価値観が合いません
まこと女性/30代
子どもが福祉施設に入っています。
コロナで、面会がストップしています。
いまのところは感染者が出ていません。
私は感染者を出さないように、日々の暮らしを気を付けてます。
自分も他の親もただ苦しむだけだからです。
けど、夫は6時間も大人数で飲み会してます。第1波のときからです。
自分さえよければ、ばれなければ。
夫は施設の職員さん、役所の福祉係の職員さんの前では要領がいいので、よく思われてます。
それも辛いです。
2年、夫の身勝手に耐えてます。
子どもと会えない苦しみ、夫婦で価値観が合わない、心がボロボロです。
この問答を娑婆にも伝える
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
わかってくれる人に聞いてもらい気持ちを吐き出すのが一番
感染予防に努める中、夫がそれでは困るし、大迷惑だよね。
嫌だな〜大人数の飲み会を度々開く人って。周りもそんな仲間ばかりなのだろうね、だから平気になる。
あなたが気をつけるように言っても、聞かないのだろうね。家族を大切に思っていないように感じてしまってガッカリしちゃいますね。
理解者、私のことをわかってくれる人は、誰よりそばにいるパートナーとは、限りません。離婚が出来るわけでもないし、合わない価値観は見逃しつつ、わかってくれる人に聞いてもらい気持ちを吐き出すのが一番ですよ。そうじゃないと、ストレスが溜まって潰れちゃうものね。いつでもハスノハで話をしましょ。
早くコロナが落ち着いて、お子さんにも会えますように。
{{count}}
有り難し
質問者からのお礼
中田さま
いつも、いつも、私のことを否定せず、寄り添っていただき、ありがとうございます。
話せる人に話して、整理します。
夫のようなことはしませんが、どんなに気を付けても感染するときはする。
少し、自分も肩の荷をおろします。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )