hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

旦那と同じ空間にいる事が苦痛です

回答数回答 1
有り難し有り難し 20

初めて相談させていただきます。
主人と2人で自営業をしています。
子供は3人で、上の2人は1人暮らしをしています。義弟は障がいがあるため、施設にはいっております。
いまは、三男と3人で暮らしています。

いま、主人と同じ空間にいる事が苦痛でなりません。
昔、DVを受けた事があるためか、主人の足音を聞くだけで動悸がします。
リビングでゆっくりすることもできません。
緊張するんです。
主人が家にいるときは、常に緊張感をもっています。
いまは三男もいるので、なんとなく場を持たすことはできますが、数年後三男が家を出てから、2人で生活せることを考えると、憂鬱でしょうがありません。
今はDVはありませんが、言葉の暴力があります。
常に見下されています。
私の言うことは全部却下。
私が意見を言おうものなら、10倍になって返ってきます。
やめてほしいことを伝えても、話が変わっていき、私が失敗したときの話になったりして、罵倒されます。
なので、もう言いたいことも言わなくなりました。
どうせ、私が怒られるだけだ…と。
口で言っても勝てる気がしません。
ずっと離婚も考えてますが、伝える勇気がでません。
日々の生活のなかで、緊張感なく生活できるようになるには、どうしたらいいでしょうか?
主人の顔色を伺いながらの生活に、最近疲れてしまいました。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

第三者に入ってもらいましょう。

タコさんへ

毎日毎日不安な気持ちを抱いて過ごしている事が在り在り伝わります。

タコさんの今の心境を、一度ご主人にぶつけられては如何でしょう?
無理ですか?
却下されますか?

無理であれば、第三者に入ってもらう方が良いのですが、安価で済む方法として調停をご紹介します。
地元の家庭裁判所に調停を申し立てましょう。
調停と言えば、離婚!と思われる方も多いのですが、調停=離婚ではなのです。
夫婦関係調整(円満)と言うのもあります。
「夫婦が円満な関係でなくなった場合には,円満な夫婦関係を回復するための話合いをする場として,家庭裁判所の調停手続を利用することができます。
 調停手続では,当事者双方から事情を聞き,夫婦関係が円満でなくなった原因はどこにあるのか,その原因を各当事者がどのように努力して正すようにすれば夫婦関係が改善していくか等,解決案を提示したり,解決のために必要な助言をする形で進められます。
 なお,この調停手続は離婚した方がよいかどうか迷っている場合にも,利用することができます。(裁判所サイトから抜粋)」
自力で無理なら、円満な夫婦関係を第三者に託しては如何ですか?

{{count}}
有り難し
おきもち

昭和43年、奈良県葛城市生まれ。子授け寺浄願寺の住職、鷲尾隆仁。 日頃は、法務に忙殺されていますが、 出来るだけ、お檀家さんや参詣者に寄り添い、愚痴や悩み相談される人になりたいと、常日頃思っております。 また、僧侶のかたわら、家事民事調停委員もしており、世間のドロドロにまみれております(>_<)

質問者からのお礼

鷲尾様
ありがとうございます。
お返事を読んでいて、主人に調停の話をすることを考えたら、動悸がはじまりました。
すぐには勇気が出ないかもしれませんが、調停に行く前に、主人に話してみようと思いました。それもまだ勇気が出ませんが。。。
事情をよく知っている友人がいるので、その人も同席してもらって、話すのもいいのかな…と思います。
前向きになれたような気がします。
本当にありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ