hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

新卒です。もし宜しければアドバイスを頂きたいです

回答数回答 2
有り難し有り難し 21

皆が皆、自身のやりたい事を仕事にしている訳では無いという事も仕事は楽しいものでは無いということなど勿論分かってはいます。今まだ働き始めたばかりですが一人暮らしで自宅に帰って1人なこと、仕事がとても忙しく大変である事コミュニケーションにおいて等本当はもう家に帰りたいです。実家はとても遠いです。実家を出たのも成人し家族に甘えてはいけない、と思ったからというだけでした。物凄く寂しいです。
将来は自身の興味のある事を仕事にし楽しいと思える瞬間がある仕事をしたいと考えています。2、3年はその為の準備期間だと思っています。ですが、要領の悪さやコミュニケーション能力のなさなど持っている武器が無さすぎてこの先が不安で堪らないです。人生設計はどのように行っていけば良いんでしょう...。高校時代はうつの引きこもりでその時は家族に申し訳ないので20歳までに就職出来る可能性などが見いだせない時は(テレビで見るような親の年金で食べて行くような穀潰しには成りたくなかったので)しぬと決めていました。そのときはどうすれば家族に迷惑がかからないしにかたが出来るのか探していました。20歳が来た時はもう就職も決まって生きられる事が嬉しかったです。でも変な言い方になりますがこの先、生きるかしぬかも曖昧だったのが嬉しい事に生きる事が確定事項に変わり、この先どうしよう...という気持ちがあります。不安です。このどうしようもない生きる事への不安や怖いという思いはどうしたら緩和するでしょうか。

いきるかしぬか考えていた..とかきもちわるいのかも知れませんが本当にそう考えていました...。もし宜しければお忙しい中申し訳ありませんがアドバイス等頂けると有り難いです。よろしくお願い致します。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

大人になるって、一番大事な場所(親)から離れて自立すること。

そっか、毎日 お仕事頑張っているんだね。
新しい環境で、一から覚えて、慣れていくのに、今は大変なんだねぇ。
一人の家に帰ってきても、なんだか寂しいよねぇ。
実家のありがたみが、わかるよねぇ〜。

大人になるってことはね、一番大事な場所(親の側)から離れて自立するってことなんだよ。

自分で決めた道を、あなたは今 歩いている。
家族から、頑張ってねと 背中を押してもらったのではない?

誰だって、最初 があるよ。
もちろん、私にもあったよ。
仕事を覚えて動けるようになるまで、いっぱい悩んだりしたわ。くじけそうにもなった。
その先に、やり甲斐が出てくるんだよ◎
やり甲斐は、自分で見つけて、作っていくんだよ。
私もそうだったから。あなたのことも、応援したい。

寂しくなったら、家に電話したら?
家族の声が、励みになるよ♬

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

人生は苦しいです…でも生きていけるのです。

 『「あなたは生きていて良いんですよ」…そうおっしゃる仏様を阿弥陀仏と申します』
…と、私は僧侶の学校で習った気がしていました。この言葉は何よりうれしいですよね。有り難い仏様ですよね。
 でも、今この歳になって思います。「生きていても良い」ということは、「他の生き物の命、殺して食べて良いよ」となってしまいます。そんなこと仏様がおっしゃるだろうかと…。
 でも私は死にたくありません。ならばどうしたって、他の生き物を食べ続けるしかないのです。
 これが私達の日常の現実です。変えようとしても変えることの出来ない、何ともならない事実です。
 こんな私に仏様は「我に任せよ。必ずすくう」とおっしゃっいます。何ともならないこの私をこそ、何とかしてやりたいというお方が仏様です。
 仏様に任せるとは…つまり「私(自分自身)に任せない」ということです。文の意味は簡単明白ですが、とてつもなく難しいことでもあります。
 私へのとらわれを捨てるということ、執着しないということです。
 生きること・死ぬことにすらこだわらないということです。そう申せば「生きることにこだわらない」なら、死んで良いのかという疑問がわいてきますでしょうか…それは死にこだわる姿です。
 勝手な判断で恐縮ですが、あなたは心のご病気が完治はしていらっしゃらないように思います。ならば まず心を休ませ、ご病気を治しましょう。
 『どうしようもない生きる事への不安や、怖いという思いはどうしたらよいか』とおっしゃっていますが、その思いも我が心が生み出しているもので、不安に実体はありません。実体がないのだからすぐに消えそうなものですが、逆に実体がないからこそ無くすことが困難だとも言えます。
 自分への執着心を離れましょう。その為には、思い悩む以外の行動を起こしましょう。スポーツ、芸術、遊び…なんでもよいのです。それを行えば楽しいと思えることに集中しましょう。そういったことが一つもなくても、強制的に何かを始めましょうよ…そうでないと、何も始まらず、あなたの今の思いも決して変わることはありません。
 人生は一切が苦である…とは仏教の根本的な見方です。あなただけでなくて私も、皆がそうなのです。だから生きていきましょう…あなたにずっと仏様が御一緒下さいます。

{{count}}
有り難し
おきもち

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ