お寺の紹介
實相寺の概要
實相寺は京都の妙心寺を本山とする臨済宗妙心寺派の禅寺で、ご本尊は聖観世音菩薩をお祀りしています。
かつては天台宗で香川郡浅野村にありましたが天正年間に戦火で焼失。寛永年間に高松三番丁に浄土宗法昌寺として再興。高俊公ご正室、秋月院殿の塔所としましたが、「生駒騒動」により生駒家は出羽国に転封。
萬治二年、法昌寺は松平頼重公より寺領七十石を賜り、臨済宗妙心寺派廣福山實相寺と改められます。延享元年三番丁から天神前に移転。お下屋敷は頼重公が元禄八年四月十二日に亡くなるまで十七年間住まわれた隠棲の地で、当時の實相寺書院は頼重公ご逝去の場所であったと伝えられています。
大正四年十一月、三番丁にあった十河存保公の菩提所、陽明山東光寺と合併。山号を廣福山から陽明山に改め、再び三番丁に移転します。
昭和二十年七月四日、高松空襲により焼失しましたが、昭和五十三年十一月、三谷町にようやく伽藍を復興。
平成二十年十一月、二十世閑岳文匡和尚が住職に就任、広く社会に貢献できるお寺をめざして活動しています。
かつては天台宗で香川郡浅野村にありましたが天正年間に戦火で焼失。寛永年間に高松三番丁に浄土宗法昌寺として再興。高俊公ご正室、秋月院殿の塔所としましたが、「生駒騒動」により生駒家は出羽国に転封。
萬治二年、法昌寺は松平頼重公より寺領七十石を賜り、臨済宗妙心寺派廣福山實相寺と改められます。延享元年三番丁から天神前に移転。お下屋敷は頼重公が元禄八年四月十二日に亡くなるまで十七年間住まわれた隠棲の地で、当時の實相寺書院は頼重公ご逝去の場所であったと伝えられています。
大正四年十一月、三番丁にあった十河存保公の菩提所、陽明山東光寺と合併。山号を廣福山から陽明山に改め、再び三番丁に移転します。
昭和二十年七月四日、高松空襲により焼失しましたが、昭和五十三年十一月、三谷町にようやく伽藍を復興。
平成二十年十一月、二十世閑岳文匡和尚が住職に就任、広く社会に貢献できるお寺をめざして活動しています。
坐禅会
現代社会に生きる私達の生活はあわただしく、なかなか心安らぐ暇がありません。時には豊かな自然に囲まれたお寺で坐って、気分をリフレッシュしてみませんか?
實相寺では下記のような内容で、ほぼ毎週日曜日の朝、坐禅会を開催しています。どなたさまもお気軽にお越し下さい。
日時:毎週日曜日 午前7:00~9:30頃まで
参加費:1000円
参加資格:静かに坐れる方であれば、年齢性別は問いません。
服装など:坐禅は正座ではありません。リラックスできる動きやすい服装がお奨めです。また坐禅は裸足で行いますので、脱ぎやすい靴下でお越し下さい。
香水や匂いの強い整髪料などは、周りの方のご迷惑になるのでご遠慮下さい。
お申し込み:初めてご参加の方は前日までにメール又はお電話でご連絡頂き、開催の有無をご確認下さい。 (都合で時々休会の場合もあり)
その他:6時55分までに本堂に入堂して下さい。
(初回の方は6時40分迄に) 途中参加は出来ません。
實相寺では下記のような内容で、ほぼ毎週日曜日の朝、坐禅会を開催しています。どなたさまもお気軽にお越し下さい。
日時:毎週日曜日 午前7:00~9:30頃まで
参加費:1000円
参加資格:静かに坐れる方であれば、年齢性別は問いません。
服装など:坐禅は正座ではありません。リラックスできる動きやすい服装がお奨めです。また坐禅は裸足で行いますので、脱ぎやすい靴下でお越し下さい。
香水や匂いの強い整髪料などは、周りの方のご迷惑になるのでご遠慮下さい。
お申し込み:初めてご参加の方は前日までにメール又はお電話でご連絡頂き、開催の有無をご確認下さい。 (都合で時々休会の場合もあり)
その他:6時55分までに本堂に入堂して下さい。
(初回の方は6時40分迄に) 途中参加は出来ません。
生前供養墓 無縫塔
最近では、少子化や家族制度の変化に加え、故郷を離れて暮らす方も多く、これまでのように先祖のお墓を代々受け継ぎ、お守りすることが難しくなっています。また一方では自然回帰志向や環境問題への関心から、散骨や樹木葬等も話題となっています。しかしお墓はけして亡くなられた方の為だけのものではありません。
私達はお墓にお参りすることで、先人達のご恩に想いを巡らすことができます。また自らの生命の連続性や有限性を実感することもできます。このようにお墓は、今を生きる私達が過去や未来と繋がるとても大切な場所だと考えます。
實相寺の「無縫塔」は後継者の有無に関係なく、生前にご自分の意思でお申し込み頂くことを基本とする永代供養墓です。
お申し込みの際に實相寺の檀家になる必要はありません。現在菩提寺様がある方はそのままで結構です。伝統仏教であれば宗旨宗派を問いません。
ただし生前から仏教にご縁を結んで頂いて、皆様のよりよい人生に寄与したいと言うのが生前供養墓「無縫塔」の建立目的ですので、お申し込み後は實相寺花園会準会員として、各種行事や会報をご案内させて頂きます。勿論参加の有無はご自由です。
私達はお墓にお参りすることで、先人達のご恩に想いを巡らすことができます。また自らの生命の連続性や有限性を実感することもできます。このようにお墓は、今を生きる私達が過去や未来と繋がるとても大切な場所だと考えます。
實相寺の「無縫塔」は後継者の有無に関係なく、生前にご自分の意思でお申し込み頂くことを基本とする永代供養墓です。
お申し込みの際に實相寺の檀家になる必要はありません。現在菩提寺様がある方はそのままで結構です。伝統仏教であれば宗旨宗派を問いません。
ただし生前から仏教にご縁を結んで頂いて、皆様のよりよい人生に寄与したいと言うのが生前供養墓「無縫塔」の建立目的ですので、お申し込み後は實相寺花園会準会員として、各種行事や会報をご案内させて頂きます。勿論参加の有無はご自由です。
主な年中行事
1月1日午前0時 修正会及び除夜の鐘
大晦日から元旦にかけて、過ぎゆく一年に感謝し、来るべき一年の平穏を祈念しての法要。女性部のお手伝いを頂いて、参拝者には年越しそばが振る舞われます。
4月中旬 施餓鬼会、並びに花園会総会
春の会員総供養、及び年一回の花園会総会、本山布教師さんのご法話があります。
8月第1日曜日 境内大掃除、秋月忌
お盆を前に会員皆様による境内の清掃を行います。また清掃後、参加者全員で8月4日がご命日の秋月院殿さまのお墓にお参りをします。
8月24日頃 地蔵盆
お地蔵さまの縁日である24日付近の日曜日、午後6時より会員やご近所の子供達を招いて「子育て地蔵尊」にお参りします。その後バーベキューや花火で楽しみます。
11月23日 達磨忌(達磨忌)
秋の会員総供養、法要後、布教師さん又は住職の法話があります。
大晦日から元旦にかけて、過ぎゆく一年に感謝し、来るべき一年の平穏を祈念しての法要。女性部のお手伝いを頂いて、参拝者には年越しそばが振る舞われます。
4月中旬 施餓鬼会、並びに花園会総会
春の会員総供養、及び年一回の花園会総会、本山布教師さんのご法話があります。
8月第1日曜日 境内大掃除、秋月忌
お盆を前に会員皆様による境内の清掃を行います。また清掃後、参加者全員で8月4日がご命日の秋月院殿さまのお墓にお参りをします。
8月24日頃 地蔵盆
お地蔵さまの縁日である24日付近の日曜日、午後6時より会員やご近所の子供達を招いて「子育て地蔵尊」にお参りします。その後バーベキューや花火で楽しみます。
11月23日 達磨忌(達磨忌)
秋の会員総供養、法要後、布教師さん又は住職の法話があります。
アクセス・地図
所在地
761-0450 香川県高松市三谷町1811-1
TEL
087-889-3838
アクセス
コトデン琴平線 仏生山駅 徒歩30分
タクシーで5分
このお寺の人気回答
素晴らしい質問だと思います
まさにその問いこそがお釈迦さまが出家した動機でありました。
禅では「己事究明(こじきゅうめい)」といいますが、「どうせ死ぬのに自分は何のために生まれてきたのか?」という、その問題を解決するため...
回答 7
有り難し 47
一言でいえば「ご縁」ですね。
私の場合は、単純にお寺の長男として産まれたからですね。
勿論、子供の頃から随分と反発したり、大学生の頃はミュージシャンに憧れたりもしましたw
でも色々ありましたが、一言でいえばタイトルのよう...
回答 7
有り難し 41
お気持ちよく判ります
必ずしもご高齢の方とは限りませんが、「一体何なんだ!」という相手は誰にでも存在することでしょう。
結論から申し上げますと、家族とか他人とかいう属性にかかわらず、最終的には結局は受け入れるか否か...
回答 2
有り難し 26
肝心なことは孤立しないこと
ご出産おめでとうございます。
新たなご家族を迎えられ、喜びと共に不安なお気持ちお察しします。
さて、ご自身が発達障害と診断されたこと、第一子が第一次反抗期で思い通りにならないこと、などで...
回答 3
有り難し 24
Re:心の調え方
心というのは、それ自体を直接見たり触れたり出来るものではありません。
ですから私達は様々な形に心を込めることで、心を調えてきました。
例えば、茶道や剣道など「道」のつく文化は、殆どがその形を...
回答 4
有り難し 20
そうですね
「悟りを求める」なんていうと大袈裟ですが、要は「幸せになりたい」だけなんだとおもいますが、それは今が不幸であるという認識に基づきます。この不幸は要は思い通りにならないということですね。
お...
回答 4
有り難し 20
悟りとは
臨済宗では昭和初期の大禅匠として大変有名な山本玄峰老師という方が居られますが、この方の没後、有縁の方々が寄稿されたり講演録を集めた『回想 山本玄峰』玉置辨吉編著 春秋社1970 という本がありま...
回答 5
有り難し 14