まだ会いたくない
こんにちは。
母との関係で悩んでいます。
母は世間一般的にいい母なのかもしれませんが、昔から否定されるようなことばかり言われました。他の兄弟に対しては叱ることはあっても人格否定まではしませんが、私に対してはしてきます。
引きこもりの妹のことで悩んでいても、私がきつく言うと妹を庇おうと私に攻撃してきます。
今思うと私は昔からお手伝いをしたり勉強を頑張ったり親から認められたくて頑張ってきたのかなと最近思います。
仕事も母が望む仕事につきました。
何か上手くいかないことがあるとやっぱり母が言ったように私には無理なんだ、ダメな人間なんだと落ち込みます。
このままではいけないと、私は他の仕事を見つけ頑張ろうとしている時にやはり母の反対にあいました。
"あんたには無理だ。あんたの性格じゃ絶対出来ない。"
と言われましたが、私は植えつけられた固定概念を壊して、もっと自分を好きになって自信を持って生きていきたいと思いやることにしました。
その後も、何故私には出来ないのか、それは何故やらない方がいいのかなどメールしてきて精神的に追い込まれましたがなんとかスルーしているうちに来なくなりました。
7月に祖母の○回忌があるから帰って来いと言われています。
仏教では両親や先祖を大切にすることを勧めていると思いますが、今はまだ会いたくありません。
私も悪いところがあっただろうし、育ててくれた親や先祖にも感謝はしているつもりですので縁を切りたいという気持ちはありません。
ですが、仕事は母が言った通り上手くいっていないながらも、自分を責めることは少なくなり少しずつ気持ちが前向きに向かいつつある段階の今会うのは怖いです。
それでも祖母の○回忌にはでたほうがいいでしょうか?
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
あなたの人生は、お母さんのものじゃない。あなたの思うように。
あなたが思うようにしたらいいんだよ。
そぅ。お母さん、娘かわいさに、口出しし過ぎなのかもね。お母さんからしたら、良かれと思って、だと思うの。
でも、それが結果的に、あなたのストレスになってしまっているのだものねぇ。
親ってね、子どものことになると、余計な手や口を出しちゃう。親って、そういうものかもね(^^; (私もわが身を振り返ろう)
あなたの人生は、お母さんのものじゃない。
あなたは、あなたの人生を。
法事は、何のために参る?
お母さんに会うため?
おばあちゃんのお参りをしたかったら、参ればいいよ。あなたのためにも。
でも、やっぱり 心が苦しくなるのなら、行かなくてもいい。別の日に、お墓参りしてあげよう。
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。
母はこんなに良くしてくれてるのになんで受け取れないんだろうと、いつも罪悪感を感じていて行かなければならないと思っていました。
私がイヤイヤ行っても祖母は嬉しくありませんよね。
私の心の回復をしばらく優先しようと思います。
行かない事を母が納得してくれればいいのですが過剰にうけとる傾向があるので心配です。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )