これまでのおきもち累計:2860
回答僧:三浦康昭
悲しみの中にいる私に、希望や励ましのお言葉をいただき、本当に嬉しかったです。
これから、祖母や両親、家族、主人や子ども、周りの人を大切に、過ごして生きたいと思います。
語りかければ、想えばおじいちゃんに伝わることを教えて頂きありがとうございました。
私も優しかった祖父が頑張り抜いたよう、これから頑張って生きていき、いつか会える時がくると信じています。
女性/30代
回答僧:吉武文法
吉武様
お返事頂きありがとうございます。
苦しい気持ちばかりで周りが見えなくなっていました。
どの道を選ぶかは自分自身で決断するしかなく、どの道でも罪を無かったことには出来ないですよね…。
凄く当たり前の事なのに気づけなかったのは、自己中心的になっていたからだと恥ずかしく思います。
優しいお言葉ありがとうございました。
もう少し頑張ってみたいと思います。
私は弱いので、また苦しくなって相談してしまうかもしれないけど、自分としっかり向き合いたいと思います。
ありがとうございました。
女性/20代
この度は私のような人間に優しいお言葉ありがとうございました。少しではありますがお気持ちを送らさせて頂きました。今後ともよろしくお願いいたします。
女性/30代
回答僧:鈴木海祥
見ず知らずの者に真摯な回答ありがとうございます。
行為も心も菩薩であるように歩んで行きたいと思います。
いつも有り難う御座います。
寄り添いのお言葉に感謝致します。
そして今自分が感じて行っている事が間違いでは無いと勇気付けられました。感謝です。
またおきもちをお布施させて頂きました。
といってもワンコインですm(_ _)m
お坊さん方とこのサイト運営関係者に感謝です。例えワンコインでも自分の生活厳しい状況で恥ずかしいですが自分の為にお布施しました。この金額がアップ出来るようになる為にも、程々に自分をじっくり見つめなおしてみます。
有難う御座いました。また、今後とも宜しくお願いします。
男性/40代
回答僧:吉武文法
丁寧なご回答を早速いただきまして、ありがとうございます。まず、話を受け止めてもらえて、ほっとして少し肩の荷が降り気がしました。生きること、死ぬことを語るのは、知識や経験、体力がいることなんだということは、今まで全然考えたことがなかったので、とても新鮮なご意見でした。お気持ち、本当に少なくて大変恐縮です。また御縁がございましたらどうぞよろしくお願いいたします。
女性/40代
回答僧:百目鬼洋一
百日鬼さま
環境の変化から生じることを、わかりやすく回答いただきありがとうございます。
受け身に気づき、興味や関心を見失わないように努めます。
わずかですが、おきもちお受け取り下さい。
ありがとうございました。
女性/20代
回答僧:転落院
転落院さま
回答ありがとうございました。
信じること、ああそうかと思い少し泣いてしまいました。嬉しい涙です。
本当におきもち程度ですが、お受け取りください。
ありがとうございました。
hasunohaさま
今まで見ているだけでしたが、思い切って質問しました。
回答がくるのか不安でしたが、思っていた以上に心に響くものをいただきました。
ネット上でのつながりを感じたのは初めてです。
顔を合わせてもいないのに、あたたかさやありがたみを感じるものなのだなあ、と思いました。
hasunohaを作ってくれてありがとうございます。
これからも続いていきますよう、応援しています。
女性/20代
回答僧:釋 孝修
先日はご返答ありがとうございました。
お優しいお言葉に大変救われました。
まだまだ不安になることも日々有りますが、安心していられる時間を過ごしています。
頂いたお言葉を何度も何度も読み返しては元気をもらっています。
ほんの心ばかりですがお礼をさせて頂いたいです。
本当にありがとうございました。
女性/20代
回答僧:優眞
平本様
海外移住へのご意見ありがとうございます。
今日の日本は、全盛期の日本よりも凋落しているのにも関わらず、未だに日本至上主義を掲げている方々が老若男女問わずいることに、自分は生きづらさを感じ、今回こういった形で相談させていただきました。そういう私も日本が好きな一人であると思います。
そういった日本至上主義を掲げる人が多いこともあり、海外の移住などにおける中立的な意見を頂けることが、今まで無かったので、今回のご意見はとても勉強になりました。
海外移住は軽率に考えた結果ではありませんが、時間をかけてゆっくりと今後どうあるべきかの答えを考えていきたいと思います。
最後に、私の相談に付き合っていただき、お時間を頂きましたこと、改めてお礼申し上げます。
少額ですが、喜捨をさせていただきますので、お役に立てれば幸いです。
男性/20代
回答僧:百目鬼洋一
御回答ありがとうございました。
義実家での法事などを手伝いに行った際、なんでこんなに非合理的なんだろう?宗教ってこんなに面倒くさくなきゃならないものなのか?なんでこんなに金を使わなきゃならないのか?ホントに宗祖の方はこんな事考えてたのか?色んな疑問を持ちます。
田舎の一人暮らしのお年寄り。年金暮らしの中、法事にかなりのお金を使います。昔ほど人付き合いも人情味のあるものでもありません。そういうところだけは近代化していくんですよね。お手伝いなどの助け合いの部分が薄くなっていくのに、振る舞いなどのお金を使う習慣だけは残っていく、、、自分の生活を切り詰め借金をして亡くなった方へご奉仕する事に果たして意味はあるのでしょうか?ずっと疑問に思っておりました。
やれる範囲で頑張る、、、そのお言葉を頂けた事に感謝いたします。
ありがとうございました。
回答僧:鈴木海祥
ご回答ありがとうございました。友人にも何人か相談しましたが、アドバイスは距離を取るという、同じものでした。客観的な第三者のご意見をいただき、やはりそうなのかと思います。
ありがとうございました。
女性/30代
回答僧:光禪
調べても分からず、ずっとモヤモヤしていたことが解決しました。
宗派を問わずたくさんのお坊さんの目に触れ回答を頂けるサイトは非常にありがたい存在です。
仏教に関する疑問に限らず、心の病や人生の問いなど、何かにつまづいた時にはまた伺います。
男性/40代
回答僧:釋 孝修
自分では気がつくことが出来ないような、ありがたいお言葉に少し心が軽くなりました。
仏教には本当に素晴らしい学びのチャンスがあるのですね!
お寺に行く勇気がなかったので良い機会を頂きありがとうございました。
回答僧:薫誉至誓
おきもちが遅くなりまして申し訳ありませんでした。頂きましたお言葉は一生、忘れません。すぐに解決…とはいかないと思いますが、あれから毎日、一歩ずつ進めるように自分なりに歩んでおります。いつか、胸を張って直接伺い、御礼を申し上げにいけたらと思っております。まずはほんの少しで心苦しいのですがおきもちと、御礼をこちらにてご連絡させて頂きます。
ありがとうございました。
女性/30代
いつもありがとうございます。苦しくて自分ではどうしようもない時に質問させて頂いております。いつも温かいお言葉で私にも寄り添って下さりありがとうございます。感謝の気持ちでいっぱいです。これからも宜しくお願い致します。
女性/40代