hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

克服

回答数回答 1
有り難し有り難し 44

今日温泉いきます。恥ずかしいけど頑張りたいです。恥ずかしいけどいきます。寒いです。恥ずかしさに克ちたいです。

ぼうさんも恥ずかしいことたくさんありますか。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

誰かに見られていると思う気持ちが恥ずかしさの正体

「ああ、こんなだったらいやだろうな」
「こんな風に思われたら恥ずかしいなぁ」
というのは「自分の思い」なのです。
周りはそう思っていないのです。
「自分」しかやっていないと知ることです。
人からアレコレ思われたからって減りもしません、傷もつきません。
この前新所沢のパルコで女子高生の格好をした頭のハゲた眼鏡かけたオッサンを発見しました。
その驚異的なファッションに思わず撮影していしまいました。
時々街中でもそういうぶっ飛んだオッサンやおばちゃんを見かけると思います。
愛知にいった時は頭を虹色に染めたおばちゃんが居ました。
恥ずかしさで頭が真っ白どころか飛び越えて「にじいろ」です。
そのくらいになりましょう。
高校生の頃、友達とじゃんけんで負けた人がコンビニで18禁のエロホーン(エロ本)を買ってくるという苦行が流行りました。
さらにレベルが高まってじゃんけんで負けた人がアダルトビデオを借りてくるという荒行に。
(; ・`д・´)(;'∀')✋✌(゜-゜;)(;´Д`)
その過酷な任務は、当時の男子学生にとっては実にハードルの高いものでした。
エロホーンは私が買いに行く羽目になったのですが、今振り返ってみれば恥ずかしいのは買いに行くまです。のど元過ぎれば熱さを忘れるもので買いに行った後は振り返る程度です。
その後は胸を張ってたとえ店員さんが女性であっても無心に買ったり借りられる境地「無想転生」に達しましたが、それよりもAVを借りにいくことになった友人はその後、トラウマを抱えてしまいました。
店員に断られたのです。
彼がもし、今も悩んでいたら彼の羞恥心と取り除く為にもこの話を聞かせて一緒に借りにいってあげたいものです。(借りるんかい)
結論:人が見てるのではないか、こう思われたらいやだなぁと思うのはどこまでいっても自分の思いで人がやっていることではない。失態をした時に、静かで居られる者は失うものがない。
恥ずかしい、喪失感は想念のなせるワザで事実は何も失われるものはない。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

質問者からのお礼

ありがとうございます。

6人もいたけど自分に集中して乗り越えました。

お返事ありがとうございます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ