コロナ禍での結婚式
たくさんの質問の中から読んで下さりありがとうございます。
コロナ禍になる前、私は挙式の予定がありました。しかし、このようになってから延期をし、来年頭に日をずらしました。
それでも収まる気配はなく、ましてや事態は酷くなっているのが現状です。
しかしながら金銭面や日程等の兼ね合いでこれ以上延期することはできず、私たちは挙式ならびに披露宴を来年頭にやらざるを得ない状況です。
もちろんやりたい気持ちが大きいのはありますが、世間から見たら「どうしてやるのか」ということがとても辛いです。
友人や家族も私たちの意向を受け止めてくれており、出席してくれるということを言ってくれていますが、万が一を考えると不安で仕方ありません。
このご時世に挙式するのは悪いこと、というような世間の考えが苦しくて怖くて仕方ありません。どうかこの心の不安を少しでも取り除けるようなお言葉を頂きたいです。
漠然とした相談ではありますがよろしくお願いします。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
オリジナル(感染防止対策)の工夫で、幸せのおもてなしを。
幸せの中にあるはずの花嫁さんを、悩ませる問題よねぇ。
ゲストをお招きして、一緒に幸せを感じたいのに、申し訳ない気持ちになってしまうわね。
そんな中での結婚式。
様々な考えがあるでしょうし、想いを工夫に変えて行っているカップルもあるわね。テレビの特集でも取り上げられていました。
なぜ私たちの年に限って、、、
そればかりが苦しめるでしょうが。
こんなときだからこそ、ゲストの皆さんへのありがとうを、工夫しましょう。
描いていた通りとは違う形だけれど、あなた方のオリジナル(感染防止対策)を幸せのおもてなしとして、届けませんか。
デザインしたオリジナルラベルの携帯用消毒液を配ったり、
お揃いのマスクチャームをプレゼントしたり。
まだ時間はある。
挙式は、悪いことじゃないわ。
大切なゲストと幸せな時間を。
心は密でありたいよね。
きっといい日になるわ。
幸せになろうね(﹡´◡`﹡ )
私も、こちらから、おめでとう♡
質問者からのお礼
温かいお言葉、ありがとうございます。
おっしゃるように、「なぜ私たちの年に限って」ということが心のトゲとしてずっとありました。
でもマスクケースを作ったりしていましたが、「オリジナルのおもてなし」ということを忘れていました。ただ対策として考えていましたが、よくよく考えるとこれも一つのお礼なんだと気づくことができました。
挙式は悪いことではない、そのお言葉も胸に楽しみにしていきたいと思います。ありがとうございました。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )