hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

ありがとうの思い

回答数回答 2
有り難し有り難し 9

私は、今日も生かせていただいて、ありがとうございます。食欲がなくてもすこしても食べれて幸せとか、自分のご褒美が買えて感謝します。と心のなかですが、思ったり、お風呂場で口に出したりしています。夫が元気で働いてくれているから出来ている。ありがとうと、夫に伝えたりしています。でも自分が病気や落ち込んだり、悩みがあったりすると、なかなかこういう行動が出来なくなってしまい。神様や先祖様仏様には、届かなくなってしまうのではないかと思ってしまいます。届いているでしょうか?後日頃からレジの方や、店員さんに必ずありがとうございます。と伝えるようにしてます。私も言われたらうれしいので。 
体調などによって出来なくなるということは、本心で思えてなかったことに繋がるのでしょうか?よろしくお願いいたします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

徒然草39段

 こんにちは。「小さな感謝を持ち、伝える」とは尊いお志だと感じます。
 「ありがとう」とは少し質が違うのですが、浄土宗の法然上人が『徒然草』中に紹介されています。現代語で再録します。
問い「お念仏をしている時、眠くなってしまって行(この場合はお念仏となえること)ができなくなってしまいます。これ、どうしたらイイでしょうか?」
答え「目が醒めたら、またお念仏なさい」…以下略。
 いかがですか。私がこの問答で大切だと感じるのは、「条件が整ったら(自ら)再開する」というところです。読書していて…、勉強していて…、掃除していて…。いろんな時に、眠気は襲ってきますよね。つまり生理的欲求です。
 これを援用するならば、「言えない時には言わないでもよい。だけど、また言えるようになったら励みなさい」…そのままか。ただ、心理学では恐らく、「そういう時こそ感謝の言葉を試みて!」と言うのでしょうね。小さい声で。1秒もかからないのですから。その行為が「落ち込んだり、悩んでいる」気持ちを好転させてくれる可能性はあると思いますよ。自分を励ます文句を紙に書いて、忘れないように・目に付くよう貼りまくっている方もあると聞きます。
 なので、「体調などで…本心で」というのは、「繋がりません」がお答えです。
 そうそう、「お念仏と感謝の、小さな違い」ですが、「感謝」は相手(人間)がその都度変わる、違う人相手であるということ位ですかね。
 あと…多分大丈夫だと思うのですが、「私が”ありがとう”と言うきっかけを作って下さったあなた、ありがとうございます」という意味合いもありますよ。「私も言われたら気持ちいいから」だけでなく。

{{count}}
有り難し
おきもち

一般大学(一般的でもないが…)から大正大学の史学コースへ。そののちお寺。坊さんに限らず、二足のわらじを履くことで、話に幅が出るはずだと考えて、はき続けています。子育てとか家族論とか考えつつ、でも仏教って個人のものだなぁと感じたりします。

言えるときに伝えておきたいですよね。

ありがとうございます。っていいことばですよね。私もレジでいつも言ってます。
気持ちが乗らないときがあるのも人間。八つ当たりせず、頭を下げるぐらいにしたいですよね。
せめて、人に嫌な思いをさせない程度の態度ではいたいものです。

できるときにやればいいのではないですか。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ