高齢親との対応方法について
父82歳   母80歳  と同居しております。
私は会社員です。
両親はとても私に愛情を注いでくれます。かなり過保護に。
そのことに対しては感謝しきれません。
母は社交的で自営業のため高齢でも収入があります。父の収入は年金です。
母が父に対してわざと?なのか、度々父をばかにした言葉を発します。
例えば
「貴方の家はみんなアパート住まいで一生を終わるような家系で発展性がないわね」
「◯◯さん(少し知的障害ありのおじ)と父はやはり似てる」←外見だけでなく考え方。要するにばかと言いたいのか?
食事の際も、父がおかずを「これ食べて良い?」と聞くと「ダメ」と言ったりします。
とても嫌な感じしかありません。
反面、母から言わせると「父は昔から宵越しの金を持たすと競馬に使い、母のお金を使い挙句に母の私物を質屋に入れてお金に困っていた」と、よく聞かされます。その為、父に対して全く信頼をしてません。
現在、私自身の勤務先が来年事業終了するため、私の今後の心配不安もあり、
両親のギスギスした状態を改善や解決がでくません。
母はとても明るい反面、思った事を発言する為相手を傷つけているのでは?と思いますし、私には、立派な父ですので母の暴言が耳触りです。(父本人は、母の性格だから相手にしてないよ。と言います。)
両方共、私には大事な両親です。
今後どのように対応していけばよいかご指導ください。
(両親こうの為、家を出ることは考えておりません。)
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
余計なお節介はせずに、夫婦の関係を、見守りましょう。
ん〜 娘としては、心配でしょうけれど。。。
長年連れ添った夫婦にしかわからない心地良さがあるのでしょうし。このまま、見守ってはいかがでしょうか。
ご両親から、助けてくれ との要望があったのですか? あなたが心配している状態なのですよね。
それなら、余計なお節介はせずに、夫婦にしか分からない関係を、見守りましょう。
お母さんからしたら、小言も言いたくなるのでしょうし。お父さんからしたら、勝手気ままもなさっている。
それでも、互いの良さもあるから、ご夫婦でいらっしゃる。
安心しながら、ヤキモキしておきましょう。
質問者からのお礼
大変御礼に時間が経ってしまいまして申し訳ございません。厳しい中にも温かいお言葉をいただきましてありがとうございます。
自分をしっかりもちつつ、自己の責任をしっかりはたします。






 個別相談可能
個別相談可能


 午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )
午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )