見守る姿勢で
こんにちは。
娘がアルバイトを始めます。
事務です。
もう疲れているから、働くのも大変なので、正社員はアルバイトで働いて病気を治療しながら探すことにしたみたいです。
私は不安ばかり先にたち色々言ってしまいます。
でもちゃんと本人も考えているのだから私が聞き込んで言わない方がいいのもわかっています。
ただ見ているだけ、口出ししない。
それが出来るように自分にも安心感を持ちたいと思います。
普段の生活を見ていると私が寝ていると、娘はしんどいと言って横で寝転んでいます。
ご飯や薬の為に起き上がると娘も起きてきます。
娘は娘で私の事がきっと気になるけど黙っていてくれるんでしょう。
嬉しいより、不安を与えてしまっていると思い落ち込みます。
頑張らなければと思うと疲れてしまい、つい独り言で、私はダメだと言ってしまうと、ダメなんかじゃないよといってくれます。
心配させてしまったと思って自己嫌悪にはしってしまいます。
自己嫌悪を止めたいです。
自分で理想の母親像を作り頑張ろうとするだけでしんどくて落ち込むのを何とかしたいです。
黙って見守ってあげられる器量を持ちたいです。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
子どもは、いつしか 親を越えていきます。
お互いに支え合って。わが子だけど、頼れる存在ですね(*^^*)
親は、子どもが いくつになっても、心配するもの。親にとって、見守るって、難しかったりしますね。私も そう。つい口出ししちゃう。
理想の母親って、いないのかもしれませんよ。
それに向かっての頑張りも、空回りなのかもしれませんね。
それなら、子どもに頼っていきませんか♬
あなたのペース、それは 娘さんにとっても、心地良いペースなのかも知れません。
子どもは、いつしか 親を越えていきます。
それが、成長◎
あなたが、置いていかれたわけではないのですよ。頑張ろうと気合いを入れるより、今日も笑顔で過ごせたらいいなぁ〜♬
くらいの気持ちでいいのです(*´꒳`*)
質問者からのお礼
中田 三恵様
おはようございます。
ご回答ありがとうございます。
『私も』と言ってもらえてほっとしました。
親を越えてもいい歳ですし、いつの間にか私を支えてくれるぐらいに成長したんですね。
『子供に頼ってみましょう』って、ちょっと今はまだ抵抗がありますが、きっとそれが楽ないい形なんだろうなと思います。
今日も笑顔を向けられるようにと思うようにします(^-^)



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )