近所の騒音について
一軒家に住んでいて、10年程前から騒音に悩まされてきました。
左隣、前の家、後ろの家はとても静かですが左後ろと右側の家が目立ってうるさいです。
左後ろは朝6時過ぎからバンバン鍋を叩くような音を毎日され尚かつ夜も0時までうるさいので何回か通報して警察官が注意してくれましたが今も尚毎日ではないですが騒音が激しいときがあります。
そして右側の家は15年程前に隣に引っ越してきて子供は3人(今は皆高校生以上)当時引っ越してきてまだ間もない頃にそこの家の父親から理不尽な注意を受けその日からお隣との交流は一切なくなりました。
またあれから私も留学や1人暮らしなどで家から約10年程いなかったこともあります。
家に戻ってから右隣は犬を買い始めていて散歩する訳でもなく夜中も吠えるためかなりストレスを感じています。
今は私も子供が1人おりますが、1人なので1人遊び多いため基本静かで左隣の方とは交流があり、お宅の子供静かだよね子供がいるとは思えないと言われたこともあります。
ただ、昨日寝ようとしたら相変わらず右隣の声がうるさくて特に子ではなく親がうるさくて、こちらはついうるさいと怒鳴ってしました。
すると、相手方がわざと大声で話し始める様になってしまいもう引っ越ししたいですがお金もなく途方に暮れている状態です。
外出して家に帰るのが嫌なくらい騒音一家が大嫌いで仕方ないです
お坊さんならどうされますか?
毎日今日もうるさいのかなと感じるのがとても辛いです
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
様々な防音対策を調べてみましょう。
それは、大変ですよね。。。
ん〜 他にも同じ思いをされている 近隣住民の方々がいらしたら、一緒に相談しながら、注意できるのですがねぇ。
あくまでも、生活音と言われれば、そこまでですしねぇ。
こちらは、ストレスが溜まって、おかしくなっちゃいますよねぇ。
近隣への配慮は欠かせないのにねぇ。
音を立てるほうも、エネルギーが要るし、近所に丸聞こえで、恥ずかしいのにねぇ。何か、事情があるのかもしれないねぇ。例えば、病であったり、コントロール出来ない問題が、あちらにもあるのかもしれない。
ただ、引っ越しも、こちらが逃げるようで納得がいきませんし、難しいね。
うるさいと言える勇気は凄いと思いますが、相手にせず、こちらも寝室などは、防音カーテンをしたり、他人の音がさほど気にならないように、対策を練りましょうね。
また、役所などにも、近隣トラブルなど、相談してみましょうね。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )