大切にしたいのに誰も大切にできない回答受付中
ある日突然、「私、搾取され過ぎでは?」と思い浮かんで親や友人への怒りが溢れてきてしまいました。
今まで、「人から嫌なことされた時はは視点を変えて対処する(例えば、「これは神から与えられた試練だ」と捉えて、対応する等)」「反面教師にする」「考えることに疲れるまで泣く」という方法で嫌な事、ムカつくことに対処してきました。
また、両親のお互いの愚痴を聞いたり、鬱になった母親をケアしたり、父親の浮気LINEを目撃しても鬱の母親や受験勉強中の弟に相談できずに自分の胸の内にしまっておいたり、弟との扱いと金銭的援助の差を「私が親に助けて貰えないのは私には才能が無く、それを補う努力もできず、愛される材料がないからだ」と受け入れたりなどしてきて、大切に扱われないことに慣れてしまっていました。最近は叔母からも愚痴のLINEが定期的にきてうんざりしています。既読無視してしまっています。
親友だと思っていた相手にも最近は正義を押し付けられている感覚がしていて、腹が立ってしまいます。彼女は理論的にそれが正しいことだと説明してきますが、私にはそれは彼女のエゴに見えてしまいます。私と真反対の価値観に対して、その価値観を主張されると自分が否定されたと思ってしまい、怒りが抑えきれなくなってしまいました。
夫に対しても「自分が損するのではないか」と、無償の愛で向き合えなくなっています。夫は誕生日を祝ってくれたりクリスマスのイベントを一緒に楽しんでくれたりはしません。誕生日を忘れられていたこともあります。また、結婚式や披露宴について、夫はやりたくないと言っていました。私はやりたかったので、話し合いをして、着地点としてフォトウェディング+親しい人を呼んで食事会をすることで合意しました。しかし、前金を振込んだ後に「食事会やりたくない」という事を遠回しに言われ、また私が我慢して譲歩して「じゃあやめる?」と言ってしまいました。夫が嫌な気持ちのままなのであれば無理して行うのは本意ではないと思いつつ、辞めるにしても何故私の方からそれを言わなければいけないんだろう、何故やりたくないのは夫なのにそこの責任を私が持たなければいけないんだろう、とモヤモヤが止まりません。私の中では、大切な友人達に大好きな夫を紹介してお祝いしてもらうのが夢でした。友人達のおめでたい話を素直に祝える気持ちになりません。誰にも会いたくありません。
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
あなたの思いを分かち合いましょう
拝読させて頂きました。
あなたが今までご家族や多くの方々とのかかわりに中で我慢を強いられてきたこと、とても辛い思いをなさってきたことを読ませて頂きました。詳細なあなたや周りの方々とのことはわからないですけれども、あなたのその辛いお気持ちを心よりお察しします。
ご両親様や夫さんも含めてあなたが今までご自分の素直なお気持ちを一人で抱えて我慢なさっていたのだと思います。あなたはとても辛かったのではないかと思います。
できればここでもあなたの思いを一つ一つ思いつくままにおっしゃってみて下さいね。あなたは決して独りではありません。ここでもあなたは私達とご縁を結んでいるのです。仏様や神様やご先祖様ともご縁を結んでいるのです。
またあなたの信頼できる方々にあなたのそのお気持ちをお話しなさってもいいと思います。できれば夫さんにもあなたの素直なお気持ちをしっかりとお話しなさってみて受け止めて頂くことがとても望ましいと私は思います。やはりご夫婦ですからね、どちらか一方の方針や考えや思いで生きていけばいいのではありません、お互いの思いや考えや気持ちを話し合い分かち合いながら生きていくことがとても大切ですからね。
なかなか難しいのかもしれませんけれど結婚パーティーについても再度ご相談なさってみてもいいのではないかと私は思います。
あなたはとても大切なかけがえのない人です、あなたが生きることはとても尊いことなのです。先ずどうかあなた自身のことを大切になさりいたわって下さい。そしてあなたのお気持ちを抱え込まずに多くの方々にお話しなさり受け止めて頂き、あなたの夢や希望を現実のものとしていきましょう。
あなたがこれからの未来をあなた自身の思いを皆さんにお伝えなさり、お互いのことを心から尊重し合い思いやり、皆さんと心から豊かに幸せを分かち合い生き抜いていかれます様に切に仏様や神様やご先祖様にお祈りさせて頂きます。
そしてあなたを心より応援させて頂きます。至心合掌
抑え込む気持ちは、横に置いただけで消化できていない。
グッと飲み込んで生きてきたのではないかしら。あなたにも気持ちがあるのに、周りの人達の言葉や態度に、自分の気持ちは横に置いて、合わせてきたのよね。
決して流されたわけではなく… でも、周りの人たちを慮って、自分の考えを言えなかった。それで、丸く収まるのなら、相手が落ち着くなら、納得するなら… 私は、それに合わせよう。
そうやって、グッと飲み込んできた。
もちろん、既読無視をしたり、相手の出方を待ったり、視点を変えたりしながら、自分の気持ちを整えてこられたのかもしれませんが、「みんな自分のことばかりで、私って大事にされているの?」って考えてしまいますよね。
抑え込む気持ちは、横に置いただけで、やっぱり消化できていないのよね。モヤモヤして、ストレスで、もう私ばかり嫌だって爆発しちゃう。
もっと、自分を出していいのよ。
私にも私の考えや気持ちがあるのよ!って、主張していいんだよ。
家族にも、「私は辛かった」と言える日が来ればいいわね。
夫さんとは、これから一緒に生きていくのだから、気持ちは飲み込まず、伝えましょう。そして、私の気持ちも聞いてほしい、互いに尊重し合えるような関係を築きたいって、伝えましょうね。