主人が仕事を休みがちに
主人が今の仕事に就いてから2年が経ちました。
今の仕事に就いてからというもの怪我をすることが多くなりました。その度に仕事休みがちになっています。
ひと月前程には仕事中に単独事故を起こし車が廃車になる程でした。
その後遺症なのか分かりませんが先週から腕が上がらないといい仕事を休んでいます。
病院では肩に炎症が起きているということで痛み止めの注射をされ、湿布薬と痛み止めのみです。それでもやはり痛いようですが、痛みがおさまると動けるのか色々しており安静にしていません。
いま、娘が入院しており私も一緒に泊まり込んでいる為本当に痛いのかなんなのか分かりません…。
私の父親と職場が同じなのもあり前職では割と定時で帰ってこれましたが今の仕事は残業続きでお休みも週一しかなくそれに対しては愚痴を言っておりました。
精神的にも弱く、考え方が甘いのは自分でも分かっているんです。
休みがちになってしまいと会社に迷惑かけており、私も娘の治療に専念出来ずどうしたらいいのか分からなくなってきました。
毎日、今日も休むと連絡が入ると胃が痛くなり食欲も出ません…
私も親からどうなっているのか聞かれる日々で心身ともに疲れました…
主人の会社は大きくなく、社長含め5~6人ほどの会社です。
普通ならいい加減にしてくれと怒られますが会社はそう厳しくはないというか呆れているというのか…
何かお言葉を頂き解決の道がひらけたらと藁をつかむ思いです。
どうかよろしくお願いします。
主人が今の仕事に就いてから2年目になりますが、怪我をすることが多くなり休みがちになっています。その都度病院受診し診断は出ていますが…これ以上迷惑かけたくないと日々悩んでいます。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
生活設計について、ご夫婦で話し合わないといけませんよね。
ん〜なんだか不安定で、先のことを考えると心細いですよね。
体調のことは本人にしか分からないかもしれませんが、収入は生活に影響してきますからね。彼一人の問題ではありませんしね。
生活設計については、ご夫婦で話し合わないといけませんよね。
お子さんの養育費も、貯蓄も、生活設計の見直しも必要になってくるかもしれません。
これからのこと、大事だから、きちんと話し合いをなさって、彼がどう考えているのかも知るべきよね。それが安心にも繋がりますからね。
あなただけが、負担にならぬように。
夫婦で乗り越えましょうね。
お子さんのことも心配ね。
ママ、いつも家族のために、ありがとう。
くれぐれも、御自愛くださいね。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )