hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「心構え・生きる智慧」を含む問答(Q&A)一覧

2025/11/05回答受付中

用事を忘れてしまうことを減らしたいです

質問を見てくださりありがとうございます。 私は用事を忘れてしまうことがたまにあります。今までに、委員会の集まりや頼まれた仕事など、大事な用事を忘れてしまい迷惑をかけてしまったことが何度かあります。今日も友達と一緒に作業することを約束していたのを忘れて帰ってしまい、友達から連絡が来て思い出しました。その友達は優しいので「明日で大丈夫だよ」と言ってくれましたが、また私が忘れたことで迷惑をかけてしまった…。とすごく申し訳ない気持ちです。 忘れ物などをしてしまうたびに、リマインダーを利用したり予定はすべてカレンダーにまとめてチェックするようにしたりと、工夫をして忘れないように気をつけるのですが、時間が経つと結局リマインダーに登録すること自体を忘れてしまったり、カレンダーを確認したのに、その数時間後には頭から抜けてしまったりします。 忘れ物の原因を調べてみると、単純な不注意だけでなく疲労、ストレス、精神的な気質などが関連しているようですが、もともとストレスを感じやすい性格なのを変えるのは難しいのでなんとか工夫で忘れごとをなくすことができないかなと思っています。 自分が原因で周りに迷惑をかけるたびに、自分はなんてダメなんだと感じて、変わらないといけないと思うのに、同じことを繰り返している自分が情けなくて本当に辛くなります。 もし、忘れてしまうことを減らす工夫を何かご存じだったり、私の文章を読んで、こうすればよいのではないかと思いついてくださったりしていたらぜひ教えていただきたいです。長々とした文章で申し訳ありません。

有り難し有り難し 6
回答数回答 3
2025/10/30回答受付中

結婚したらこうあるべきと押し付けられる

28歳になったばかりです。 去年入籍して現在は扶養に入りパートをしながら家事をしています。 パートの人達に「結婚したらオシャレはしないもの」「パートの人同士旦那の悪口で盛り上がるのが当たり前」等と「結婚したらこうするのが普通」という形を押さえつけられて辛いです。 僻みのようなものではないかと感じることもあるのですが、僻まれて嬉しい人はいません。 また、「早く子供を作ったほうがいい」「子供は作らないの?」「どうして子供を作らないの?」等と「子供がいるのが普通」というのを押し付けられるのも嫌です。余計なお世話、放っておいて欲しいです。というか…職場でそれを言うのは明らかセクハラではないでしょうか。 私の実家は都会にあり、結婚する平均年齢も30代前半、出産も30代後半。まだまだ自分は若いと思ってますし、オシャレももっと楽しみたい、旦那の悪口も別に職場で言いたくない、子供はそもそもいらないと思ってます。 今住んでるところは田舎で確かに若くして結婚している人が多いですが、押しつけがほんとに嫌です。そんなにみんな一緒じゃなきゃ落ち着かないのでしょうか。 接し方に凄く困っています。ストレスです。良い方法はありますか?

有り難し有り難し 16
回答数回答 3
2025/10/28回答受付中

和の教室で破門されかけています。

はじめまして。 足掛けで3年ほど参加している、地元の名家のご当主と奥方様が主催している和の習い事があります。 ご当主様が流派もお免状も管理しておりますので、同じ流派の他のお教室はない状況です。 元は主宰する団体の寄付活動のオプションの誰でも参加できる会でしたが。 今年目標の寄付額を達成したために習い事として独立しました。 きっかけは先月半ばに、勉強会の連絡をいただき。 会場が地域に複数あるホールでしたので、出欠の後に正式な場所を伝えられると勘違いし。 「公共交通機関で行ける場所なら伺いたい」とご連絡したあとの返信でそれが判明し。 「勘違いをして申し訳ありません。もし○○町のホールでしたら欠席致します」と連絡しました。 承諾頂けた翌日、先生から再びメールが来ており。内容としては。 ・あなたの返答は門弟として非常に良くないものである ・前から思っていたが、あなたに当主や兄姉弟子への敬意を感じられない ・うちをカルチャースクールと勘違いしていないか ・この意味がわからねば破門となるが、わからないなら教える といった内容でした。 自分なりに一生懸命精進した習い事の、慕っていた先生からの言葉に心底驚き。 「沙汰は委ねます。ご指摘を胸にこれからも精進致します」といった旨の謝罪文を送りました。 しかし、以降先生からの返信はなく、結局私の何が先生を怒らせたのか、誰に聞いてみてもわからず、一時は眠れないほどでした。 それから一月経って次のお稽古の予定を立てねばならず。 「考えてもわかりませんでしたが、お稽古は参加してもよろしいのでしょうか」 といったお伺いをしその返答は次のようなものでした。 ・この一月、謝罪をされていないので許すもなにもない ・それでも破門は保留とし、わかるまでは稽古への参加を許さない それに対し、先に送った謝罪のメールのスクリーンショットと共に「こちらでは謝罪に満たなかったということ、ご理解いたしました。しっかり考え来年またお稽古の是非をお伺いします」 とお返しし、お返事が返ってこない状態です。 前提が長くなりましたが。 ・先生が私に望んでいる具体的な態度は存在するのか ・無いならば望みは何なのか(フェードアウトや自主退会か、更なる謝罪と復帰か) ・私に期待をして厳しいのかを知りたいです。 もし分かればお答え頂ければ嬉しいです。 宜しくお願いします。

有り難し有り難し 35
回答数回答 3
2025/10/23

他責思考を変えたい

今大学三年生男です。 他責思考をどうにかしたいと考えています。 今の通信制の大学に入った理由も消極的なものです。いじめを原因として私立学校を自主的に辞めた事で,親に学費と一部生活費を一切払ってもらえなくなったからです。 そのため自分のアルバイトで賄える+自分の学びたいことが学べるという理由で選びました。 本当は受験して通学生大学に行きたかったです。未練が残っています。いじめ加害者が原因だといつも思っています。 2つ目は,関わる人間を間違えたことでうつ病になり,半年間を無駄にしたことです。 きっかけは次の2つです。まず,アルバイト先の上司による半年間のパワハラまがいな行動です。 次に,同僚だったおばさんによるセクハラです。関わる人間はよく選ぶべきだと,今になって反省しています。同性に避けられていたり,自分が別の女性同僚と話していたら睨んで来たことがあったりと,関わっちゃいけない判断をもっと早くすべきでした。 二人の人間の行動によって時間を失いました。半年間,そもそも眠ることすらできなかったため,学業,就活もあまり進んでいません  上司とおばさんに関わらなければ,今とは違った結果になったと思います。 こういうふうに人のせいにして考えてしまいます。この思考は自然なものですか?それとも矯正すべきですか? 追記で半年間体調を最優先して休養したため,大学の勉強をできるくらいには回復しました。ただ,時々体調が悪くなるなど浮き沈みがあります。

有り難し有り難し 28
回答数回答 4
2025/10/27

民事訴訟で慰謝料

いつも大変お世話になっております。 実家の母は物忘れはありますがまだまだ元気です。今迄の実家の家庭内で起きた事があまりにも悔しくて別件でお願いする弁護士さんにも少し八つ当たりしてしまいました。 以前の問答を読んで頂けると幸いです。姉や母の事を民事で告訴したいと思いましたがいくら医師の診断書があったとしても慰謝料請求は難しいとわかりました。私の神経性食欲不振症は家族の責任です。と母が医師に聞いた時に言われました。 母は父が亡くなった後、すぐに遺言書を書いたと言っておりました。先日銀行に行った時になんと銀行員から「お母様が作った遺言書は平等ではありませんよ。貴方が一番少ないと思います。」と言われました。別件で銀行に行ったにも関わらずそんな事を言われ怒りが拭えなくなりました。そして母の気持ちもわかりません。最後まで私はゴミ箱か!と思うと怒りと情けなさで辛くなりました。 辛い事があっても我慢して大人になったらきっと良いことかある、就職したら家を出ようと計画して自ら信じ生きてきました。 もう生きていく活力はありません。 正論を言えばそんな理不尽は無視して自力で幸せに生きて行こう!となるのでしょうが物心ついた時から怒りを押し殺し我慢ばかりしてきた私は真面目に生きて就職したい所に就職した矢先に病に倒れました。楽しい事は少ししかなかったと友人の前で号泣しました。 私の姉の様にずるくて嘘つきで泥棒して人を傷つけても笑っているような人間が得してヘラヘラなんとなく生きていかれるような事が通用するのでしょうか? 少しでも私は私の事を考えて幸せに思う事を一つでも増やそうと舵を切ろうと必死ですが力が湧きません。 お坊様どうかお助けくださいませ。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1
2025/10/25

病気になってから孤立感が強まった。

病気になって2年が経ちました。 初期なら治療の見込みあったけど、私の場合は気づくのが遅かったようで回復の可能性はないそうです。これ以上進行させないように管理していくことが大事なんだそうです。 あれから随分生活が変わりました。 仕事量は体に負担がかからない量に減らしました。人が集まるところに行くと目眩や不整脈が起きて辛くなるので行けなくなりました。 食事は量を減らし味付けも薄いです。 運動も軽いものしか出来なくなりました。 生涯この生活になるって腹くくってね。って先生に言われ、これからもっと厳しい管理になっていくんだと思います。 これは仕方ないよな〜。って割り切っていますが、集まりに顔を出せなくなったのがとにかく今は辛いです。 勉強会に顔を出そうにも体の負担が大きいので参加できません。 食事がコントロールされてるので宴会にも許可がないと出られません。 約2年3ヶ月で3回だけ許可してもらえました。 それ以外はすべて欠席です。 元々宴会で喋るのが好きで楽しみでしたけど今はほとんど出られなくなったのでそんな楽しみはありません。 たまには電話してみようかな?と思いますけど忙しそうなのでさらっと挨拶だけして終わりなんてザラです。 そうなってくると電話もしづらくなっていって連絡できなくなりました。 こんな具合で少しずつ孤立していってるんだろうな。って感じています。 病気はなんとか耐えられます。 けどこの孤立した気分はなかなかしんどいです。 あいつは付き合いが悪いとかいろいろ言われてるようです。 本当なら顔出したい。けど許可がなかなかもらえません。 これ以上悪化させないためと割り切ってもなかなか辛いです。

有り難し有り難し 17
回答数回答 2
2025/10/23

大人になっていくのが怖い

前回お世話になったサイトなので、今回もまたここにご相談させていただきます。 いつの間にか今年で17歳になっていました。それなのに自分の大人として生きる人生の準備がまだ整っていなくて、焦りを感じています。 小学校を卒業した辺りから成長のスピードが異様に早くなった気がするし、そこで過ごした時間も全て空白に感じてしまって、毎日の日々を消費していくのももったいない気持ちです。 まだ16歳が良かったし、なんならずっと子供の地点のままで気楽にいたかったです。 甘えなのかもしれませんが。 自分の心の中ではまだ小6〜中1頃の感覚で止まっていて、もう自分の体が17歳だという事実に実感が持てなくて不思議です。 あれから今の歳になるまで過ごしてきた一年一年が白黒のパラパラ漫画の様です。 周りの人達はみんな自分を置いていきます。 自分一人だけ取り残された気分で、早く大人に追いつかないといけないのにそれがまだしっくり来なくて様子見していたいっていう複雑な状態です。 これからの人生が先の見えないトンネルみたいで不安で徐々に自分が削られていくような、渦に飲み込まれていく感じがします。 いつの間にか歳を取ってしまうのが怖いです。体がしわくちゃになって老いていくのもいつか死ぬのも嫌です。 昔の自分も思い出も全部恋しいし胸が苦しくなるぐらいの強い愛着を持ってしまいます。 今までの子供の自分でいられなくなるのも、そのうち環境も周りの人の接し方も変わっていってしまうのも圧倒的に寂しいです。この感覚はどうすればいいですか? いつかこの自分の事実に対して余裕を持って自然と受け入れられる時が来るんでしょうか?正直不安だらけでこれからどうしていけばいいのかが分からないです。

有り難し有り難し 13
回答数回答 2
2025/10/19

職場で追い詰められています

職場で孤立しています。 6人チームの職場で、自分だけが30代、ほかの5人は全員50代です。 そのうち3人が上司で、2人は社歴20年以上の先輩です。 みな保守的で、挑戦や変化、新しいやり方を嫌い、仕事も受け身な人ばかりです。 私の提案や意見はいつも一方的に否定され、昭和的な考え方で責められたり、理不尽な指示を出されたりしてきました。 それに対して私は、不当だと思う点を指摘し、指示にも反発してきました。 その結果、5人全員から嫌われました。 正直、私も5人のことが好きではありません。 それでも、仕事自体には大きなやりがいを感じており、辞めたくはありません。 ここまで我慢してきたのに今辞めてしまったら、これまでの努力が無駄になる気がしますし、職歴にも傷がつくと思います。 しかし、上司たちは私に辞めてほしいようで、退職勧奨をしてきました。 私が拒否すると、今度は健康なのに診断書の提出を求められ、提出すると産業医面談を命じられました。 どうやら休職に追い込み、自然退職させたいようです。 退職勧奨の理由は「コミュニケーションに問題がある」とのことでした。 けれども、コミュニケーションは一方通行ではなく、双方の努力で成り立つものです。 仮に私に50%の責任があるとしても、残りの5人にも50%の責任があるはずです。 なぜ私だけがこのような目に遭わなければならないのでしょうか。 本当に精神的に苦しいです。 私は、どうすればいいのでしょうか (法律的なことではなく、心の持ち方や生き方の面からアドバイスをお願いします。)

有り難し有り難し 13
回答数回答 4
2025/10/20

ネガティブな感情との向き合い方

先日は私の身勝手な話にご回答頂きましてありがとうございました。 この度は、相談、というよりかは寂しい、という気持ちが抜けなくて、落ち着かせていただく為に、ここにお話しに来させて頂いております。 前回のご相談から1週間経ち、不思議と充実しています。これいらないな、と自然に思う物を捨てる気持ちになり整理したり、本を読みたくなって本を読んだり、自然と背筋を伸ばしたくなり、腹筋に力を入れて歩いてたり、美容的な努力も続けられてます。 また、だいたいメンタルが不安定になるのは夫が契機になっている、とこの度、思いました。まだ、どうしたら良いのかわかりませんが、ただ自分が我慢すれば良い、犠牲になれば…!等、変に自分や相手を攻撃する事なく、冷静に、これから自分がどうすべきなのか、どうしたいのか考えなきゃいけない、と感じました。 さて、以前もこちらでご相談させていただきましたが、寂しい、という感情はとても独りよがりで、嫌なものですね。人によってその感じ方の態度は違うのでしょうが、私はきっと一生この気持ちを、待ち続けて生きていくような気がしています。 友人との別れ、恋人との別れ、知人・親族や上司等との死別、その内、家族・友人との死別と別れ、そして特に、子どもが産まれた時からずっと、この子が独り立ちしたら私から手放してあげなきゃいけない、という思いがあります。 遠い昔、夫から、好きだと言われると、萎えると言われた事があります。その為、好きだと伝える事がとても悲しくなりました。 子どもには事あるごとに好きと伝えて過ごしていますが、こんな母親は嫌がられてしまうのでは、愛してはいけないのでは、等、馬鹿なことがふと頭によぎってしまう事があります。寧ろ、愛が足りないからそう思うのか…悩みは尽きません。 だらだらとお話ししてしまいましたが、以前の質問から4年経った今、改めて寂しさとどう向き合い、どう付き合うのが良さそうか。 また、もし、加えてお答え頂けるなら、どう子どもを愛していけば良いか。 何かお言葉を頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 10
回答数回答 2
2025/10/21

自分の気持ちの汚れ

長文になります。 先日より相談させていただいている主人のことです。 肺がんのステージ4と診断され治療を続けていますが、先日、薬剤性間質性肺炎を発症してしまいました。抗がん剤の副作用ではないか、とのことでした。幸い、危険な状態は脱することができました。 ただ、そのとき主治医からとうとう余命宣告をされてしまいました。もしかすると、3か月から6か月かもしれない、と。このことは私と息子のみが知っています。主人は「そういう状況になったら必ず教えてほしい」と言っていましたが、主治医からはもう少し体調が落ち着いてからお伝えしようと思っている、と言われ、まだ伝えていません。 いろいろな思いが交錯するなか、今朝のことなのですが、、、。 自分の車を運転しながら、ふと「この車、再来年に車検だけど、買う余裕ないから直して乗ろう。お金はかなりかかると思うけど、、、その時には主人はいないだろうから、、、」と考えてしまったのです。我に返って、ひどく恐ろしく、ひどくうろたえてしまいました。なぜそんな考えが浮かんだんだろう、、、私は主人がもうそばにいなくなってしまうことを頭において行動しようとしているんだろうか、と。いなくなることを思い悲しくなり涙を流す自分、反面、万万が一の時はどう行動すべきか、そんなことを考える自分。相反する気持ちや、そのようなことを考える自分は、本当は心がひどく人らしくなく、汚れてしまっている。そのことを思うたびに自分に嫌気がさし、そして頑張ってくれている主人に顔向けできないと思ってしまいます。 今朝の感情はいったい何だったのでしょう。そして、今の私の気持ちを立て直すにはどうしたらいいのでしょうか。ただただ主人がそばにいてほしいと、そのことだけ強く願っています。

有り難し有り難し 18
回答数回答 3