hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

近所の意地悪な方

回答数回答 1
有り難し有り難し 45

お世話になっております。
前回の質問をさせて頂いた時、
3ヶ月後に現状報告待ってますと仰って頂き、、
また報告・相談させて下さい。

現状ですが、相変わらずです、、。

我が家が外へ出て何かしていると老人も外へ出て様子を伺って睨んでみたり、

うろついてみたり、

何度も何度も咳払いをしてみたり、

わざとらしく我が家の周り近所に良い人感?を出しながら絡みに行ったり、

この間はお昼に子ども達と庭でシャボン玉をしていたら、老人が外へ出て我が家のある裏まで回ってきて、何度も往復した後「あ~うるさいうるさい」と吐き捨てて行きました。

30分程遊んでいたらです。
子ども達にまで嫌みを言ってくる事にとてつもなく腹が立ちました。
でもそれを真に受けて言い返したら
同じだと思い何も言い返しませんでした。

その後他の近所の方が外で大声で話していたり、隣の家の子どもが1日中外でプールに入り騒いでいても、その老人は何も言いませんでした。

うちが気に入らないから言ったのは分かっていますが、偉そうにしている割には筋の通らない老人だなと思います。

なるべく気にしない!
我が家には関係の無い人間だ!
と思って生活していますが、やはり毎日心に黒いものがグルグルしてしまいます。

うるさいと言われてからは外に出づらくなりました。
子ども達はまだ小さいので騒いでしまうことも多々あります。
なので離れた公園へ連れて行ったりと外出が増えました。

ポジティブに色々な所に行ける!
と考えて楽しんでいますが、やっぱり家でゆっくり安心して過ごしたいです。

まとまらない文章になってしまいすみません。

早く安心して今の家で暮らしたいです。
この心のつかえも無くなって欲しいです、、
苦労して買ったまだローンもある家なのに引っ越したいです。
家は大好きなのに、、

このような陰湿な人はどうしたらいいのでしょうか。

自分の心も荒んでいくのが分かります。
早く抜け出したいです。
子ども達と家族楽しく過ごしたいです!


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

受けずに捨てる

拝読いたしました。

お疲れでしょう。
常に自分の生活圏にその老人の姿があるのです。

行動を監視するような素振りを見せ、あなたたち一家を近所から孤立させようとも取れる行動をされる。

ついにはお子様にまで・・・・

自分の事だけならまだガマンすればいい。
ですが、お子様にまで不快感を向けられたのは、悲しくもあり辛かったでしょう。

何せ、お子様は、自宅の庭でシャボン玉を楽しんでいただけ。
うるさいなどと、言われる筋合いはありません。

老人の言葉を真に受けて、何も言い返さなかったのは、正しい判断です。

あなたは今、そのご老人の言葉や行動に反応し、すべてを受け止めておられるように感じます。
それを自分の中で解釈し、悩んだり憤ったりと、苦しみは増すばかり。

苦しみの原因は、当然その方ですが、あなたも受け止めてしまうが故に、苦しみを自身で増幅させておられます。

受け止めるから、引っ越しまでしたくなるほどな悩んでしまう・・・

ならば、相手の行動・言動を受け取らないようにされてはいかがですか?
何を言おうが、何をしていようが、受け取らない。

反応をしないように頑張ろうとすれば、それはまたガマンの繰り返しです。
そうではなく、受け取らない。

頭の中から追い出すのです。
そのご老人を。

「関係のない人間と言い聞かす」「ポジティブに考え行動する」
前向きな考え方です。

ですが、余計に忘れられなくなりますね。
なんで自分だけこんな事をしなければならないのかと。

ならば、本人と関わっている時だけ、そのことを考える。
そして、どのような関わりをされても、自分の体内に取り入れない。

まずは、それを繰り返して下さい。

仏教を開かれた、お釈迦様でも非難されたのです。
我々人間が非難されないわけがないのです。

云わば、生きていれば当たり前の事。
上手く付き合ってやるしかないのです。

ならば、受けずに捨てる。
そのような考え方も必要だと、少なくとも私は、そう思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

時宗の寺院で住職をしています。 今の時代、お寺の在り方とは、僧侶とはいっ...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

海老原 学善様
お忙しい中ご回答ありがとうございます。
相手が何をしていても「受け取らない」
実践せねばと思います!
たしかに自分自身、何事も気にしすぎな性格であると思います。
それで疲れてしまうことも多々ありました。

相手の老人も反応すればするほど意地悪にやりがいが出てしまいますよね。
何も受け取らず、笑顔で過ごせていければなと思います。
優しいお言葉ありがとうございました!

「近所・隣人とのつきあい」問答一覧

ご近所との関係や挨拶

オープン外構の戸建て住宅に住んでいて、通りの向こうや両隣に家があり家の前にいればだいたい存在が、みなさんわかります。 各家庭、小学生や幼児がいる家庭です。引っ越した一年くらいは、挨拶も頑張ってこちらからしていました。最近は、 私が家からでると向かい家の奥さんはかげに隠れ、向かいの家の奥さんの隣の奥さんは、背中をむけきづかないふり(2人は昔から仲が良いようです)。 同じ列の隣の奥さんとは、引っ越してきた一年くらいは、世間話をしていましたが、その隣の奥さんと仲がよくなり2人でいるとこちらの存在に気づいているのに背中をむけたままなので、挨拶しにくい状態。私だけ仲のいい人はいません。 旦那がいればみんなさん挨拶してきますが、私だけだと見向きもされないので、悲しくなってきます。挨拶もしにくい状態です。どの家庭とも、共通点(子供の年齢や保育園がちがう)がないと相手にして貰えず挨拶もしなくなってしまうものなのでしょうか。 現在妊娠中で、家にいることが多く回りが気になることも悩んでおり、目があったりしたら挨拶しよう位でいいのでしょうか、私 もなんだか気まずくなり挨拶しなくなってしまったから感じの悪い人になってしまったから見向きもされないのでしょうか。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

家の前や道路で戯れる人にモヤモヤする

私の住んでいる新興住宅地は、所謂「道路族」が4世帯ほどいます。 真冬でも、気温が少しでも高い日があると、子供たちを道路で遊ばせ、親は井戸端会議をします。プラカーの音や奇声、親の高笑いが気になり家で穏やかに過ごせず、こちらが気を病んで休日は外が暗くなるまで外出をする…といった生活です。 道路で遊んでいる子供は1歳半〜小学生中学年くらいの子供たちです。 先週も夕方ごろに車で帰ってくると、子供たちは道路で奇声を上げながら走り回り、飛び出し、親はあろうことか、8人ほどで横一列にヤンキー座りをして喋っていました。 その光景に流石に引いてしまいました。 私にも幼い娘がおり、子供は外で元気に遊ぶことに関しては良いと思うのですが、道路ではなく公園で遊ばせるべきだと思ってしまうし、ご近所さんたちとは仲良くしたいと思っていましたが、道路で騒ぐ人たちとは価値観が合わないと感じてしまいます。 家の前は、私道ではなく、公道です。なので余計にモヤモヤするのです。 私の心が狭く堅苦しいのが悪いのか、私も娘を道路で遊ばせて参加すべきなのか、そうでもしないと娘が仲間外れにされたり苛められたりしてしまうのではないか…そんなことでもモヤモヤして苦しいです。 モヤモヤしているのはこの区画では私だけなのか…私が変わり者なのか…。 ここに家を買うまで、春が好きでした。 夏も秋も好きでした。晴れている日が好きでした。 でも今は、冬の気温が低い日と、雨の日しか心が休まりません。 これから春が来るのが怖いです。 道路族の世帯がもっと増えて来たら…と考えるとゾッとします。 今日も先程まで、何事かと思うくらいの奇声で私の家の前で鬼ごっこをしていました。 しんどいです。

有り難し有り難し 31
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ