先妻さんの遺影写真について
初めて質問させていただきます。
昨年に主人とデキ婚したのですが、(主人は先妻さんと2年前死別、私は離婚です)現在の家に先妻さんの仏壇があります。仏壇は交際中から再婚したら持ってくる事を聞いていたし、了承していたのでいいのですが、遺影写真が葬儀の時の大きなもので、最初は全く気にしてなかったのですが、私の親や知り合いが家に来ると必ず写真の大きさについて聞いてくる為、気になるようになってしまいました。
近々引っ越す為、主人に引越したら小さな写真に変えてほしい、見られてるようで気になると言ったところ、精神的支えだから数年経たないと無理だと言われました。
精神的支えと言われたことがショックで、精神的支えなら、私は何なのだろうと悩むようになってしまいました。
先妻さんと20年程暮らしていたので、私とは全然比べ物にならないのはわかるのですが、遺影写真の大きさを変えてと伝えた事は、主人にとってそれ程酷な事だったのでしょうか。
他にも、先妻さんの携帯回線を解約せず最近までずっと払っていた事がわかり、喧嘩になりました。
先妻さんを忘れてくれとは思いませんが、まだ生きてるようで、自分は家政婦なのだろうかと思うようになりました。
遺影写真はきっかけですが、ずっとこのままは辛いです。どう考え方を変えるべきなのか、はたまた主人の言う数年後に、写真をまだ変えられないようならそこで別れを選ぶべきなのか、アドバイスをお願い致します。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
あなたが支えてくれるからこそ越えていけたと、実感する日がくる
そうなのですね。。。先妻さんと、あなたは、別の存在ですが、なんだか あちらを優先されているようで、寂しい気持ちになりますね。
大きな写真って、お葬儀の時に使われたサイズかなと思います。ですから大きさだけでなく、あの日のことを思い出したり、弔問くださった方々からの言葉も大きな支えになっているのかもしれませんね。決して、あなたは支えになっていないということではなく、まだまだ死別なさった悲しみが癒えていないのでしょうね。2年ですものね。
死別のお辛さと、今を共に生きるパートナーへの想いは、別の存在であり比べようのないものであります。ここを越えていくのは、悲嘆が ありがとうと思い出に変わり、あなたとの日々が安心に変わっていく時。それまで彼の気持ちに、待ってあげてくださいね。
きっと、あなたが支えてくれるからこそ越えていけたと、実感なさる事でしょう。
質問者からのお礼
私の気持ちに寄り添ってくださり、ありがとうございます。
やはりまだ傷が癒えてないのでしょうね。時間がかかりそうです。別れるかは主人が変わらなかったらその時に決断しようと思います。おっしゃって頂いた通り、ひとまず今は一緒にいて、主人の気持ちが変わるのを待つ事と致します。ありがとうございました。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )