です。これにより、ストレスを軽減し、ポジティブなエネルギーを得ることができます。 

また、目標を小分けに設定し、達成感を感じられるようにすると、達成感が自信につながります。自分の気持ちを表現することも助けになります。

日記を書くことで思考を整理し、感情を理解する手助けとなるでしょう。 つらい時期を乗り越えるためには、少しずつでも変化を持たせる工夫が求められます。

お坊さんに吐き出して、生きるのが辛い

日々の生活で辛さを感じる瞬間は多いものです。特に不安や悩みを抱えると、重い心の荷物に押しつぶされそうになります。そんな時は、お坊さんに相談することも考えてみてください。

お坊さんに話を聞いてもらうことで、心が軽くなったと感じる相談者さんがたくさんいます。hasunohaでは、人々が気軽に相談できる環境が整っています。問答形式相談や、じっくり時間をとって1対1でオンラインで相談できる仕組みがあります。

自分の思いを言葉にして発信することで、共感を得たり、サポートを受けたりできます。 自分を見つめ直す時間を持つことで、新たな気づきが得られることでしょう。

「自分を認める」処方箋をお坊さんと一緒に作っていきませんか。 あなたが、つらい日常を少しずつ変え心に開放感をもたらすことができますように。 

お坊さんに相談する

あなたに向けられている優しさをしっかり感じて

(相談)物心ついたころからずっと生き辛さがありました。それがあったから、夢を叶えることに昇華できたと思います。でもすぐ病気になりました。
何だか上手く言語化できませんが、小さいころから、ずっと生き辛い人生だなと思います。
死ぬまで辛いのが、人生でしょうか?

(お坊さんの回答)生きづらさの中には、(こうでありたいな)という願望があるからかもしれません。現実との違いに、嘆きや悲しみが起こってしまう。

望むことは、誰にだってありますし、自然な気持ちですよね。それが生きる目的にもなるのですから。ですが、叶わない、どう頑張っても無理だと感じてしまうと、自分の人生なんて…と、生きていく中にも常に辛さを感じてしまいます。

叶わないもの、失ったもの、難しいものに気持ちを向けるよりも、今 大切にできるものや あなたに向けられている優しさをしっかり感じて、安心や喜びにしていきましょう。

みんな、自分を生きるしかありません。それならば、自分を大切に、自分を愛しませんか。

元の問答:生き辛さ

繋がりながら歩いて行きましょう

(相談)吐き出せるところがないのでここで失礼します。

生きるのが辛いです。
仕事もろくに続かず、家から出れない日々です。精神疾患の薬を飲みながらなんでこんな思いをして生きてるんだと毎日考えています。ですが死ぬ気にはなれず、自分が死ぬと散財癖で浪費した借金を父親が背負うとなると考えると死ねません。

(お坊さんの回答)社会から、置いてけぼりみたい気持ちになるよね。本当は、死ぬより、ちゃんと生きたいのではないですか。

よく頑張ってきたわね。誰にも相談できずに、ずっと一人で悩んできたのでしょ。

あなたとこうして話をしながら、一緒に考えていくサポートがあれば、きっと一歩が踏み出せると思うわよ。ハスノハでも、こうして繋がっていましょうね。いろんな話をしましょう。どんな部分が困難なのか、何に関心があるのか。どんな関わりなら、社会と繋がっていけるのか。あなたが、少しずつでも自信を取り戻せるようにね。私もサポートをしたいわ。

元の問答:生きるのが辛いです


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

温かい気持ちになるお坊さん説法

「生きるのが辛い」問答一覧

私がここにいる理由が知りたい

社会人2年目です。 私の部署には上司が1人(以下A)、先輩が2人(以下B.C)います。 経緯が長いのですが文字数の関係で簡潔にお話しします。 Aが上司として着任してからというもの、部署全体の仕事が回らなくなり、AとBの残業が増えました。 上司はその理由を「新卒は仕事ができない。Cは移動してきたばかりで重要な仕事をまだ任せられない」と上に報告していたようです。 私は真に受けて仕事に励みました。個人の仕事もこなし、部署共有の仕事もCさんと2人でやりました。正直許容を越えていると思います。 しかし実際AとBは日中ほとんど仕事をしておらず、残業はだらだらとまともなものではありませんでした。 私とCさんは2人に不信感を抱きながらも、仕事が回るように業務の効率化や改善を提案すると疎まれるようになり、やがてシカトされるようになりました。 この部署の問題をCさんと一緒に上司の上にも相談しました。上の上にも相談しました。しかし何も変わりませんでした。残業だけ減りました。 変わらぬのならと移動願いも出しました。受理されたのはシカトなどの実害を受けたCさんだけでした。私は採用課にも教育課にも相談しました。しかし今も同じ部署にいます。 上が問題視していたのは残業だけで、それがない今この部署の問題は片付いたと思っているのです。 ですが未だに私の仕事の負担は重く、2人は日中に仕事もせず、異常な考え方をする面も見えてきました。私は仕事のやる気も減り、眠れない日々が続いています。 前置きが長くなりました。今さら上記の状況をどうすればいいかと相談したいわけではないのです。 ここまでされて私がこの部署に居続ける理由は何だと思われますか? 物事には必ず意味があると考えています。 では私がこの部署に縛られている意味は? 私だけが神経を磨り減らされている意味とは何なのでしょうか。 このまま過ごしていたら2人の異常な考え方に染まり、相手のことを考えられない性根の腐った人間になりそうでとても怖いです。 それでもここにいなければならない理由とは。 もちろん転職も検討しています。 しかしまだ2年目になったばかり、なかなか難しいのが現状です。 難しいかと思いますがご回答お願いいたします。

有り難し有り難し 12
回答数回答 2

生き物の本来の姿に対する恐怖

生き物の本来の姿とは、闘争と弱肉強食です。自分を存続させるために他者を食らい攻撃するのが生き物です。日本においてはこの80年が奇跡のようなものでしかなかったと、昨今の国際情勢が物語っています。 枯渇する資源を巡って奪い合いの世界では、力による現状変更が正当化される時代に逆戻りしてしまいました。いつどこで世界規模の軍事衝突が発生してもおかしくない、どこで核兵器が使われてもおかしくない世界になってしまいました。 しかし、私はこの仮初の平和に固執してしまいます。この命が終わった後に、またこの争いの世界に生み出されると考えると恐ろしくてなりません。しかし極楽浄土が現世に存在せず、私の命などといったものは脳味噌をはじめとした身体の生体反応でしかないという事実の上では、どうあがいてもこの絶望的な結論から逃れられず、狂いそうになります。 戦争に巻き込まれて無残に死ぬのは、これまで家畜や虫などを殺してきた報いなのかもしれませんが、どうしても受け入れることが難しいです。これはいけないことでしょうか。これまでの罪の報いとして受け入れなければならないのでしょうか。 今の国際情勢のすべてが、人間としての限界、人類史の終わりに向かって真っすぐ進んでいるとしか思えません。欲望を剝き出しにする権力者が己の行いを反省する頃には、この地球は焦土と化しています。今の国際情勢を見ていると、10年後、5年後があるとはとても思えません。少し調べれば、もうすべてが破滅に向かっていることがわかります。それに対し希望や問題の解決策が存在せず、希望と絶望を天秤にかければ大きく絶望に傾きます。 「平和とは、戦争と戦争の間の期間だ」という言葉があります。そして今、その通りの時代になっています。そして、人間は地球のすべてを破壊してしまえるほどの兵器を手にしています。身勝手な理論で戦争をしている国があります。生き物には元来いたわりや慈悲などというものは備わっておらず、あるのは自己保存のための闘争本能です。そして死んだあともまたこの世界の脳味噌、生体反応の何かが自分として存在してしまいます。つまり、私達は無残な死から逃れられません。それが恐ろしいのです。 「耐えきれなければちゃんと死ねる」かもしれませんが、死ねないまま生きてしまう可能性もあり、また、死に至る痛み苦しみは避けられません。これを恐れるのは良くないことですか?

有り難し有り難し 8
回答数回答 2

生きていくモチベーション

いつもお世話になっています 婚活、人生についてご相談します     私は若干機能不全な家庭で育ち、 兄弟も皆独身で、弟は社会に出られず無職で実家にいる状態です。   私は幼い頃から 問題を起こすことが多い兄弟を見て、 「両親にこれ以上心労をかけないよう、私だけはしっかりしなくては」 と良い子で頑張ってきた結果、   人に対して本音が見せられず 良い子を演じてしまう、アダルトチルドレン傾向となりました。 また、自分だけは道を外れることはできない、という強迫観念からか、パニック障害にもなりました。   自分の本当の姿を見せるのが苦手なため 親友や恋人もできず、 孤独や生きづらさを感じながら生きてきました   そんな自分を変えたくて、 心理学を学んだり、カウンセリングにもたくさん通いました   30歳を超え、今のままではずっと1人だと感じ、勇気を出して婚活を始めてみました   けれど、なかなか上手くいかず、 時間ばかりが過ぎて、 うまくいかないことにもがき続ける人生に だんだん疲れてきてしまいました     他の人と比べてはいけない、 戦争がなく、家があり、ご飯が食べられるだけでも十分恵まれていると思わなくてはいけないと 頭ではわかっていますが、   問題のない家庭に生まれ、 何も学ばなくても普通に親友や恋人ができて結婚し、 子育ても上手にできる   そんな周りの人を見ていると、どうしても「なぜ私はこんなに努力しなくてはいけないのか」 と惨めな気持ちになってしまいます   羨ましかった 安心できて温かい家庭が欲しくて、 自分の心理的な課題にも向き合って、 パニック障害を改善するのに良いと聞けばどんなことでも実践して、 婚活も必死で頑張ってきましたが、   このまま うまくいかなかった時、 果たして私は何のために生きていけばいいのかわかりません。   実家にいても居心地が悪いし、 自分の家に帰れば1人、 欲しかったものは手に入らない   この人生をこれからも生き続けていく意味が見つけられず、 無気力になってきてしまいました。   何か考え方などありましたら、教えて欲しいです。

有り難し有り難し 19
回答数回答 3

喉がつっかえて息が苦しい

毎回、おんなじような悩みで申し訳ありません。 平日、一週間に5日間、職場に通っています。何もしてないわけじゃないですが、あまり仕事はできていません。人間関係は悪くないです。学生時代に比べたら、お金もあるし、怒られることもなくなりました。大きな不幸はありません。それでも、学生時代から変わらず、もう10年以上、毎日息が詰まって苦しいです。大きな不幸があれば、その解決をすればいいとなりますが、とくに理由がわからないので尚更厄介です。 ただ、業界に苦手な人は多いです。研究職だからかもしれません。研究というのは批判的に見ることで新しい発見が見つかるので、人の足りない部分を指摘する仕事なのかもしれません。とにかく足りない部分を指摘されて、されすぎて、疲れます。自分のことを誰も知らない場所に行きたい。前にも同じこと言ってたかもしれません。 土日は仕事をしなくていいので、自分のやりたいことをやってます。悩みはこちらにもあるけど、平日ほどではないかな。 毎日毎日、苦しくてたまらない。お坊さんに、たくさんのアドバイスをいただいて、実践したり考えてみたりしても、この苦しさは日々辛くなるばかりです。 休んだらどうか?と思われるかもしれませんが、もううつ病で何年も寝込んだので、休みたくない。あの頃には戻りたくない。これ以上休んで、人生を遅らせたくない。 自分のペースでやればいいと思われるかもしれませんが、自分のペースでやってきたから、なにも成果が出ずに、苦しんでるのです。自分がどうなりたいのかももうわからなくなった。 とりあえず死にたい消えたい気持ちだけは確かです。楽になりたいという欲だけはあります。 仏教的には人生は苦しみだそうですね。これからもこんな苦しみが続くのでしょうか。 トンネル効果?といって、暗闇の中にいるときはトンネルの出口がわからないから、ずっとこんな苦しみが続くと思うから、辛いんだという話を聞きました。 僕の人生、ずっとトンネルの中です。いつ苦しみから抜けられるのですか?苦しみは年々増えていくばかり。楽になるのはいつなんですか? どうして世の中の人は平気な顔して生きていられるのだろう。笑っていられるのだろうか。信じられない。 はやく地球が滅びればいいのに。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

大人になるのが怖いです

こんにちは。 私は小さい頃から、身近にいる大人を見ても自分が実際に大人になって同じように働くという実感があまりありませんでした。中学生頃には何となくそのことについても意識してはいたのですが、まだどこか他人事のように考えていました。 しかしそれも先月までの話です。昨日、大学の入学式で突然自分はもう子供といえるような年齢ではないことを強く実感し、とても大きな不安を感じてしまい、進学早々そのことについて深く考えるあまり、大学の授業等の説明にも身が入らなくなるところまできてしまいました。 不安感の正体は2つあります。 1つ目は、私が本当に大人になれるのかがわからないからです。 私は幼い頃から自己主張が苦手で受動的な性格でした。そのため、親や先生にとても助けてもらっていました。高校時代に自分を変えようと頑張ったのですが、どうしても内向的な性分は変えられませんでした。なので、大学生活や、大学を出たとして社会人になっても1人であれこれやっていけるかとても不安に感じています。 もう一つは、単純に時間の経過に対する恐怖があります。少し前までは中学生だった気がするのに、いつの間に化大学生になっているのは本当に怖いです。このまま大学もすぐ終わってしまうのではないかと考えてしまいます。時間の流れに精神がついていけていない感じがします…。 大変長い文となってしまい申し訳ないです。 私はどういう心構えでいればよいのでしょうか。

有り難し有り難し 5
回答数回答 2

誰にも話せないしんどさ

元々、仕事が決まらず決まってもうまくいかない。 コロナがあってからはずっと無職。 なんのスキルもないし、なにがしたいのかすらわからなくなる 世の中には凄い人がいっぱいいるのにな 死にたいより、初めから存在しなかったらよかったのに。 ぽんと、飛び降りてしまいたくなる 自分の根っこにあった推しが亡くなった 家族が入院してて、週四ぐらいお見舞いに行ってます 元々、吸引が必要だったのですが気管切開になりました。吸引のやり方が変わります 無職なので当たり前のように介護要員です それはわかるのです、ただ家族だから当たり前? もっと大変な方がいるのもわかっています 家族のことだし、無職なことも恥ずかしくて人に話せない つかれちゃった 前に占いで、人生ハードモード言われました 大器晩成らしいけど、それはいつ?パワースポットにも行ってみたし、神様にお願いもした 私の頑張り足りない? ずっと休んでる状態で先に進めない すぐお腹は壊すけど、他は比較的丈夫 でも、人より劣っている気はする 無職だから人と会う資格もない気がする これからも無職だから介護しろって思われてんのかな まとまりがなくてごめんなさい 生まれは選べないけれど、普通がよかったなぁ 世間一般的な普通 小学校で孤立したけど、誰も助けてくれなかったし親には「お前ともだちいないから」いわれた なんでいないか、誰も聞かなかったよね 先生は「友達と遊ばないのか」いったけど、あれ友達じゃない ほかの学年の子にまで悪口吹き込まれた 皆敵だよ みんな大人になって幸せな家庭もって、友達と仲良くとか言ってたらいやだなぁ 全部私が悪いのかな 頑張れない私が悪い? 面接怖いよね ブランクありすぎて、何も言えない 怖い夢もよく見る 読んでくれてありがとうございます 吐き出す場所が欲しかったの 自己肯定感がないから、誰かに褒めてもらいたかった

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

毎日が憂鬱で辛いです

ご相談どうかよろしくお願い致します。毎日が憂鬱でたまらなく辛いです。原因はハッキリしており、一言で言うと家族問題です。 私は夫と小学生の子供の三人家族、至近距離に私の母(80歳)が一人暮らしをしてます。その母が去年辺りから急に頼りなくなり、まだ認知症の検査はしてないので分かりませんが(言ってもプライドの高い人なので受けてくれない気がします)その可能性もあるかも知れません。 加えて私が去年秋に心臓を患い3か月入院し、私の入院中、私の主人と色々あった様で母と主人がお互いを嫌う様になってしまいました。 例えば私の入院費がかなり高額になり、夫が一部母に借りたそうなのですが、その時ちょっとした揉め事があったり、逆に母も電気代の支払いを忘れて電気が使えなくなり、どうしていいか分からずうちに来て、夫が説明しても逆ギレしたり開き直ったような言い方されたりしたそうです。これはごく一部の話なのですが、今まで何があっても母の事悪く言う事のほとんどなかった夫があれだけ悪く言うのがとてもショックでした。夫の言う事は真っ当だと思うし、私の入院の事だけでも大変な思いをしてる中、色々揉め事があって参ってたと思います。私からしたら母と夫、それぞれの言い分はよく分かるので尚更辛いです。 冷たいと叱られると思いますが、母もいっそ施設とかにあっさり入ってくれたら安心出来るのですが、今の状況だと拒否られるのが目に見えてます。(うちのマンションの間取りでは同居は厳しく、何より母も夫もお互い同居は絶対嫌がるに決まってます) 母がこの先どうなっていくのか考えるのが今凄く怖いです。 母が生きてる限りこの不安と憂鬱さが続くのかも知れないと思うとゾッとします。 長文失礼しました。どうか気持ちの持ち様等、アドバイスをいただければ幸いです。

有り難し有り難し 27
回答数回答 2