hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

お稲荷さんが、本物かもしれないです回答受付中

回答数回答 1
有り難し有り難し 5

不思議なことが続いたので、質問します。
私は、有名な稲荷神社の鈴を持っています。厄除けのために買いました。

毎日、一日の終わりに、【今日も平和に健康に、安全に過ごせてありがとうございました】とお礼を言っています。

で、ある日、行ったこともない神社にお参りをする夢を見ました。そこには巨大な白い狐の像があって、不思議だなーと思いながらお参りしました。

そして先日、パソコンのキーボードに200ml以上の水をこぼしてしまいました。絶対にやばい状態だったのに、次の日にはウソみたいに元通りになったんです、。確かにお稲荷さんの鈴に[パソコンを直してください🙏]と、お願いはしましたが、本当になおってしまうなんて…。

この鈴のおかけで危険なことから守ってもらえたことが他にもあります。

不思議な気がしてなりません。やっぱり、お稲荷さんの力でしょうか?

2025年4月16日 20:45

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

そう信じて良いと思います。

 こんばんは。もちろん「科学的には」とかの視点で語ることはできますが、少なくともあなたにとって「鈴のおかげ」と感じているならば、今のまま大切にお持ちになるのが宜しいと思います。
 実のところ、私にもそういった「〇〇のおかげで私は大丈夫」という信念というか物語があります。それはある意味私だけの物語であり、他人から見て云々されるものではありません。
 こう言うと「鰯の頭も信心」とか茶化す人もいるかも知れませんが、所詮は他人からの視線。ましてや高額で買った壺でもありませんから、あなたの物語として大切にされると良いと思います。
 頭が真っ白になった時、鈴の音を聞くと冷静になれる、と言うのもあるかも知れません。仏教的には、「迷った時、頭が一杯の時、その緊張をほぐしてくれる特別な道具」と位置付けても良いと思います。あなたが鈴を大切にし、鈴があなたを守ってくれている。そのあなたの素敵な物語は、誰に評価してもらう必要もないのです。

2025年4月17日 0:03
{{count}}
有り難し
おきもち

一般大学(一般的でもないが…)から大正大学の史学コースへ。そののちお寺。坊さんに限らず、二足のわらじを履くことで、話に幅が出るはずだと考えて、はき続けています。子育てとか家族論とか考えつつ、でも仏教って個人のものだなぁと感じたりします。

質問者からのお礼

ご回答いただき、ありがとうございます。
確かに、誰かに評価される必要もない、という考えはとても納得できました。
鈴はこれからも大切にしようと思います。😌

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ