hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「起業・独立」問答(Q&A)一覧

共同経営者が怖い

困ったことがあると、hasunohaで色んな方の問答を読んで助けられています。いつもありがとうございます。 さて私は小さな会社を経営しております。社員はおらず、一緒に起業した共同経営者と二人です。起業して5年、業績は順調で上むきで黒字を続けており会社としても安定してきました。これもよい評価を下さるクライアント様のおかげだと感謝しております。 ただ同等の権利を持っている共同経営者が、怖いのです。もともと友人関係だったのですが、いろいろな流れの中一緒に会社を立ち上げることになりました。彼は仕事の面ではとても優秀な人物で、それは私も認めるところです。ただ共同経営者になって初めて知った一面が多くて戸惑っています。機嫌が悪いときは挨拶もしない、笑わない、人の好きき嫌いが多い、高圧的な話し方をして意見を通す。。。などなどです。彼の昔の同僚はそういった性格も知っていたようですが、わしが会社を立ち上げて教えてくれたのです。 今後も会社を続けていかなければなりませんが、日々彼の顔色を見ているようで、まるで社員と社長のような関係になりつつあり、あまり気持ちのいいものではありません。 どのように気持ちを切り替えればいいでしょうか? アドバイスお願いいたします。

有り難し有り難し 1
回答数回答 1

夢にチャレンジか安定か

仕事の人間関係がうまくいかないことをきっかけに、自分のこれからについて考えるようになりました。 今の仕事は、出産後始めた仕事で、興味のあるジャンルで、時間や子どもが病気した時や行事などの際に休みやすく、働きやすい条件で家族がいながらするには好都合ですが、働いてみると不向きで人間関係がうまくいかず、悩み悩んで体調を壊しながら働いています。突然怒り出すなど、家族に迷惑をかけているのも苦しいです。 いっそ辞めてしまいたいと思う今、2つのアドバイスに迷っています。 一つは、経済的な不安はありますが、独立開業です。出産前まで和菓子職人修行をしていて、将来は小さいお店を!と燃えていました。今でもその情熱はありますが、朝早く休みが取りにくい和菓子店で働くのは難しいため、今の自分の状況ならやるなら独立しかないと思います。 もう一つは、安定と家族最優先の為に現状維持で今のところで働くことです。人間関係に悩んでやめる…ということが逃げているのでは、という苦しみもあり、また「みんな我慢して働いている。甘えてる。やりたいことは、老後にしたらいい」ということも言われ、ひとり逃げるのが悪い気がします。 やりたいことは、今やってみるべきでしょうか、それとも我慢が大事でしょうか。 我慢も大事と思いますが、1年後にしても10年後にしても、健康で生きている保証はないので、何かあったときにチャレンジしなかったことを後悔するのではないかとも思います。 どちらのアドバイスが正しいとかではないのですが、お坊さんはどのように考えますか?

有り難し有り難し 5
回答数回答 2

サラリーマンの道と独立開業の道の二2択で

これからどうやって生きていくのか?ということでずっと悩んでいます。 これまでずっとサラリーマンとして生きてきました。 けど、その裏でいつか自分で独立してやっていきたいという思いが強くて そのための勉強を続けてきました。 初めて独立を考えてから10年経ってようやくそのための資格を手に入れる ことができました。 ですがあれから10年も経つと環境ががらっと変わりました。 家庭を持ち家を建てて、あの時と違って一家の大黒柱としての 責任を持ちました。 普通ならそのままサラリーマンで安定した道をと考えるべきなのだと 思いますが、昨年会社の管理ミスの責任を被って解雇されたことも あってやはり独立して自分でやっていきたいという思いがどんどん強く なりました。 実際に開業されている方にお会いしていろいろお話を聞かせて頂いて いるとますます思いが強くなります。 その反面、家庭を持った状態で果たして何の保証もない独立の道を 選んでいいものだろうか?ちゃんとやっていけるのだろうか?と 不安が膨らんでいきます。 家族は理解してくれていますが、親や兄弟はサラリーマンの道のほうが 楽だし家庭を持っているんだからと独立には猛反対しています。 これまでお話を聞かせて頂いた方々は一様に、開業すれば必死になる はずだからそんな心配をする余裕すらなくなるはずだし、背負うものが あればそれだけ本気になれるはずだと後押ししてくれます。 年齢を考えると失敗は許されない2択だと思っています。 安定を捨てて自分の思いを貫いて独立の道を選ぶのか、 自分の思いを抑えて安定したサラリーマンの道を選ぶのか、 どういった考えで選択すれば良いのでしょうか…

有り難し有り難し 7
回答数回答 3

仕事ができなくなってしまいました

はじめまして。 数年前に独立し、ものをつくる仕事を一人でしております。 ありがたいことに仕事をする環境はかなり整っており、仕事も途切れること無く頂いております。 何年も独立するために努力し、ようやく自分で始めることができた仕事です。でも、どうしても作業をしようとしたらいろいろなことに気が散ってできません。 1週間でできることが、1ヶ月かかってしまいます。勤めていた時は仕事はちゃんとこなし、自分でも独立してもちゃんと出来ると思っていました。 甘えているだけだと言われればそれまでなのですが、妻子もおり、もちろん収入もそれなりになってしまうので、どうにかしようと、ちゃんとスケジュールをたて、それ通りにやろうと思ってもネットでちょっと調べ物をしようと始めたらずっとダラダラやってしまったりと、いろんな誘惑に負けてしまいます。 毎日自己嫌悪に陥り、明日はしっかりやろうと思っても、同じことを繰り返してしまいます。 納期はお客に待ってもらえるし、妻は仕事内容がよくわかってないので時間がかかるものとして気づいていません。 自分の弱さに打ち勝つにはどうしたらいいのでしょうか。

有り難し有り難し 22
回答数回答 3

独立開業すべきか

 お世話になっております。  矯正歯科専門歯科医院に勤務している歯科医師です。  勤務5年を過ぎて、独立開業するか迷っています。  勤務して初めの頃は地元に帰りたくて、地元で開業するために、開業医の業務を知りたくて勤務するという意識でおりました。    でも、自分の地元は首都圏とは違い、矯正歯科のみで需要があるかどうか、正直不安があります。それに、開業するとなると、診療のことのみ考えれば良いのではなく、医院経営に関する事務などを行うことを考えると、二の足を踏みます。  独立開業すると、地元に帰ることができる、今よりお金が入る、自分の好きな(あるいは納得できる)診療ができる、のではないかと思っていて、これが独立開業したいという動機です。  しかし、上記の想像していることは必ずしも思い通りになるわけではないとも思います。需要の問題で希望の地域に行けるわけではないかもしれませんし、患者さんがこなければお金が入りませんし、お金が入らなければ自分の望むような診療もできずらいと思うのです。  勤務していれば、地元に帰ることはできませんし、給料は決まっていて自分では決められません。診療も最終的には院長先生の方針に従うのが原則です。  ただ、勤務していれば経営に関することはあまり考慮しなくて済みますし、体調が悪くなっても代わりがいます。給料は自分では決められませんが一定の金額が定期的にいただけます。  妻とも話し合ったのですが、私が最初勤め始めた時は院長先生から「終身雇用はないよ」と言われていました。しかし、最近は「65歳くらいまで勤めないか」などと冗談半分にいわれるような環境にかわってきました。考えようによっては選択肢が増えたのではないか、とも思うようになりました。妻は私の様子や性格を見ていて、独立開業するよりも、勤務できるならそちらを選択すれば良いのではという意見です。  開業する動機として、地域の人に貢献するなど、そのような意識が必要だと思うのですが、全くないとは言いませんが、やはり希薄です。  お忙しいところ恐縮ですが、ご意見が頂ければと思います。    どうぞ宜しくお願い致します。  

有り難し有り難し 58
回答数回答 5

起業したいと考えているのですが、決心がつきません

これからも会社員として働くとしても、ふと気づけば、会社員人生もあと10年程となった今、幸いにもようやく出来た自分の子どもの育児を通じて、人に何かを教えて学んでもらう事がとても楽しいと感じています 自分は、元々高校の教職免許を持っていた事もあり、いつかは教える仕事をしたいと思っていました。 そこで、去年、学生に対してスピーチを教えたり、知人経由で保育園の先生にプレゼンを教えたり、という仕事を無償で始めたところ、とても好評でした(ボランティアだったので、無報酬です) その後、何度考えても、自分がやりたいことは人に何かを教える仕事、新しいスキルや知識を身につけてもらう仕事、あるいはそういう場を創り提供することだと思い至りました。 一方、自分の子どもの将来のためには、今の仕事を可能な限り続けて、家族の収入を維持するべき、という考え方もあります。 幸い、妻は正社員の仕事をずっとしてきているので、私の起業には理解を示してくれていますが、今までお金に苦労させた事もないので、起業がどんなにリスキーな事かはあまりよく分かっていないと思います。 私が勤める会社にはベンチャーなので退職金制度はなく、定年も定められてはいますが、実質的には役に立たなくなったら追い出されるだけです。 これから年齢を重ねるごとにリスクは大きくなるので、なおの事やるなら今か、あるいは起業などはやめて今の仕事と人生を過ごしていった方がいいのか、決心がつきません。

有り難し有り難し 15
回答数回答 3