寂しい気持ちの対処の仕方
ここ最近物凄く寂しい思いが強いです。
旦那、4ヶ月の子どもと一緒に暮らしています。
子どもは可愛いし、旦那もイラッとするところはありますがまずまず育児もしてくれます。
週末は家族三人でお出掛けしたり、実家が近いので子どもを見てもらって、旦那と二人で授乳の関係で少しですが買い物に行ったり。
平日も日中は子どもと二人の生活で、なかなか思うように家事が出来ない時もありますが、妊娠前とは違いのびのびとしています。
旦那と交際中や出産する前は、私は甘えん坊なところがあり、金魚のふんだねと言われることもありました。交際期間が長かったのですが、ラブラブな方だったと思います。結婚してからも1年程夫婦二人の時間はありましたが、変わりませんでした。
ここ最近、子どもが寝ている時などに昔のように何時間もデートしてみたいなと思ってしまったり、長時間二人で一緒にいたいと思ってしまいます。そして漠然とした寂しさも襲います。
何かをしている間はそういう感情にはなりません。
出掛けるとカップルのようにデートをしてみたいという感情が強く、一人の時や子どもが寝た時などは漠然とした寂しさが強いような気がします。
年齢的に私の周りは結婚している友人は少なく、比べてしまっているのでしょうか。
子どもが邪魔などの感情は一切ありません。本当に幸せだなと思いますし、どうしてこんな母親なのにこの子は笑ってくれるんだろう、どうしてこんな私のお腹に来てくれたのだろう思います。
可愛くて愛しい、絶対守りたいというような存在です。
こんなにも恵まれているのに、寂しいと感じている自分が嫌です。
どちらかというと漠然とした寂しさの方が強く、どのように対処したらいいのか悩んでいます。
文章が読みづらく申し訳ありません。
よろしくお願いします。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
心が徐々に追いついてきますよ!
質問読ませていただきました。
幸せなはずなのに、それとは反する感情がふと浮かんできてとまどってしまうのですね。
心中お察しいたします。
さて、出産して親になるというのは、自分の人生の中でとても大きな転換点です。その転換点である出産を経ることによって、周りの色んな状況が一気に変わります。
しかし考えてみて下さい。妊娠するまで、親となることや出産後の生活や環境の変化なんて大して考えたこともないでしょう。そして妊娠してから平均して十月十日で親となるわけです。その短い時間で、経験した事もない状況に対して自分の気持ちを準備することなんて不可能です。
つまり出産してもしばらくは、状況が一変したとしても、自分の気持ちは心構えというのは大して変わっていないのです。
出産したら、いきなり親の心構えになるわけではありません。色んな経験や苦労や愛情を積み重ねていくことで、少しずつ親の心構えというものが身に付いてくるのでしょう。
また親の心構えといっても、その中身や程度は人それぞれです。
このように、みーさんは著しい状況の変化に対して、まだ心の準備が追いついていない状況なのです。
それが原因で、少し心が乱れるときがあるに過ぎません。
その心の乱れを深刻に捉えすぎて、悪い方に考えたり、身心を病んでしまっては元も子もありません。心配しなくても、少しずつ心が現状に追いついてきますよ!
何か少しでも参考にしていただき、焦らずに少しずつ素敵な家族になっていって下さいね!
質問者からのお礼
回答頂きありがとうございます。
私は環境の変化が苦手で、適応するのに人より時間がかかるほうでした。
子どもが生まれて、母親になろうと頑張っていたのかもしれません。ですがやっぱり心がついていかない。そういうことだったのですね。
回答を読ませて頂き納得しました。
私は妊娠中、トラブル続きでかなり旦那も気を遣ってくれていました。そんな旦那も今は父親となり、頑張ってくれていることが、私ももっと構ってほしいな、私が居なくたって旦那も子どももうまくやっていける…なんて思い始めていました。そして最終的にたどり着くのが寂しいだったのかなと思いました。
心の乱れから物凄くマイナス思考に色々と考えてしまっていましたが、ゆっくり自分のペースで良いと思うようにして毎日頑張っていきます。
本当にありがとうございました。