hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

中田有紀さんと伊藤綾子さんに憧れていますo(^▽^)o

回答数回答 1
有り難し有り難し 2

沢山のご意見を聞きたい為、再投稿させて頂きます

セントフォース所属のフリーアナウンサー
中田有紀さん!☆と伊藤綾子さん!☆に
憧れていますo(^▽^)o

最近!仕事で店内放送をするようになりました。自分では、あまり上手く出来てないと思うのですが。。店長をはじめ、社員さん 上司 、他の部署のパートさんが褒めて下さりました。パートさんや店長はすぐ!飛んで来て
今の放送は誰がやった?
感じよかった 聞きやすくて良い 落ちついてる。
また聞かせてねっと。。
それから更に中田さんと伊藤さんに憧れるようになり、アナウンスの仕事に興味を持つようになりました。

店内放送は何十人のお客様!にお買い得商品を!
アナウンサーは、何十万人の視聴者!にニュースを伝えます。

プロと素人である私は違いますが、【人に伝える】事は同じです。

夢が叶うなら、
中田さんと伊藤さんにお会いして
お話をしてみたいですし、
どうやったら上手く【人に伝えられるか】や自信を持つ事が出来るか?など聞いて見たいです。
【友達 会社の後輩 娘 妹になりたい気持ちもあります

実際にセントフォースが応募募集しています。応募条件に
清楚なルックスな方と書かれていたので、私にはムリですが。。
(^^;;

正直、スーパー辞めて
プロでなくてもアナウンスの仕事をしてみたい気持ちもあります。

どうしたら良いでしょうか?

また、中田さんと伊藤さんに
お手紙♪を書きたいと思います
その際に店内放送の原稿に
お忙しいと思いますが
アドバイスを頂けると幸いですと
添えたいと思います

中田さんのお手紙には、ブログにコメントしてるショコラですと入れたいです

どう思いますか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

映像と音声は∞無限大

やってみる価値はおおいにあると思います。
映像の世界ならば一つの映像があれば世界中に拡散できます。
音声の世界ならば一つの音声があれば世界中に拡散できます。
香りの世界はネットで配信できません。嗅ぐしかありません。
味の世界はネットで伝えられません。直接味わうしかできません。
だから人はみなラーメン屋に並ぶのですね。
アナウンス、声を使った仕事は沢山あります。
言葉にハートを込めればきっとその声で多くの人が癒され、潤されるかもしれません。
まず、気持ちを込めたアナウンスを心がけてください。♡ ~ (´▽`*)♪
お手紙にも気持ちを込めて送ってあげてください。
気持ちがこもっている程、相手は嬉しいものです。
 

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

質問者からのお礼

ありがとうございます

関係ないのですが

昨日 中田有紀さんが夢に出てきました

仲良くなって連絡先まで交換して

ショコラちゃんと可愛いがって頂きました

現実にはなりせんが楽しかったです

こんにちは(^.^)

中田さんにお手紙出しました(^.^)

こんにちは(^.^)

中田さんにお手紙出しました(^.^)

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ