hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

またお願いします

回答数回答 2
有り難し有り難し 18

今日の朝小倉智昭さんのとくダネって番組でやってたんですが、葬式帰りに喪服で寿司屋に寄った映像が出ました。そのお客さんは食事をしてる時に店長の視線を感じて店を出た瞬間塩を撒いとけと言ってました。私達も実家の父の葬式の後は喪服で飲食店行きましたが何も言われませんでした。その店に寄って違うのでしょうか❓男性の場合はネクタイを取って入っても一緒だったのでしょうか❓喪服で買い物とか行きますが、店でも何も言われません。もしかしたらその時の寿司屋の店長は虫の居所が悪かったのでしょうか❓お坊さん方は身内とか知り合いとかの通夜、葬式の後に喪服で飲食店に行った事がありますか❓


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

昔ながらの職人ってのは気難しいモンですよ

あぁ、あれね。ヤフーニュースで見ましたよ。
結論から言うと寿司屋の店主の個人的な信仰によるものです。あの手の発想は神道から来るものですが、じゃあ現代の神職さんたちがそうしなさいとおっしゃっているかというと、必ずしもそうではありませんので。あまり言うと黒い歴史に言及せざるを得なくなったり、他宗教批判と取られても仕方がない事を書かないといけなくなりますから、あまり書きたくないのですが…
一言だけ書くと、うちの師匠なんか仏式のお葬式で浄めの塩を配るのも苦々しく思っているくらいです。

ぶっちゃけ私たちお坊さんはしょっちゅうお葬式やお通夜をお勤めしていますが、遠方の斎場でお勤めしたときは普通に着物のまま外食して帰ります。だからといって何の問題もありません。むしろこれが南方の仏教国だったら店主から「お坊さまに供養させて下さい!私に功徳を集めさせて下さい!」と招待してくれ、食べさせてくれるくらいです。仏教ではそのくらい問題のないことです。

ネットで見ていると「葬儀の期間中は精進料理を食べるのが本来で、そもそも寿司を食べに行くのがおかしい」という意見もそれなりにあるようです。これは分かります。でも、だからって塩は撒きませんよね。それは文字通り異次元の話です。その路線で行くならむしろ蚊を叩かないとか化粧を控え目にするとか歌舞音曲を楽しまないとか、そういった方面に気を使うべきことです。

まぁ、歴史的に差別と関わりのあることなので、あまり店主に同情的な報道や記事が増えると困ります。しかしあくまで個人の行動ですので、全国規模で事を大きくするのも良くないと私は思います。
ヤフーニュースのコメント欄のイイねを見てみると分かりますが、お客さんに同情的な立場が店主に同情的な立場の10倍以上です。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170528-00000001-jct-soci
それが時代に即した感覚である…その辺を落とし所にして事態を鎮めるのが無難だろうと思います。私は店主の行動が嫌いですけど、だからってネットで個人を叩きまくるような方向に持っていくのはそれ以上に大嫌いですし。

{{count}}
有り難し
おきもち

曹洞宗副住職。タイ系上座部仏教短期出家(捨戒済み)。仮面系お坊さんYouT...
このお坊さんを応援する

私は行ってますね

拝読させて頂きました。はい、お通夜やお葬儀そして火葬の後でご供養の会食をする習慣がありますからお店に伺うこともあります。
基本的には葬儀ホールの会食場の場合が多いですが、お亡くなりになられた方が好きでよく行かれた料理屋さんに行く場合もありますね。
その場合はお店さんがあらかじめご了承しているので全く問題は生じません。
遺族親族や親しい方々がその方のお位牌とお写真を正面にかざり、お施主さんの御礼のご挨拶と年長者の方の故人を偲んで献杯があります。

読ませて頂いた内容は突然喪服で料理屋さんに入った時のことでしょうかね。よく通夜葬儀の後に人の家に行くことで不幸をもたらすという迷信や習慣によって塩をかけられて追い払われることがあるでしょうかね。

葬儀社さんもお清めとして参加者にお塩を渡して身にまいている光景を見ますからやはりそういう風習かと思います。

神道や仏教というか土着的な宗教は死を忌み嫌う考え方がありますからその様な行為があるのですよね。

仏教では本来死者を忌み嫌うことはないです。自分のご先祖様を忌み嫌うこともありませんからね。
亡くなられて仏様のもとに生まれて仏様になっていかれるのですから忌み嫌うことはおかしいことですからね。

ご質問に戻りますが、私は度々通夜葬儀後の会食に参ります。そしてお店にも参りますね!
地域性や習慣もあると思いますが私はご供養ですのでお店にいらしてくださいと言われればほぼ行きますし、これからも行くと思います。
それがご供養ですし皆さんと共に過ごしてコミュニケーションをとって悲しみも含めて分かち合うことですからね。

{{count}}
有り難し
おきもち

Kousyo Kuuyo Azuma
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラ...
このお坊さんを応援する

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ