隣の犬の声がうるさい。
隣人の犬の声がうるさいです。
外では無いのですが、中から窓を開けて時々朝早くからも窓の外に向かって犬が吠えてるようなかんじです。
ココ最近連チャンでまいってます。
躾は多分されてないです。
隣の方とは1度すごいトラブルがありまして、私も多分、犬の声云々でなく隣の人が嫌いなのだと思うのです。
だから犬の声も余計気になる。
ただ向こうの方も、自分勝手で少し非常識だと思います。そういうトラブルもありました。
もし私なら犬が泣く時は窓閉めるなー…と思います。
それらに対して、非常識だ!と掲げてるのも私です。
例えて言うなら、人のいびきは許せないけど、電車の中の大きな音はOKだとしたら、それは人が寝てる時に大きな音を出すイビキはNGとしてるのと同じ、
音の云々じゃないのはわかる、私もそれなのもわかる、という所までわかってるのですが、
非常識はいけない!という概念を捨てられません。
隣人問題のように見えて、自分の問題です。
よろしくお願いいたします。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
居心地良い空間に移動しながら、音と上手く付き合っていけたらね
確かに「常識」の基準は世界や時代によっても変わっていくものですし、世間や自らが作り出していることでしょう。だから、それぞれの「普通」や「当たり前」の中で生きている私は、気づかないことや教えられることもまだまだあるでしょうね。
自分の問題かもしれないと、視点を変えたり、アップデートしていく必要も大切ですよね。
今回の音(鳴き声)への不快。あなたのおっしゃるように、鳴き続けているときは、窓を閉めるなどマナーとして近隣へ配慮があればなと残念な気持ちになってしまいますね。
生活をしているといろんなことが起きますから、ご近所さんでも何かあったのだろうな〜と寛容な気持ちを持ちつつ、自分の家の中で居心地良い空間に移動しながら 近隣からの音と上手く付き合っていけたらいいですよね。
質問者からのお礼
ありがとうございました。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )