hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

初売

回答数回答 1
有り難し有り難し 30

福袋が定番だと思ってたけど、福箱が出てました。ちゃんと中身を確認してから行動しないといけないので今年は買いませんでした。我慢しました。大人になった気がします。大人ってなんだろって思います。いつも適切なアドバイスありがとうございます。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

八大人覚

ホントの大人の中の大人は大人と記してダイニンといいます。
福袋の中身も見抜けてしまって欲しがりすら無くなってしまう事。
さらには人間袋の中身も見抜けてしまう人のことです。
今日はお釈迦様の遺言でもある八大人覚という福袋を紹介します。
「仏教を知る者でもこの八大人覚を知れる人稀なり」
道元というお坊さんはお釈迦様の最高の教えは八大人覚であると説いています。
八大人覚とは大人の覚知すべき最高最上の教えです。
お釈迦様の福袋であり、悟りの福袋です。
私はそういう福袋によって安らかなる心を得ました。

少 欲 物事に対して己見を生ぜざること 自分のエゴによって実物を想念で別物にしようとしないことから小欲という

知 足 そのもののままに住し 処すること 事実のままの世界に住し想念の世界に住まないことから知足という

楽寂静 心の中の自己を騒がす情報を離れること 精神的独立 精神的車間距離 をとることから遠離 寂静という

精 進 ものごとを雑に扱わず、間断なく私見の入り込むすき間なくものごとを行う事から精進という 

守正念 人法ではなく仏法(無為)に親しくあること 自己の安楽なるありよう=想念から離れて事実に安住することから離れないこと(不離叢林)から守正念 不忘念ともいう
 
禅 定 悟りの様子とは出来事や想念に動ぜざる心 精神の24時間の禅定・坐禅状態であるから
禅定という

智 慧 いま ここ そのことに安住すること 自身のありように目を向けている事 目覚め 気づいている事こそ 自己のありようを見失わないための最重要課題であるから智慧という

不戯論 救われない議論 戯論こそ迷いの元であり そういう分別心を離れることこそ仏法であるから不戯論という

これがお釈迦様や道元禅師の残された福袋です。
道元禅師や悟っている人の訳は、一般の仏教書、仏教者と異なっている所にポイントがあります。
福袋にもガラクタ同然な単なる売れ残り、季節外れ、願ったものハズレな商品もあります。
お釈迦様の教えと称するものでもラベルだけでハズレもありました。
福袋より本当の欲しいモノ、必要なものだけがあればあれこれ余分なものは要らんもんです。
自分にとってフィットする仏教、自分を本当に救ってくれる最高品質の仏教を自分で選べばよいのです。
よき一日でありますように

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

質問者からのお礼

ありがとうございます。

ダイニンになるには8個関門あるんで険しいです。ダイニンになります。

お返事ありがとうございます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ