hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

苦しさから抜け出すには…

回答数回答 1
有り難し有り難し 16

いつも、ご回答ありがとうございます。
最近になり、私にとって辛い出来事が立て続けに起きています。
(細かく説明しますと文字数が超えてしまうので省かせていただきます…。)
自分はどうしたいか、何ができるかを考えて答えは出ていますが状況的に何も出来ない状態です。
自分も周りも幸せになるには、辛さを回避するには、辛くて苦しい気持ちを心穏やかに保つには…どうしたら良いのでしょうか。
ずっと、心がザワザワして落ち着きません。

2022年11月18日 12:31

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

ご相談拝読しました。詳しい状況はわかりかねますが、辛い出来事が続く最中におられるとのこと、心中お察し申し上げます。

辛い出来事はもちろんない方がいいです。私もそう願います。

とはいえ、「辛い」とはつまり、私の思い通りにならないからなのだと思います。

では、どうにかしたら思い通りになるようになるかというと、そんなことはないというのが仏教的な答えです。

これはけしてどんな現状をも受け入れるマゾヒズム的な考えでも、自責・自罰的な考えでもなく、事実としての現状認識です。

辛い状況の先を私たちは生きているのでなく、たとえ辛くとも今その中を生きています。先ばかり見ると今が失われてしまいます。

仏様は私の辛さを一つひとつどうにかしようとするのでなく、辛い中の私そのものを救おうと願われました。それは私を私の思う理想的な状況にするのではなく、私の思いを破って私の存在を開こうとする救いなのだと思います。

思いが破れて事実に帰る。ザワザワしても乱れても辛くとも、私はそういう私としてそこにある。いただいたご縁を噛みしめながら地に足をつけて生きる他ないのだと思います。

私はいつも思いの中に逃げよう逃げようと現実から宙に浮いて飛んでいってしまいますが、仏様の教えは私の事実に帰してくれるのです。

辛いときは辛いあなたでいいのです。やり切れない思いはいつでもまたここhaaunohaに吐き出しにきてください。

2022年11月18日 15:18
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

質問者からのお礼

吉武文法 様
回答ありがとうございます。
辛い=思い通りにならない…確かにそうかと思います。
私の思いは、今起きている出来事を解決して皆が健康で穏やかに暮らす事ですが、出来事(問題)が一大事な事なので時が流れていくのを待って…とはいかない状況です。
やれる事をやっていますが、もうどうしたら良いか分からず辛い気持ちは大きくなっています。
思いが破れて事実に帰る。ザワザワしても乱れても辛くとも、私はそういう私としてそこにある。いただいたご縁を噛みしめながら地に足をつけて生きる他ない…
この、どうにもならなく時には死にたくなる気持ちを、どう保って生きていけばいいのでしょう…限界が来そうですが、辛さと向き合っていきます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ