hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

お守りの紐を乱してしまいました。

回答数回答 1
有り難し有り難し 13

私は受験生で太宰府天満宮のお守りを貰ってカバンに付けていたのですが、お財布のチャックに絡まって紐が緩くなってしまいました。

どうしたらいいのか分からず、ネットで調べてみると「自分で結びなおしても問題ない」という記事があったので自分で二重叶結びに挑戦しました。
しかし上手くいかず、更にぐちゃぐちゃになってしまいました。
このままにしておくのもお守りに申し訳ないし、かといってこれ以上触るのも余計悪化してしまう気がして今はそのままにしています。
太宰府天満宮に持っていくのが良いのだとは思いますが距離がとても遠いため行けません。

私に何かお守りに対してできることはあるでしょうか。また、ばちが当たってしまったりしますか。
へたくそな文章ですが、相談に乗ってもらえたらうれしいです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

こんにちは。

 お守りの本体は中身の板状のものなので、袋の部分は「袋」です。袋も含めて大切にしていただきたいものですが、事情があり紐が乱れてしまったとのことで、それについてはそのままで問題はないでしょう。ばちが当たるなどということはありません。あなたにできることは紐をなおす時間があったらその時間で勉強をすることです。そうした方が合格につながります。紐が直ったらといって合格する訳ではありません。また万が一不合格になったとしてもその袋の紐が乱れたのが原因ではないと心得てください。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ