兄が会社のお金に手を出しました。
いつもお世話になっております。
タイトルの通り、兄が会社のお金を使い込んでいました。
会社側はお金さえ返してくれればよいとのことだったので、母と親戚がお金を工面し、返済したそうです。
我が家は父が他界しているため、母が出したお金はいつか自分が老人ホームに入るためにコツコツ貯めていたお金でした。
兄は離婚、今までずっと家ローン・生活費・子どもの学費など家にかかるお金全て賄っており、奥さんは自分で働いたお金を一切出さなかったそうです。自分で使うお金がないストレス、家庭で奴隷のように扱われるストレスから会社のお金に目が眩んでしまったとのことでした。
兄は今後、実家に住みながら借りたお金やローン、養育費を支払っていくそうです。
まさかそんな事態になっているなんて思わず、情けないやら頭に来るやらで自分の感情が整理できません。
どんな理由があれやってはいけないことを兄はしました。
もう70手前の母にはこれから穏やかに生きていってほしかったのに。
今は食事も喉を通らないと嘆いていました。
私から仕送りしようとしましたが、そんなことはさせたくないと断られました。
私の心配は、信用がなくなった兄がまた同じような過ちを犯してしまうのではないかという不安と、貯金という後ろ盾がない母が今後どのように暮らしていくのか、私にできる事は何なのか。ずっと考えています。
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
何かあっても地域の支援が心強い支えになっていきますからね。
お兄さんにも事情があったのですね…。離婚された時に、夫婦で交わした取り決めだったのでしょうが、お兄さん一人で全てを支えるには、あまりにも負担であり、心身も疲弊状態になっておられたのですね。
とはいえ、このように家族を巻き込んだこと、反省なさっていることでしょう。
お母さんとしても、心配が尽きませんね。自分の老後まで不安定になってしまわれた。娘(あなた)の気遣いにも、申し訳なさで遠慮されたのでしょうね。
今後は、家族であっても援助は出来ないことを、お兄さんにはしっかりと伝え、お母さんにも福祉や地域包括支援センターや地域コミュニティと繋がっていただきましょう。家庭の内情まで外に伝える必要はありませんが、高齢者の将来の不安に対してのサポートを受けやすくなりますし、何かあっても地域の支援が心強い支えになっていきますからね。
地域社会とつながりながら支援を受けましょう
拝読させて頂きました。
なるほど…、そのようなことがあったのですね…。あなたもお母様やお兄様のことが心配でしょうね…。あなたのお気持ち心よりお察しします。
お母様の貯金でお兄様は会社にお金を返したのでしょうね。
あなたにはあなたの生活も人生もあります。確かに心配はあるでしょうけれども、まずはあなた自身が幸せに生きることが大切です。しっかりと自分達の生活を守っていきましょう。
お母様やお兄様にはお困りになった時にはしっかりと自治体等の社会福祉相談窓口にご相談なさることを勧めて下さい。そして様々なアドバイスやサポートを進んで受けて頂くようにお話ししましょう。お母様の生活面は地域包括支援センターに相談なさったり地域の民生委員さんにご相談なさり対応して頂きましょう。
地域社会の中で沢山の方々に支えて頂き助けて頂くことはできます。どうか安心なさって様々な支援を受けていきましょう。
お母様やお兄様が地域の様々な方々とつながりながら支えられて安心して生きることできますように、あなたも安心してご家族と健やかに毎日を生きることできますように心よりお祈りさせて頂きます。
そして皆さんを心より応援させて頂きます。至心合掌



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )