再婚相手と私の連れ子
何度目かの相談になります。
私42歳息子15歳再婚相手は初婚の41歳。
息子が12歳の時、再婚しました。
結婚して最初の頃は主人になついていましたが、中学生2年の時不登校になりひきこもるようになりました。反抗期であったのか主人と再婚した事にたいして反対だったと言うようになりました。
息子の生活態度を見ている主人が私のいない時に息子の胸ぐらをつかんでぶっ殺すぞ、と言ったらしくそれから息子が死にたいと言うようになってしまいました。
私が離婚してまた息子と二人の生活に戻るって息子に言ったけど、そんな事したらぶっ殺されると言います。普段の夫は優しくて穏やかな人です。怒ると怖いです。
私は体調が悪くて専業主婦をしています。息子のために離婚も考えてます。どうしたらいいですか?
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
息子さんがきちんと納得出来るように、説明と謝罪を。
ん〜 ぶっ殺すぞ ですか。。。あなたは、それを聞いてどのように感じ、息子さんにどのように接しましたか?
生活態度があったとは言え、子どもへ向けた 親の言葉でしょうか。。。ビックリするような暴言ですね。息子さんが受けた気持ちを考えると、とても父親と思えなくなったのではないでしょうか。
息子さんのためにと思うなら、叱るのになぜそんな言葉になったのか、きちんと夫に問うてはどうでしょう? いつもは優しい人。そりゃそうです、いつもこのようなことではDV夫になりますもの。
思春期の敏感な時期です。これから成人となり、人と関わりながら 一人で生きるということに意味を考えていく頃です。不登校は、親への反抗だけでなく、大人に対する人間不振かもしれません。見えないところでは、人は変わるのだと、ただ一度のことでも、息子さんにとって、信頼が失われたのでしょう。
夫にも、そうする意味があったのでしょう。なぜ?どんな意味で?きちんと息子さんが納得出来るように、説明してあげてほしいなと思いますし、行き過ぎた言葉であることに対し 息子さんに謝罪することも必要だと思います。
母親のあなたが、夫に気を遣うことがあれば、息子さんは孤独になってしまいますから。
質問者からのお礼
お返事ありがとうございました。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )