hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

今の彼とこのまま交際を続けても良いのでしょうか

回答数回答 2
有り難し有り難し 10

現在22歳で同い年の彼と2年程お付き合いしています。

お互い実家に住んでいるので同棲する為に一緒に貯金をしています。

同棲をしたらいずれは結婚をするという話もしていました。

ですが最近結婚後の生活などを考えているうちに、金銭面でとても不安になってきました。

彼のお給料が低いのですが、資格を取ると資格手当がでます。(2万円ほど)

少しでも収入を増やす為に資格を取ってほしいと思っています。

その話を彼にしたところ、学校に通わないと取れない。と言っていたので
一緒に貯めている貯金から学費を出しても良いから取ってほしいと伝えたところ、

んー、、。
一回では受からない。
などマイナスな考えであまり乗り気ではない返事でした。

合格する自身がないのもありますが、勉強をしたくないのも一つの理由だと思います。

(ちなみに貯金はどちらがどれだけ入れているのか記入しているので、
彼の貯金した分から学費を出そうと思っています。)

彼のことは大好きですが、結婚相手として考えると本当にこの人でいいのかな。
この人は家庭を守ってくれるのかな。
と不安になり、このまま交際を続けていてもいいのかと迷ってきてしまいました。

お坊さんのお考えを聞かせて頂けますか?
また、どのように伝えると彼は資格を取る気になるのでしょうか。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

大丈夫だょ。

同じ目的に向かって一歩一歩進んでいる事は素晴く、なかなか出来る事ではありませんよ。

素敵な彼ですね。

資格をどうしてとって欲しいか、取ろうとしない彼にどう思っているか、トコトン話してみてはいかがですか。

ただ、それだけです。

相思相愛、あなた達ならばきっと幸せな家庭になると、感じますよ。

今は、若い二人のトレーニング期間。

大丈夫、大丈夫。

{{count}}
有り難し
おきもち

ラジオ パーソナリティ 『 命の 相談会 』開催 愛知県愛西市 の 大法寺 の住職をしております。 大法寺は、代々尼僧寺院であり、苦しんでいる女性を救い 「 おわりはじまりのてら 」 「 尾張の駆け込み寺 」と、呼ばれておりました。 白龍が住んでいると言われている、樹齢650年の大楠の元に、倶利伽羅不動明王の祠が有ります。 その宝剣で、悪い縁を切って下さると言われ、『 悪縁切り供養 』をしています。 病気、人間関係、依存症、自分の中の悪い想いを 切って下さいます。 縁切りの絵馬に、切りたい縁を書き込み、縁切りのお護りを授与しております。 是非、お参りください。 『 命の相談会 』 を、開催しております。 胸の中にあるもの、だれにも言えない事を、全て吐き出しましょう。 一緒に泣きましょう、一緒に叫びましょう、一緒に笑いましょう。 自坊、ショッピングモール、赤十字血液センター、カフェ、放送局、等で 定期的に行なっております。 日程は、ホームページで、確認してください。 ホームページ www.daihouji.org 『 樹木葬 大法寺 』 『 縁切り 大法寺 』 で検索してください。 緊急の場合 苦しかったら、辛かったら、電話ください、 09066179353

同棲は婚約後がおすすめです

はじめまして、質問拝読しました。同じ年齢だと女性の方がしっかりし先の事まで考えるものですからあなたのように心配されている方は多くいらっしゃるとおもいます。

同棲と言うのは、別の家庭で育った者同士が一つ屋根で生活する事になりますよね。そうするとしっかりした方が金銭的な事、将来の事を担う事になります。担うというのは大変ですよね。その覚悟があるのならよいでしょう。

同棲を開始するのは、婚約後が絶対いいですよ。婚約前であればやめておいたほうが良いです。今と同じ不満や不安そして金銭的な事まで出てくる可能性が高いと思います。

資格などは、よほど自分の意思が固いか会社から強制的に取らされないとやる気が出ないのも事実です。

今だけを見れば、頼りない男性も年齢や社会経験を重ねると、責任感や包容力など出てきます。それまで待つのも一つだとおもいますよ。育ててあげてください。

男性はいつまでも子供みたいなものですからね。それを理解しより良い関係を築いてくださいね。

{{count}}
有り難し
おきもち

一般家庭の長男として生まれ、会社員を約20年経て浄土真宗の僧侶となりました。僧侶としてはまだまだ駆け出しではありますが、会社員経験と仏教の甘辛ミックスで皆様とともに成長させていただければと存じます。どうぞよろしくお願い致します。 令和2年4月から住職として延光寺にはいりました。やる気満々頑張ります。 ※お電話でご相談頂く場合はあらかじめメールなどで日程調整させて下さい。 法務で出たり入ったりが多いものですからその方がしっかりお話しを聞かせて頂けます。

質問者からのお礼

長谷雄蓮華様
ご回答ありがとうございました。
大丈夫と言って頂けてとても安心しました。
一緒に貯金をしてくれる人なんてなかなかいないですよね。
やっぱりこの人とずっと一緒にいたいと思いました。
資格の話もう一度しっかりと話してみます。
ありがとうございました!

山崎 蓮志様
ご回答ありがとうございました。
確かに今はまだ頼りなく見えますが年齢を重ねると変わるかもしれないですね。
もう少しゆっくり彼を見ていことうと思いました。
婚約後の同棲も参考にさせて頂きます。
ありがとうございました!

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ