hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

隣人の騒音

回答数回答 2
有り難し有り難し 19

何度かお世話になっています。れーみゃーと申します。

最近賃貸マンションなは1人暮らしを始めたのですが、隣人の話し声や笑い声が目立ち、ハラハラしています。前に深夜から明け方までずっとおしゃべりをしており、我慢ならずインターホンを二回押しましたがその時は無視され眠れず…管理会社にもポスターや手紙を投函、直電してもらいましたが直電も出ず。今は様子見ですが、折角お金を貯めて気に入った場所だったのにこれが続けば最悪別の場所に引っ越しも考えています。しまいには自分はなにか悪いことをしたから今そのツケがまわってきたのかとすら思います。

きっと実家が静かな環境だった分、かなり色々敏感になっているのかとも思います。出来るなら慣れたいですが、仏教の観点から、なにか背中を押してくれるようなお言葉が欲しいです…


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

相手に理解していただく。そのためには耐えることも必要

隣家の深夜のおしゃべり。
たまったものではないでしょう。

気にすれば気にするほど気になります。
せっかくお金を貯めて気に入った場所に移り住み、期待に満ちたひとり暮らしであったはずです。

それがこんなことになろうとは・・・・
隣人が、もっと常識のある人であったらと、そう思いますね。

仏教の教えに忍辱(にんにく)波羅蜜というものがあります。
それは仏の世界に到達するための耐え忍ぶ修行です。

あなたは、隣人に迷惑を受けている訳ですが、それは耐え忍んでいることでもあるのです。
ではこの修行を続ければどうなるのか?
あなたは特に修行をするために、引っ越してきたのではありません。

忍辱波羅蜜では、他人に仕返しをしてはいけません。
しかし、人間は仏の世界に到達するなど、困難なことです。

あなたは我慢に我慢を重ね、そして爆発し、深夜にインターホンを鳴らし、大きなトラブルになりかねない行為をなされたのです。

相手の方は、おしゃべりしているだけで、隣人に迷惑をかけていないと、思っておられるかも知れません。
楽しくおしゃべりして何が悪いんだと。

申し訳ありません。
そうなれば、深夜にインターホンを鳴らしてくる、あなたに迷惑を感じたことでしょう。

自分も迷惑をかけているかも知れない。
こう知るのも、忍辱の修行です。

ここは冷静に行動して下さい。
まずは、相手に深夜のおしゃべりが迷惑だという事を、知ってもらう必要があります。

今なさっている行為は、適切であると思います。
管理会社から注意をしてもらうのではなく、まずは、知ってもらう。

とにかく誠意を尽くして知っていただくのです。

多少のガマンは、自己の成長に繋がりますが、大きなガマンを続けると、いつか爆発します。
そうならないためにも、これは自分に課せられた修行だと思い、引っ越しも視野に入れて下さい。

決して、あなたが悪いわけではありません。
しかし、隣人は迷惑だと思っていないかも知れないのです。

人は知らず知らずのうちに迷惑をかけている。
そう、隣人に教えていただいている。
そのような心持ちで、適切な対処をお願いします。

{{count}}
有り難し
おきもち

時宗の寺院で住職をしています。 今の時代、お寺の在り方とは、僧侶とはいっ...
このお坊さんを応援する

同じ屋根の下。顔見知りになりましょう。

同じ屋根の下に住んでるんだから家族と同じです。
家の中で、別の部屋で家族が会話していることは、あり得ます。
他人だと思うと被害者意識が出て腹がたちます。

アパートやマンションでは、隣人の物音は聞こえて当たり前。
人間が群をなして生活するということは、そういうものだと思います。
気になるなら、引っ越しをお勧めします。
物音は聞こえて当たり前だと思いましょう。

あまり攻撃的な抗議をすると、相手もムキなってきます。
まずは、ご近所さん同士知り合いになりませんか?
赤の他人や通りすがりの人が相手だと、迷惑かけても無関心になります。まるで景色のように。うるさい場所、うるさくない場所、みたいな感じで、自分にとって快適かどうかばかり考えるだけ。
それが、顔も名前も知っている仲になると、人間同士の付き合い、マナー礼儀や思いやりが必要な仲になります。
是非、敵対せずにお知り合いになりましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

確かに、あちらはあちらで迷惑と思っていたかもしれないですね。家族と思えばですか…その発想ありですね。自分も色々反省しつつ、自分にできる防音対策や気持ちの持ち方を模索していこうと思います。ありがとうございました。

「近所・隣人とのつきあい」問答一覧

ご近所との関係や挨拶

オープン外構の戸建て住宅に住んでいて、通りの向こうや両隣に家があり家の前にいればだいたい存在が、みなさんわかります。 各家庭、小学生や幼児がいる家庭です。引っ越した一年くらいは、挨拶も頑張ってこちらからしていました。最近は、 私が家からでると向かい家の奥さんはかげに隠れ、向かいの家の奥さんの隣の奥さんは、背中をむけきづかないふり(2人は昔から仲が良いようです)。 同じ列の隣の奥さんとは、引っ越してきた一年くらいは、世間話をしていましたが、その隣の奥さんと仲がよくなり2人でいるとこちらの存在に気づいているのに背中をむけたままなので、挨拶しにくい状態。私だけ仲のいい人はいません。 旦那がいればみんなさん挨拶してきますが、私だけだと見向きもされないので、悲しくなってきます。挨拶もしにくい状態です。どの家庭とも、共通点(子供の年齢や保育園がちがう)がないと相手にして貰えず挨拶もしなくなってしまうものなのでしょうか。 現在妊娠中で、家にいることが多く回りが気になることも悩んでおり、目があったりしたら挨拶しよう位でいいのでしょうか、私 もなんだか気まずくなり挨拶しなくなってしまったから感じの悪い人になってしまったから見向きもされないのでしょうか。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

家の前や道路で戯れる人にモヤモヤする

私の住んでいる新興住宅地は、所謂「道路族」が4世帯ほどいます。 真冬でも、気温が少しでも高い日があると、子供たちを道路で遊ばせ、親は井戸端会議をします。プラカーの音や奇声、親の高笑いが気になり家で穏やかに過ごせず、こちらが気を病んで休日は外が暗くなるまで外出をする…といった生活です。 道路で遊んでいる子供は1歳半〜小学生中学年くらいの子供たちです。 先週も夕方ごろに車で帰ってくると、子供たちは道路で奇声を上げながら走り回り、飛び出し、親はあろうことか、8人ほどで横一列にヤンキー座りをして喋っていました。 その光景に流石に引いてしまいました。 私にも幼い娘がおり、子供は外で元気に遊ぶことに関しては良いと思うのですが、道路ではなく公園で遊ばせるべきだと思ってしまうし、ご近所さんたちとは仲良くしたいと思っていましたが、道路で騒ぐ人たちとは価値観が合わないと感じてしまいます。 家の前は、私道ではなく、公道です。なので余計にモヤモヤするのです。 私の心が狭く堅苦しいのが悪いのか、私も娘を道路で遊ばせて参加すべきなのか、そうでもしないと娘が仲間外れにされたり苛められたりしてしまうのではないか…そんなことでもモヤモヤして苦しいです。 モヤモヤしているのはこの区画では私だけなのか…私が変わり者なのか…。 ここに家を買うまで、春が好きでした。 夏も秋も好きでした。晴れている日が好きでした。 でも今は、冬の気温が低い日と、雨の日しか心が休まりません。 これから春が来るのが怖いです。 道路族の世帯がもっと増えて来たら…と考えるとゾッとします。 今日も先程まで、何事かと思うくらいの奇声で私の家の前で鬼ごっこをしていました。 しんどいです。

有り難し有り難し 31
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ