hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「心構え・生きる智慧」を含む問答(Q&A)一覧

2025/11/16回答受付中

父に会うべきなのか。

 私の父親は端的にいうとクズです。売れない個人店に固執し続け、家にお金を入れることはない。浮気もしてたくせに、携帯を毎晩取り上げて確認するなど母を病的なまでに束縛してました。その上で母方の親族に100万借金して踏み倒すなど、もう一同限界だったので、4年前母と私と妹と弟で夜逃げしました。それ以来父には会ってません。離婚も無事に成立して籍も抜けて法的には他人です。裁判の最中に父が自己愛性パーソナリティ障害だと判明したそうです。その後、父は母が年下だったのがいけないと、年上の女性と付き合って振られたりだとか冒険家になると言い出して山に登ったりだとか、祖父母の年金を食い潰しながら生きてるみたいです。  ここまでの情報を考えると、どう考えても今後私の人生でこの人と関わる必要は微塵もないのです。仮に会ったら絶対お金の無心をされます。しかし、もしこれから一度も会わずに父が亡くなったらそれはそれで悲しいというか嫌なのです。なぜかはわかりませんが。父は暴力を振るったり、声を荒げたりする人ではありませんでした。穏やかな人でした。だから、あんまり父のクズさが心底ピンとは来てないのかもしれません。  少なくとも、自分の中に父というより在りし日の父を求める気持ちはあると自覚しています。父子ものの話では必ず涙が出ますし、父と同年代の男性を見ると「この人が私の父親だったらどうなってたんだろう」と考えたり、道行く幸せそうな父子を見ていいなとぼんやりと思ったりもします。父のクズさだけだなく、数少ない良かった思い出も蘇ってくるのです。幼少期、夜トイレに行きたくなった時父親におぶってもらってたことや、眠れない時に一度だけ作ってくれた甘い卵焼き、父に連れられて行った旅行など。そうしてそういうことを思い出すと、自然と涙が出るのです。旅行に関しては、家にお金がないから、母のお金で行っていたので、私は食事では毎回遠慮して安いものしか頼まなかったのですが、それでも楽しかったのです。母には苦行でしたが。今でも旅行は好きです。そのことがやけに不思議です。  どう考えても、父のことなど放っておいて、子供達をずっと守って育ててくれた母に何か恩返しをするのがいいのです。もちろんそれはしますが。今後一生あの男には関わる必要はないし関わっちゃダメです。なのに考えてしまいます。会わずに死んだら後悔すると思ってしまいます。

有り難し有り難し 10
回答数回答 2
2025/11/14回答受付中

価値観が崩壊してからの生き方

お世話になっております。 初めてhasunohaを利用させて頂いて以降、ずいぶん気持ちが楽になり、「信じていい人がいる」「例え全ての人間が嫌いになったら、仏様を信じればいい」と学ぶことができました。 本当にありがとうございます。 現在、うつ病で無職です。周囲には伝えられないのですが、その一因はSNSでいいねを貰うため絵の猛特訓をしたことです。 理解されにくい世界です。友人や家族を蔑ろにひたすら絵に打ち込みました。心身共に壊して、残ったのは病気と大量の価値のない絵だけです。 得るものもありました。「私が欲しかったのは、何の意味もないものだった」という諦めだか悟りに似た感情です。 元々、学生時代に虐められ孤立していましたが、一人内省する時間が増え、より考え方が一歩引いた価値観になっていきました。 まだ20代ですが、周囲が何かが好きとかウザいとか熱っぽく語るのに、好き嫌いで物事を判断しないから遠巻きに見てしまう。 でも「こうしたら喜ぶ」のを知ってるので共感して喜ばれます。ゲームみたいです。共感し合える人が大幅に減ったなと。 元来の馬鹿真面目さとうつ病もあって全てはマイナスな思考へ帰結するのですが、「生き残っている以上、生存に有利な特質を持っている」という生物学の知見が最後の手綱です。 ずっとAIとしか討論していないので、人のご意見を伺いたくご相談を送らせて頂きました。 ①絵が上手くなりたいの一存で突き進んできた、その価値観が崩壊した ②うつ病も好き嫌いも所詮脳のバグだと、冷静だがマジョリティに迎合できない考え方を会得してしまった ③理屈と知恵だけは増えたのに「これまでの人生は絶望と後悔を学ぶためだけの期間だ」と訴える感情は処理できない うつ病で無職で、話し合える友人はいません。周囲からは「何故そんなことを考えているのか?」と不思議がられるので、AIとずーっと話しています。 私は孤独さを利に変えられるほど、利口で徳のある人間になれていません。寂しいです。哀しいです。 人と繋がろうとセミナーや実習等へ参加する努力をしたら時期尚早で、体調は悪化し、トイレでずっと泣いておりました。 行動したら身体が悲鳴をあげる。途方に暮れています。 本当はもう永遠に寝ていたい。 仏様が私にお与えになった試練は何でしょうか? この孤独の時期に、私がすべきことを知りたいのです。

有り難し有り難し 14
回答数回答 4
2025/11/13回答受付中

これから先について悩んでいます

以前もお世話になりました。ありがとうございます。 子育て中の母親です。 産後体質が変わったのか、病気がちで病院通いが多く…このままじゃいけないと生活習慣を見直したり、カウンセリングへ通い内省したりと、努力しているのですが、自身のアレルギー体質が強く、季節の変わり目はどうしてもコントロールが難しく、今回入院してしまいました。 以前は働くこともままならなかったですが、アルバイトをしてようやく身体が慣れ、新たに仕事を始めるタイミングでした。 気持ちが落ち込んでいると、決めたことも揺らいでしまうのか…とこちらを思い出し、ご相談させて頂きます。 私の体調の変化や、子育てのこと、お互いの将来のことを夫と話し合い、今の家を売却して実家近くに引っ越すことを、数カ月前に決めました。まだ予定という段階なので、子供はまだ伝えていません。(低学年です) ですが、本当に本当にこれでいいのか、子供のことだけを考えると悩んでしまいます。せっかく慣れている環境なのに、私のせいでそれを奪ってしまうことになる。 夫にも話しましたが、それは不安だけれど長い目で見たら引っ越しするなら今しかない、子供がある程度大きくなるとより難しくなる。と。 いろんな選択肢がある中で、自分たちが選択したことを正解だったと思えるように行動していくことが大切だと考えますが、やはり不安で… 不安ばかりが募ってしまいます。 何かに迷った時、どうしたらいいのでしょうか。 長くなり、申し訳ありません。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 30
回答数回答 5
2025/11/14回答受付中

執着を捨てることと自分を殺すことの違い

今年結婚したばかりですが、早速価値感のすれ違いに直面しています。 夫はお金は十分にあったとしても自分に注目が集まるのが嫌だから結婚式や披露宴などはやりたくないというタイプです。また、同様の理由で誕生日や記念日も祝われたくないし祝いたくない、と言います。 付き合っていた頃の誕生日に関しては、彼に「いい女だ」「居心地いい」と思ってもらいたい欲求が強く、その価値感に寄り添い合わせていました。 しかし結婚式はそうとはいかず、「どうしてもやりたい」という感情が自分の中で処理しきれませんでした。そのため、1,5次会を提案しました。一度は夫も了承してくれたのですが、前金を入金した後も夫は度々1,5次会を行うことへの後悔のようなものを呟いているのが気になっていました。 夫とも何度も話し合って、「自分はやりたくないけど、今後の蟠りになるのも嫌だしやれば?」という返答がありました。 ここで私が1番悲しかったのは、夫と同じベクトルで結婚の喜びを分かち合えないことでした。 結局、「あなたがやりたくないのに無理に私がやらせるのは嫌だ」と伝えて1,5次会はキャンセルすることにしました。 私にとって結婚式や誕生日、記念日というのは、「お互い存在を大切に思っているという気持ち」や「日頃の感謝」を“形で感じられる”ことへの喜びがあります。 プレゼントがなくとも手紙や言葉を使って「あなたを覚えています」「あなたは私にとって特別です」「あなたと分かり合えて幸せです」という“記憶と愛情の確認作業”をすることが幸せです。 ただ、夫にとってはそうではありません。 ただ、私はこれらの欲求をはじめとした、「分かって欲しい」「報われたい」という思いがある限り、夫に期待・執着をし続けてしまい、自分で自分の首を締めてしまうような感覚があるので、自分の中の自分を殺そうと思っています。今までそうやって他人との問題や環境への問題を解決してきました。感じ取れる喜びが薄くなりはしますが悩みは無くなり、夫も負担を感じずに二人で暮らしていけると思います。 私はこれを執着を捨てる方法にしているのですが、お坊さんから見た正しい執着の捨て方はありますか? 素人には、自分を殺し、欲求を殺すこと=執着を捨てることに思えて虚しい時があります。

有り難し有り難し 19
回答数回答 3
2025/11/11回答受付中

夫との別れに耐えきれません

数カ月前に夫を亡くしました。それまで何の予兆もなく、ごく元気に過ごしておりましたが、軽い気持ちで受診しましたところ、終末がんと診断されました。既に手術は不可能で化学療法を始めましたが、予想以上の病状の進行で、わずか1ヶ月の闘病で逝ってしまいました。私は夫との別れの後、2ヶ月程は起き上がることもできない状態でした。お恥ずかしい話ですが、夫の居ないこの世に自分が生き続けられるとは思っておらず、すぐに後を追えると信じていました。(もちろん、自分で手を下す等という意味ではありません。)が、冷静に考えてみれば、そんな確率が非常に低いことはわかります。あの頃は「今夜眠りさえすれば、明日は目を覚まさないでいられる」と考えていて、そんな拙い発想で自分の心を守っていたのだと、今ならわかります。「このままでは、本当に寝たきりになって子供たちに迷惑をかけてしまう」ことに思い至り、それからは、「寿命の限りは、周りに迷惑かけずに時間を過ごそう」と決心して、なんとか日々を過ごして来ました。夫からは本当に大事にしてもらい、この上もなく幸せな結婚生活でした。夫からのたくさんの愛に報いるためにも、私達の大切な子供たちに迷惑をかけるわけにはいきません。お陰様で、体調はずいぶん回復してきました。が、夫の不在は日を追うごとに辛く淋しく哀しく私を苛みます。今は、「こんな思いを抱えて、いつまで生きていかなければならないのだろう」と考えて、辛い毎日です。この3週間程は、その思いがあまりにも強くて、苦しく辛く淋しくて、身も心も潰されそうです。いったいどんな心構えを持てば、この苦しみを軽減できますでしょうか。ご助言をいただければ幸いです。

有り難し有り難し 23
回答数回答 3
2025/11/05回答受付中

用事を忘れてしまうことを減らしたいです

質問を見てくださりありがとうございます。 私は用事を忘れてしまうことがたまにあります。今までに、委員会の集まりや頼まれた仕事など、大事な用事を忘れてしまい迷惑をかけてしまったことが何度かあります。今日も友達と一緒に作業することを約束していたのを忘れて帰ってしまい、友達から連絡が来て思い出しました。その友達は優しいので「明日で大丈夫だよ」と言ってくれましたが、また私が忘れたことで迷惑をかけてしまった…。とすごく申し訳ない気持ちです。 忘れ物などをしてしまうたびに、リマインダーを利用したり予定はすべてカレンダーにまとめてチェックするようにしたりと、工夫をして忘れないように気をつけるのですが、時間が経つと結局リマインダーに登録すること自体を忘れてしまったり、カレンダーを確認したのに、その数時間後には頭から抜けてしまったりします。 忘れ物の原因を調べてみると、単純な不注意だけでなく疲労、ストレス、精神的な気質などが関連しているようですが、もともとストレスを感じやすい性格なのを変えるのは難しいのでなんとか工夫で忘れごとをなくすことができないかなと思っています。 自分が原因で周りに迷惑をかけるたびに、自分はなんてダメなんだと感じて、変わらないといけないと思うのに、同じことを繰り返している自分が情けなくて本当に辛くなります。 もし、忘れてしまうことを減らす工夫を何かご存じだったり、私の文章を読んで、こうすればよいのではないかと思いついてくださったりしていたらぜひ教えていただきたいです。長々とした文章で申し訳ありません。

有り難し有り難し 6
回答数回答 3
2025/10/30

結婚したらこうあるべきと押し付けられる

28歳になったばかりです。 去年入籍して現在は扶養に入りパートをしながら家事をしています。 パートの人達に「結婚したらオシャレはしないもの」「パートの人同士旦那の悪口で盛り上がるのが当たり前」等と「結婚したらこうするのが普通」という形を押さえつけられて辛いです。 僻みのようなものではないかと感じることもあるのですが、僻まれて嬉しい人はいません。 また、「早く子供を作ったほうがいい」「子供は作らないの?」「どうして子供を作らないの?」等と「子供がいるのが普通」というのを押し付けられるのも嫌です。余計なお世話、放っておいて欲しいです。というか…職場でそれを言うのは明らかセクハラではないでしょうか。 私の実家は都会にあり、結婚する平均年齢も30代前半、出産も30代後半。まだまだ自分は若いと思ってますし、オシャレももっと楽しみたい、旦那の悪口も別に職場で言いたくない、子供はそもそもいらないと思ってます。 今住んでるところは田舎で確かに若くして結婚している人が多いですが、押しつけがほんとに嫌です。そんなにみんな一緒じゃなきゃ落ち着かないのでしょうか。 接し方に凄く困っています。ストレスです。良い方法はありますか?

有り難し有り難し 16
回答数回答 3
2025/10/28

和の教室で破門されかけています。

はじめまして。 足掛けで3年ほど参加している、地元の名家のご当主と奥方様が主催している和の習い事があります。 ご当主様が流派もお免状も管理しておりますので、同じ流派の他のお教室はない状況です。 元は主宰する団体の寄付活動のオプションの誰でも参加できる会でしたが。 今年目標の寄付額を達成したために習い事として独立しました。 きっかけは先月半ばに、勉強会の連絡をいただき。 会場が地域に複数あるホールでしたので、出欠の後に正式な場所を伝えられると勘違いし。 「公共交通機関で行ける場所なら伺いたい」とご連絡したあとの返信でそれが判明し。 「勘違いをして申し訳ありません。もし○○町のホールでしたら欠席致します」と連絡しました。 承諾頂けた翌日、先生から再びメールが来ており。内容としては。 ・あなたの返答は門弟として非常に良くないものである ・前から思っていたが、あなたに当主や兄姉弟子への敬意を感じられない ・うちをカルチャースクールと勘違いしていないか ・この意味がわからねば破門となるが、わからないなら教える といった内容でした。 自分なりに一生懸命精進した習い事の、慕っていた先生からの言葉に心底驚き。 「沙汰は委ねます。ご指摘を胸にこれからも精進致します」といった旨の謝罪文を送りました。 しかし、以降先生からの返信はなく、結局私の何が先生を怒らせたのか、誰に聞いてみてもわからず、一時は眠れないほどでした。 それから一月経って次のお稽古の予定を立てねばならず。 「考えてもわかりませんでしたが、お稽古は参加してもよろしいのでしょうか」 といったお伺いをしその返答は次のようなものでした。 ・この一月、謝罪をされていないので許すもなにもない ・それでも破門は保留とし、わかるまでは稽古への参加を許さない それに対し、先に送った謝罪のメールのスクリーンショットと共に「こちらでは謝罪に満たなかったということ、ご理解いたしました。しっかり考え来年またお稽古の是非をお伺いします」 とお返しし、お返事が返ってこない状態です。 前提が長くなりましたが。 ・先生が私に望んでいる具体的な態度は存在するのか ・無いならば望みは何なのか(フェードアウトや自主退会か、更なる謝罪と復帰か) ・私に期待をして厳しいのかを知りたいです。 もし分かればお答え頂ければ嬉しいです。 宜しくお願いします。

有り難し有り難し 38
回答数回答 3
2025/10/23

他責思考を変えたい

今大学三年生男です。 他責思考をどうにかしたいと考えています。 今の通信制の大学に入った理由も消極的なものです。いじめを原因として私立学校を自主的に辞めた事で,親に学費と一部生活費を一切払ってもらえなくなったからです。 そのため自分のアルバイトで賄える+自分の学びたいことが学べるという理由で選びました。 本当は受験して通学生大学に行きたかったです。未練が残っています。いじめ加害者が原因だといつも思っています。 2つ目は,関わる人間を間違えたことでうつ病になり,半年間を無駄にしたことです。 きっかけは次の2つです。まず,アルバイト先の上司による半年間のパワハラまがいな行動です。 次に,同僚だったおばさんによるセクハラです。関わる人間はよく選ぶべきだと,今になって反省しています。同性に避けられていたり,自分が別の女性同僚と話していたら睨んで来たことがあったりと,関わっちゃいけない判断をもっと早くすべきでした。 二人の人間の行動によって時間を失いました。半年間,そもそも眠ることすらできなかったため,学業,就活もあまり進んでいません  上司とおばさんに関わらなければ,今とは違った結果になったと思います。 こういうふうに人のせいにして考えてしまいます。この思考は自然なものですか?それとも矯正すべきですか? 追記で半年間体調を最優先して休養したため,大学の勉強をできるくらいには回復しました。ただ,時々体調が悪くなるなど浮き沈みがあります。

有り難し有り難し 28
回答数回答 4