hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

しなくてもよかった苦労をしたとき

回答数回答 3
有り難し有り難し 26

しなくても、いいのに、
自分が勝手に自己犠牲にさせて、
無駄な苦労を自分にさせてしまったとき、
どう自分を、慰めたらいいのでしょうか。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

次行こう、次。

 今晩は。お若い方ですね(イヤ私も若い積もりなんですが)。今時、「無駄」ということに関して、みなさん非常に厳しいですね。これって、「お得!」を至上とするテレビと対になっているのかしら?
 さて、「生き物は無駄が多い」と知ること。これが私の回答です。
 脳細胞って、持っている2割程度しか使っていないって、聞いたことありませんか?2割でも充分生きていけるのだけれど、あと4倍もあるのです。脳みその8割は「何故あるのか分からない」ようです。
 今時は少ないかも知れませんが、子どもが玩具売り場でダダこねていることありますね。しかし、それで折れてしまう親はアウト。賢い親なら、子どものダダに付き合いません。「ダダこねは無駄?」。
 もうすぐプレゼントシーズンですが、たくさん行き交うプレゼントのうち、効果を発揮するものは何割ぐらいなのでしょうか。半分?では残り半分は無駄?
 学生さんたちは、期末試験直前。勉強したうち、テストに出るのは半分以下でしょう。では残りは無駄?

 生きてゆくことは、無駄をたくさん抱えていることなのです。機械とかパソコンとか経済とかでは、無駄=ダメなのでしょうけれど、生き物は無駄を抱えていないとギスギスしちゃってダメです。
 でも多分、後悔に繋がるような無駄は、減らしていけます。それは、「これは無駄だったか!」と気づき、「こういうやり方もあったな」と学ぶ事によります。つまり、逆説的ですが「無駄を重ねることで無駄を避けられるようになる」のです。
 これ、脳科学でも言われているようです。60代の人間の脳が優れているのは、「適切な脳内ネットワーク」ができているからだろう、というのです。もちろん「歳を取れば良い」ではありません。「長く使うことによって、たくさんの経験を積む」という意味です。
 なので、「あの時は…悔しい悔しい」と言って、いつまでも同じことをグルグル考えているのが、多分一番の無駄です。新しい経験を積み(無駄を含む)、行動パターンを洗練させてゆくことを、目指すとよいと思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

一般大学(一般的でもないが…)から大正大学の史学コースへ。そののちお寺。坊さんに限らず、二足のわらじを履くことで、話に幅が出るはずだと考えて、はき続けています。子育てとか家族論とか考えつつ、でも仏教って個人のものだなぁと感じたりします。

それも学びである 授かりである 頂きである

無駄な事というものを建てて散るから、それがツマランものに変わる。
ボランティアは無駄事ですかな?
今やっていることを詰まらないものに塗り替えるのはいつでも人間の思考です。
今回の事をはじめ、これからもあなたはこういう思考のペンキでそれを悪いもの、無駄なこと、損したなぁと思うように思いのペンキで塗りたくってしまう事があるでしょう。
それを控える工夫をして見ましょう。
ああ、いつもこうやって思いで自分が悪く扱っていたのだなぁ、と。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

無駄を無駄にしない

人がしなかった経験は
自分だけの実績になる。
むしろ宝を得たと知りなさい。

{{count}}
有り難し
おきもち

「平等」という嘘を信じるな。 仏はこの世が不平等であり辛苦から絶対に逃れることの出来ない世界であるという。絶対に逃れることが出来ないにも関わらず、「平等」によって或いは「楽」によって人間が救われるというのは矛盾である。 不平等で辛苦極まりないこの世をあきらめ死後に救いを求めるのも人間否定そのものでお話にならない。 平等というのは自分が助かりたいという思いから生まれた自己優先の魔界の教えである。仏教はそうではない。 人を助けることを優先にすれば自分も救われるという考えだ。 人のために活きることで不平等が不平等でなくなり、辛苦が辛苦とも感じなくなるのである。 世のため人のために働いてみる。 「有り難う」 その言葉で、人はそれまでの苦労が苦でなくなるのである。 これが仏教の真の教えである。 生温い癒やしなどまったく意味がない。 積極的に人生を切り開くための教えに耳を傾けるべきである。 お寺やこのようなサイトの利用は一回にとどめなければならない。何度も相談するということは、まったく良くない傾向である。 お坊さんから聴く「仏の教え」によって生きる力を得て、二度とお寺に相談する必要がない幸せな人生を手に入れて欲しい。 本来ならば実際にお寺に足を運び相談すべきである。ここでご縁のあったお寺さんに必ず足を運ぶべき。それが億劫ならばその程度の悩みだということ。本当に切羽詰まっている人は必ずお寺に足を運ぶ。 その観点からご自身の悩みがどの程度のものなのかを推し量ってみることも有効であろう。 それと仏の教えが必要のない質問は無視する。なんでも応えてくれると思ったら大間違いだ。

質問者からのお礼

回答ありがとうございます(^^)
そうですね。
闇雲には走らないようにしますが、
次に向かっていきます。

この苦労は、人生の恥だと思っていましたが、わたしがそう思わせてるんですね
ありがとうございます

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ