hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

同窓の事

回答数回答 1
有り難し有り難し 5

以前もこちらで相談させていただきます。
以前も言った同窓の事についてそさせてもらいます。同窓は療育手帳所持A判定 重度の知遅れがあります。小学校から高校まで養護学校に通っていました。何年か前か忘れたけど、お父さんに会いにお父さんのいる島に姉が妹をお父さんの所に連れてですが、高校卒業後してから大分あってなかったので、何年ぶりかに会いにいました。変わりなく元気だったので、私はホッとしたより
元気だったからよかったと思いました。
同窓の姉に会いに来ていいかきいたら
いいよって言ったので会いに行きました。
同窓の母親が迎えに来て、帰る何日か前の夜に
同窓の母親から私の母に電話が来てご飯食べに行かない?って言って来たので、薬飲んでるからご飯食べにいけないからって言って断りました
私の母が断ったから、頭来たのか分からないけど
それから態度を変え 冷たくなり 以前の同窓の母親ではなくなりました。私は同窓の母親には
頭にきたから、それ以来電話はしていません。
同じ学校だったからかなのかはわからないけど
元気かなとか気にはなりますが、同窓の姉に電話したらお母さんに電話したらって言うけど
事情があり電話はしたくないので、電話はしません。したくないというより、電話は絶対にしません。同窓の姉には電話とかメールはしにくいとはまではありません。前は同窓の祖母に電話してましたが、最近は電話してないです。たまに同窓の声が聞きたいって思う時もあるけど、電話代かかるから電話するの辞めます。前電話した時祖母は同窓に変わってくれましたけど。私が電話するから相手は迷惑だと思ってるかなとは思うけど、
実際はどうなのかはまでは分からないです。
同窓の為にも私から連絡しない方がいいですか?
連絡しない方が同窓の為になりますか。
いいアドバイスがあれば、アドバイスくださるとありがたいです。あと私の母は薬飲まないと眠れないです。去年の9月に同窓の祖母の家に行く予定でしたが、私は道が分からなくていけないので
同窓の母親がホテルに迎えに来るって言ったので
迎えに来るのをホテルで待ってたけど、待っても
来ず、すぽっかされました。住んでいる地域を言ったら、プライバシーになると思ったので
住んでいる地域は控えさせてもらいます。
こちらならスッキリできるのでは、と思ったので
相談させていただきました。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

電話は本人にしましょう直接出れないのなら母親にしましょう

読まさせていただきました。

友人が重度の知的障がいをお持ちとのこと、書いてありませんが養護学校の同窓生ということなら、あなたも知的障がいをお持ちなのですね。また、母親が食事に差し支えるほどの薬を飲んでいるということで、精神障がいをお持ちなんですね。もしかして、あなたも精神障がいをおもちの複合障がいの方なのでしょうか?

友人のことなのにその友人の周りの人間関係をあなたは振り回しているように見えます。

あなたは服薬はされていますか?主治医がいましたら、お話したことはありますか?

想像するに、友人は重度の知的障害で直接電話に出れず母親がとりつくのだけれども、
あなたは電話したいので、友人に関係ある人にかけてしまうのですよね。

母親のことは母親のことです。あなたが気に病む必要はありません。
またあまり感情的にならないこと。
友人の母親に電話できないからと言って、姉や祖母に電話されても、
いくら障がいのことがあるとはいえ、母親にとなるのはわかります。

母親にすっぽかされたというのも、なにかの勘違いか手違いなのでは?と思います。
友人が重度の知的障がいであることをわかるあなたなら、その手助けを母親がしている
ことはわかりますよね。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
浄土宗僧侶です。 寺に生を受け、小学校5年で、得度(お坊さんになる儀式)、その後宗門大学(浄土宗の僧侶養成機関)である大正大学佛教学部で学び加行(住職修行)を得るための修行)を受け浄土宗教師(浄土宗の正式なお坊さんとしての、住職資格)を取った後、某寺に入寺、京都の大本山黒谷金戎光明寺内にある浄土宗教師修練道場(浄土宗教師が更に1年間研鑽を務める場)にて1年間修行研鑽、その後も研鑽を続け、教学(浄土宗を中心とした仏教の教え)・法式(お経のあげ方・儀礼)・詠唱(ご詠歌・和讃)・布教(教えの伝え方)・雅楽の研鑽を積んでいます。 がしかし、もともと小学校時代から精神疾患で、大学で精神科初診、20代は通院しながら、学業・修行・僧職を勤めていましたが、30代で仕事と結婚のストレスがさらにかかり、大きく心身の体調を崩して入院して以来、寺は休職しています。そして、今は寺を離れ草庵に暮らしています。 2003年に大きく体調を崩して、入院以来入退院を23回繰り返しています。40代過ぎから、徐々に精神的に安定し、50代手前の最近少しバイトが出来るようになりました。デイケア、障害者職業訓練、B型就労支援事業所とステップアップし、単発派遣から初めて、バイトで、2社に勤めて、体調悪化で入院してこの2社をやめて、今は3社目のアルバイトをしています。その中で得られた人間的成長の気づきもフィードバックしていきたいと思います。 精神障害2級の統合失調症・双極性障害・不眠症持ちです。 こんな私ですが、どうぞよろしくお願いいたします。 連絡先は、blister55.takahiro@gmail.com
対応できる時間は昼間です。音声のみにてお願いいたします。体調などにより対応できない場合もあります。専門分野は精神疾患・恋愛・人生・仕事・浄土教などです。よろしくお願いします。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ