責任感について
他者や自身に対して責任を伴うことをしようとすると数日前から眠れない、呼吸が非常に荒くなるなど物事に集中できず、結果的に回避行動をとってしまうことが大半、といった状態です。
取り組んでいることがなかなか前進せず、自分の人生が制御できない感覚があります。
とても些細なことでも上記のような状態になってしまいます。
(新しい業務のとりまとめの必要がある、趣味の領域で期日までに習得する必要を感じるものがあるなど)
責任を坦々と引き受けられるようになるよい方法はありますでしょうか?
当方、IQが低く(waisという知能検査で全IQ平均87)どこまそのせいなのか自身でも明確に理解できていませんが周囲と比較して物事を体系的に理解したり、建設的な人間関係の構築に難を感じています。(友人や大切に思える人がいません) また、嫉妬心や自己愛が非常に強い自覚があり、どう付き合っていけばよいか分からず困惑しています。
他者を見下しながら一人では何もできないと思う不安があり、他者の好意や善意に依存しようとする
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
恐れずに少しの勇気や度胸も。出来た喜びは自信に。ファイトです
それは、ちゃんと出来るだろうか、上手くいかなかったらどうしよう、という失敗への不安からでしょうか。また、そのことを責められたらどうしようという恐れかな。
眠れない、呼吸が乱れる、という症状が出てしまうというのは、大きなストレスを感じてしまうからでしょうね。
無理をなさる必要はないと思いますし、回避する選択があってもいいと思いますが。
例えば、失敗すればまたチャレンジしたらいいと考えるようにしたり、出来なければ周りにも助けてもらえるように「フォローしていただけないですか」と言ってみたり。最初から荷が重いと思えば「今の私には出来ません」と断ってしまうなども、一つの方法ですよ。
不安だけれど、やってみなければわからないこともありますし、周りの助けや温かさで乗り越えられることもありますよ。
恐れずに、少しの勇気や度胸も。出来た喜びは、自信に繋がります。あなたが、強く成長していける力にもなります。
応援していますね。
質問者からのお礼
田中さま
何を不安に思っているか発信、相談する機会をもっと設けるようにしようと思いました。
ご確認、ご回答いただきありがとうございます。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )