hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

立ち小ben対策

回答数回答 2
有り難し有り難し 38

小売店の経営者です。店の駐車場で、隣に住むおじいさんがお小水をするので困っています。

その“的”は、駐車場にある排水溝で、通りからは人目に付きにくい場所だからか、おじいさんはお気に入りのご様子。私も他のお客さんも何度も目撃しています。

このおじいさんは店の客でもあります。近所でも困り者で知られており陰湿な性格らしく、直接的な言い方では逆ギレされて何をされるか分かりません。こちらは商売をしているので、派手なご近所トラブルは避けたい。

ということで、穏便な解決方法を探しています。
“的”に「見られてますよ」との意味で目玉のペイントをしようかとも思いましたが、目玉が高得点ゾーンにされそうな気がして…

角が立たぬよう、エスプリの効いた、上手く伝える方法はないものでしょうか?

よろしくお願いします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

BEN宜をはからない

シャレじゃないですが、便宜をはからないことです。(シャレじゃん)
はかってもいいですが、排水溝に流れているのであれば…。
うちの寺にも「便Eキング」こと「ション便爺さん」が2人来ます。
一人は毎日来てタダで小便だけして帰ります。
檀家さんでも何でもありません。なんちゃらヤマトなんちゃらの職員です。
もう年だかビョーキだかでメルトダウンしちゃうんだそうで。
公園だと思ってるんざましょね。困ったものです。
当たり前の顔して使ってるんで話を聞いたら近所のスーパーだと間に合わないからお寺の外のトイレを使ってるとのことで。年間365日多い時には二回来ますから400回。三年以上通ってますからまさに千年女王ならぬ千回じょおぅ。人ん家なんだと思ってやがんだっ(寺ですが)トイレだと思っているのです。
いやー、それにしても人間って厚かましいざましょ。
それでも使わせてあげてます。
たまにはせめて掃除くらいしろー、とか詫びに何か持ってこーいとか、水道代くらいPAYせいっつの、って庭掃きながらいつも思ってますが、LET IT BENです。
ひたすらおしっこし続けているだけです。人って人から何も言われないと何も変わらんのでしょうな。今度、言ったろかい。

もう一人はお寺に参詣に来てくださる方で「ひふみん」そっくりのじーさんです。
参道の入り口でマーキングしていたので、何考えてんだって思ったのですが、要はおじいちゃんなので同じくメルトダウンしちゃうのです。

ですが、毎回毎回駐車場でされても困ったもんですな。
「小便ジジイ対策」
その小便を活用してみましょう。
花とか植えておくとよいですよ。あ…ダメですか。
屋根の雨を下に流す排水用のパイプをそこにおいて注ぎ先をその人の家に向かって流れて行くようにしてはいかがでしょうか。え?ダメですか。
鏡を置いておくと効果的ですよ。
ペットボトルを並べておく。って、ネコ除けじゃあるまいし。
ダミーカメラを設置とか。
いないけど「ハチに注意」とか。
捨ててもいいようなその上にしちゃまずいよなぁこれと思わせる、個人のものを置いておくこともお勧めします。
ゴルゴ13のイラストを貼っておくとか。
それとなく本人に気づかせるよりほかないですよね。
おススメは神社やお寺でお札を数枚買ってラミネート加工して木に貼って杭を打つとよいでしょう。バチが当たるのは嫌がるものです。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

こんばんは。

 よく立小便をされないように赤い鳥居の絵を書いてある所がありますね。お年の方なら、効果があるかもしれません。

 私が今思いついたのは、鏡をおいたらどうかな、と思いました。おしっこしてる姿が丸見えになるので、しなくなると思います。カーブミラー的なものなら駐車場に設置しても不自然はないのでは?

 立ち小便は犯罪です。警察に相談しても良いと思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

質問者からのお礼

光禪さん
なるほど、鏡!
ということはやはりミラーを設置する「高さと角度」、これが最も重要ですよね。
カーブミラーを調べてみたら、随分たくさんの種類がありました。おじいさん目線で、犯行現場を的確にとらえられるような位置を検討してみます。
ご回答ありがとうございました。

丹下覚元さん
LET IT BEN、すごい説法!
お腹いっぱい笑わせてもらいました。お蔭さまで、気持ちがほぐれて心に余裕が出てきたようです。私まで悪ノリしてイタズラを思い付きましたやりませんけど。
ペットボトルは案外いいアイデアですね。店側はネコの仕業と思っていると、おじいさんを傷付けることなくこちらの意志も伝えられますから。
しかしお札は驚くでしょうね!おじいさんの反応を想像しただけで面白ろ可笑しくて。ゴルゴ案も好きだなぁ。
こうして心に余裕があると、LET IT BEN、少し様子を見てみようかとも思えますがどうなることやら(笑)
ご回答ありがとうございました。

(追記)************

親身にご回答下さったお二人に、経過報告をさせて頂きます。
まずはカーブミラーとお札案、それでも駄目ならペットボトル、ついでに法句経121と122を書き、目線の位置に張り付けようと息巻いていたのですが…

こちらでお礼を書き込んだ翌日、また丁度やらかしてくれた場に遭遇し、スッキリしたであろうおじいさんの後ろを私がついて歩く形になりました。その時初めておじいさんの様子をまじまじと見たんです。
とてもくたびれていました初老なのに。ヨレヨレの服はずりさがり、スニーカーの靴紐は解どけているのもそのままで。その後ろ姿は、とても悲しく哀れに感じました。
何だか、一気に力が抜けてしまい、思わずLET IT BENを口ずさんでいました。
確かに立ち小benは止めて欲しい、でももしかしたら何か大きな闇を抱えているのかもしれないと思うと LET IT BEN…

駐車場を掃除していると、色んなものが落ちています。本当に色んなものです。何でこんなものがと首をかしげてしまうようなものまで。
お寺も不特定多数の方がいらっしゃるので、同じなのではと想像します。この質問をしたのもそんな思いからでした。
掃除をしながら LET IT BEN
排水溝を見ては LET IT BEN
これも修行なのでしょうか。
ということで、せっかくご回答頂いたのに何も行動に移せていないことをお詫びし、経過をお知らせします。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ