hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

続けたいのに続かない

回答数回答 1
有り難し有り難し 13

最近、バイトを始めたんですが、すぐに私にはこの仕事は無理だ、私は、仕事を覚えるのが遅いので他のスタッフに迷惑かけてしまうと思い辞めたくなるんです。今まで6社でバイトしてきました。
高校生の時もそうでした。続けたいのに1日で辞めてしまった事もあります。今までしたバイトで長く続いて3ヶ月です。バイトを始めてすぐに辞めるのは良くないと分かっています。この仕事は自分に向いていない、辞めたいと思う時は、まずは、3ヶ月頑張ってみよう、最初は上手くいかないものだなどと考えるようにしていますが、辞めたいという気持ちが勝ってしまいす。自分の意志が弱いんだと思います。
今のバイトは、スタッフ皆優しくて良い人達で、仕事内容も楽しいです。また、私は、今年高校を卒業して、今は、海外留学の資金を貯めるためにバイトをしています。なので辞めたくないです。
こんな自分がとても嫌です。どうしたらちゃんと働けるようになるでしょうか?このままだと将来が不安です。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

善き仲間と共に

はじめまして、ご相談拝見しました。

続けたいのに、続かない。そうんなんです。私たちはそれほど弱い存在です。
人間の有り様について性善説、性悪説という説がありますが、乙武洋匡さんはTV番組で人間は弱い存在であるという性弱説をとなえていました。私もその通りだと思います。私たちの志しは弱く、目の前の誘惑や不安に負け、決めた道を歩もうとしてもすぐにブレブレになり横道にそれたり、歩むことをやめてしまったりします。

そんな私たちにあるエピソードが力を与えてくれます。

ある時お釈迦様の弟子であるアーナンダがお釈迦様に問いました。

「私たちが善き友をもち、善き仲間と共にあるということは聖なる道(仏道)の半ばを成就したに等しいと思われますが、いかがでしょうか?」

お釈迦様は答えました。

「アーナンダよ、それは違う。その考えは正しくない。私たちが善き友をもち、善き仲間と共にあるということは聖なる道(仏道)の半ばにあたるのではなく、まったくその全てである。」

どうでしょうか。

お釈迦様は善き友、善き仲間とともにあることは道を成し遂げるまでの半分まで到達したに等しいだろうかという問いに、半分ではなく全てだとおっしゃりました。

一人でできないことも仲間とともにいれば成し遂げられることもあります。

まずは自分の弱さを認めること。本当に認めることができれば周りを頼ることができます。中途半端なプライドは捨ててしまいましょう。

せっかく善き仲間に恵まれた職場です。あらかじめ相談して頼り、いざという時には支えてもらいましょう。

「私は今までバイトが続かなかった。失敗をするとどうしても辞めたくなってしまう。でも本当は夢のために辞めたくないんです。どうかまた私の気持ちが折れそうになった時は私に喝をいれてしかってください。そして支えてください。」

あなたのそうした強い意志が伝われば、きっと皆が力になってくれるでしょう。
頼ることもあなたの力になるのです。それは一人で得られる力よりずっと大きなものでしょう。

どうぞお仲間のもとで夢に向けて精進なさってください。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ