hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

神様にお話をすること

回答数回答 3
有り難し有り難し 23

質問失礼します。
私は最近昔の過ちや、最近のことで自分の行為で悪いと思ったことを正座をして神様に申し訳ありませんでした。と、お話をさせていただいています。

ただそこで、自宅などで神様にお話をすることはいいことでしょうか?

それと、お話をしたあと、失礼いたします。失礼しました。と言い、礼をしています。
その際、他のことを考えてしまったりして、失礼なことをしたと思い、何度も礼をしてしまいます。
礼の仕方、礼の回数、礼をする際にどのようなことを考えればよろしいでしょうか。

また、親が言っていたのですが、私の家は浄土真宗らしいので、どの方向を向いてお話をすれば良いのか、どのような方法でお話すればいいか、などお教え頂ければ幸いです。

カテゴリが分からないのでその他にさせていただきました。

よろしくお願いします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

我流は危険

すみません。
ちょっと意味がわかりません。

世の中には訳の分からないヤバイ宗教が無数に横行していますが、あなたのように独善的で我流の信仰も、場合によっては相当危険だと思います。事と次第によっては、心身の健康を害する事も往々にしてあります。

せっかく浄土真宗にご縁がるのなら、手次のお寺の報恩講など法要に参詣してみるとか法話を聞いてみるとかして、少しちゃんと学ばれたほうがよいと思います。

初詣は神社、クリスマス、ハロウィン、葬式には仏教と、豊かな感受性とマルチなセンスは日本人の長所でもありますが、それは同時に宗教音痴であるとも言えます。

ご参考までに↓
https://hasunoha.jp/questions/42746

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
【公認心理師】 【レンタルお坊さん】活動中。 とりあえず何でも相談してください。 でも、悪い事とやりたくないことはやりません。 https://www.facebook.com/rental.monk rental_monk hasunoha.tenrakuin@gmail.com
平日は夜間のみ対応可能。

反省できることは 素晴らしいこと

 Shoさん、おはようございます。自分の過ちや悪かったということを思い出して、反省ができる。このことは、とても素晴らしいことです。ところで、「お話をしたあと、失礼いたします。失礼しました。と言い、礼をしています。」とありますが、これはどなたかから教えてもらった方法ですか。お話ししている神さまとは、Shoさんにとってどんな存在ですか。もし、宮司さんなどからこのようなアドバイスを受けたのなら、その方にもう少し詳しくお尋ねした方が良いでしょう。
 
 でも、せっかくこのハスノハに質問をしていただいたのですから、私は仏教、そして浄土真宗の視点からお応えしたいと思います。 「家が浄土真宗だ」そうですね。Shoさんは、これまで浄土真宗のお坊さまにリアルに出会ったことがありますか。お葬儀やご法事などで、一緒にお経をあげたり、そのお坊さまのご法話を聞いたり、分からないことを質問したりするチャンスがありましたか?私たちとしては、今日のようなご相談も日頃から気軽にお尋ねいただける関係性でありたいと思っています。お母さまにお寺さまの連絡先を聞いて、直接お尋ねしてみてください。もし、連絡先がわからない場合は、インターネットを利用して、Shoさんが足を運べる圏内の浄土真宗のお寺を検索し、連絡を取ってみてください。
 
 お葬儀やご法事だけでなく、人生のよりどころ・本当の支えとなる教え、これが本来の仏教であり、浄土真宗です。「悪いとわかっていてもやってしまう、やらねばならないと思っていてもできない」そんな矛盾を抱えている私たち一人一人に「そばに寄り添い、導き続けていくぞ」と働き続ける仏さま、それが浄土真宗のご本尊・阿弥陀仏です。そのことを体験していただける拠点が浄土真宗のお寺です。どうぞ、「家が浄土真宗だ」というきっかけを大切にして、これからも仏縁を重ねていただけると嬉しいです。応援しています。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
1971年生まれ。本願寺派布教使・源光寺第14代住職 別名「絵本のお坊さん」 大阪府茨木市出身。実家の西福寺で中高生を主体とする「るんびに太鼓」に所属、演奏・指導経験を通して、「人は、支えられてこそたくましく生きてゆける」と体感。青少年よみがえりの場「短期るんびに苑」にも関わる。   平成8年三次市・源光寺へ入寺。《様々な経験を持った人々が集い、信頼できる温かなつながりを育む》そのような交流館を目指して、赤ちゃんからご年配の方まで世代を超えた活動を続けている。寺院や福祉施設はもちろん、各地の学校や保育所、コミュニティーセンター・いきいきサロンなどに招かれ、「いのち・こころ・真実を見つめる」ご法話や講演を重ねている。また、「子育て支援」「アドバンスケア・プランニング」「グリーフケア」を柱にした研修会も好評。子どもたちと富士山登山を3度完遂。ご法話や講演などをご希望の方は、遠慮無くお声かけください。  グリーフケアアドバイザー1級 発達障害コミュニ ケーション初級指導者 つどい・さんあい運営委員
ご相談時間はご希望をいくつかお知らせくださいね。 ◆「絵本のお坊さん」として、絵本を通じて人生を見つめ直す活動を行っています。◆死別、離婚、退職、不安など、様々な喪失を抱える方のお話に寄り添い、仏道の教えを分かち合いながら心を癒すお手伝いをしています。◆資格:グリーフケアアドバイザー1級、発達障害コミュニケーション初級指導者。

浄土真宗は仏教です。

はじめまして。
こちらにご質問なさっているので、浄土真宗が仏教、お坊さんと関係があるということはわかっていらっしゃるのでしょう。
神様、というのはどのような神様でしょう?
キリスト教にもイスラム教にも、また日本古来からある神道にも神様はいらっしゃいます。
仏教の経典にも「神」という言葉は出て参ります。
しかし、私たち浄土真宗では神様に相談したり、何かを頼んだり、祈ったりはいたしません。
浄土真宗は阿弥陀如来という仏様をよりどころとさせていただいております。

相談したり、謝ったりしたくなるお気持ちはよくわかるのですが、だからといって願いが叶ったり、あるいはあなたの罪がなくなるわけではありません。

できることならば、ご家族、ご親戚が頼んでいる浄土真宗のお寺さま(お手付きとか所属とか、わかりやすくいうと菩提寺とか言われるような)にお聞きになるのが一番ですが、なかなかそうもいかないのかもしれませんね。

ただ、あなたの「礼をつくしたい」「他のこと考えて失礼になっていないか不安」「謝りたいことがある」という思いはとてもよく伝わってきました。
阿弥陀さまは「いまここ」の如来さまです。
お寺やお仏壇の前にしかいないのではありません。
謝っているはずなのに他のことを考えてしまう、そんなつもりはないのに罪をおかしてしまう、そんな私を(あなたを)救いのめあてとしてくださる仏さまです。

もしあなたがもっともっとお聞きになりたいことがあれば、お知り合いのお坊さまや浄土真宗に関する本、YouTubeなどいろいろと媒体(手段)はあります。
お話したいことがあれば、このhasunohaにてたくさんのお坊さんのお話や回答が聞けるかと思います。

ご参考になれば幸いです。

{{count}}
有り難し
おきもち

浄土真宗本願寺派の僧侶です。 お寺の娘として産まれ、小さなお寺ではありますがご養子にきてくれた主人と、気軽に立ち寄れるお寺を目指して、日々奮闘しているところです。 社会福祉士として、福祉の現場に10年以上勤めてきました。 不登校、ひきこもり、虐待、発達障害、親の介護等々、いろいろな悩みを抱える方との関わりを通して多くのことを学びました。 まだまだ教わることが多いですが、このハスノハを通してまた学ばせていただきたいと思っております。
今後、オンライン相談にも携わって行ければ、という思いはありますが、現時点では時間的な余裕が持てないこと、まだまだ勉強不足なことも多いため、不可とさせていただいております。

質問者からのお礼

私のために説明などして頂きありがとうございます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ