hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

集中力をつけるには

回答数回答 2
有り難し有り難し 16

今、就活中で公務員試験の勉強をしています
勉強に集中したいんですがついついテレビを見たりケータイを触ったりダラダラ寝ちゃったりします
どうしたら集中して勉強を続けられますか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

生活と心の環境を整えてください

ゆうさま

こんばんは。ご質問拝読しました。

公務員試験に向けて精進していらっしゃるのですね。いまはがんばり時です。
さて、子供も大人も、勉強に集中するのは難しいです。ついつい時間的余裕があると思ってしまい、TVに逃げたり惰眠をむさぼったりすることが、私にも例外なくございました。
まずできることは、テレビや携帯を部屋から移動させることです。音楽はかまいません。置かれている環境から変えていかないと、なかなか自分からは変われるものではありません。
そして、いのち毎日新しいという気持ちで日々を過ごすことでしょう。明日のいのちを保証してくれる人は誰もいませんし、反対に私が誰かの明日のいのちを保証することもできません。今日が初めて、今日が最後、今日一日きりなんだ!という感覚を持っていれば、生命力がより輝いて、集中力も増してくるのではないでしょうか。いま一瞬を大切にしてください。
努力されたことは必ず美しい花となって咲く日が来ます。応援しております!

合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

室町時代より続く浄土真宗本願寺派圓勝寺の住職を拝命しております。 3世代8人家族で日暮らしさせていただいております。 拙僧も、ここハスノハでの質問者さまと僧侶さまの問答を拝読させていただき、勉強をして、ときに笑わせていただき、また感涙を流すことも多々あり...本当に有り難い場所です。 人は悩み多きものです。少しでもみなさまのお役に立てればありがたいと考え、参加させていただいています。的確なアドバイスはできないかもしれませんが、よろしくお願いいたします。 ご相談などありましたら090-3944-5683、もしくはhttps://twitter.com/enshoujiかwww.himeji-ensyouji.comまでお気軽にお越しください。 圓勝寺での葬儀・仏事法要可能です。ご利用ください。

怠けそうになる自分を周囲から監視してもらう

 昔の自分を思い出しております。大学受験生の頃、受験勉強をしようと図書館に行ったら、雑誌コーナーで雑誌を眺めてしまい、予定の半分もはかどりませんでした。
 大学時代、私も公務員試験の勉強をしてましたが、学生寮に居たため麻雀と居酒屋のお誘いにすぐ乗ってしまって勉強がはかどりませんでした。

 現在は現在で、寺や任意団体の仕事を溜め込んでいるのに、hasunohaの質問に向き合っております。

 何故、大事な目標、大事な仕事があるのに、集中力が続かず、他所に目が行ってしまうのか?
 1、雑誌や麻雀のような、目の前にある楽しみという誘惑に負ける。
 2、やって当然、やらなければならない仕事は、やらないと後で自分が困ります。でも、成果が目に見えにくいので、モーテイベーションが出てこない。hasunohaの回答することは決して楽なことではないけど、「有り難し」と「お礼」の励まされ、「回答して良かった」という気分になります。「豚もおだてりゃ、木に登る」という感じに乗せられちゃっているのかもしれません。

集中して勉強した時期もあったんです。私の場合、大学院で宗教民俗学を楽しく勉強してました。修士論文を書くのはたいへんだったけど、勉強し研究するのが楽しかったから、脇目もふらず論文作成に集中しました。

そういう意味では、就職のための試験勉強なんて面白いはずありません。やるきなんてでてこないでしょう。

でも、自分の今後のためにはやらねばならぬのです。自分で集中力を持続できない時は、周囲の方々に勉強に集中するように監視してもらうことです。家族と同居しているなら、家族に就職の目標を公言し、そのための勉強計画も公言する。計画通り勉強しているかどうか、計画通り勉強が進行しているかチェックしてもらいましょう。
 家族と離れている場合は、友人にチェックをお願いするか、毎日家族から電話をかけてもらい、勉強が計画通り進んでいるかチェックしてもらいましょう。

健闘をお祈り申し上げます。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
 目の前の方の悩みや気持ちをしっかりと受け留め、心を開いてもらうように努めております。決して容易いことでは有りませんが、一期一会の気持ちで相談に、葬儀法事に励みたいと思います。    最初法学部部にで学び、4年間ほど公務員をしていました。(税務署勤務)その当時の学びと経験を終活相談に活かしたいと思います。                                              昭和63年5月に住職となってから、30年が過ぎてしまいました。仏教学・禅学もそこそこ真面目に学んだつもりですが、宗教学・宗教民俗学に力を入れて学びました。そういう分野については丁寧な回答が出来るかも。
一人一人の気持ちに寄り添い、傾聴に徹して、心をほぐしてあげられるよう、努めたいと思います。 それと同時に、完璧に出来るとは限りませんが、其の人が歩むべき方向を一緒に考えてあげたり、次の一歩を踏み出せるよう背中をおしてあげられるよう、努めたいと思っております。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ