hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

神経質すぎる自分について

回答数回答 1
有り難し有り難し 8

約3年半以来でしょうか。助けて欲しいと思った時、ふとこのサイトの事を思い出し、お久しぶりに悩みの相談をしようと思いました。

現在の状況ですが、社会人一人暮らしです。家庭内の少額ではありますが借金返済、マンション隣部屋の深夜の騒音、仕事の問題等々で
今までにないぐらい精神が参っております。
元々神経質なんですが、更に神経が過敏になりました。騒音に関しては深夜の大きな音だけではなく、近隣の小さな物音にすらビクビクしながら生活しています。
お金は返済のため娯楽には使えず。殆どの時間動悸も止まないです。
お陰様で寝不足で仕事もミスが多々発生、悪循環です。

このように過敏に反応してて、精神的にも体力的にもいよいよ辛くなってきました。
かといって、神経質を直せと言われても簡単に直せるものではない…。いくら深呼吸をしようとも動悸は止まりませんでした。

どうしたら精神を安定させられるでしょうか。または、神経質を少しでも改善できるでしょうか。
心を安らげる場所や方法がほしいです。
精神が安定したら色々な事が潤滑に回りますし、お坊さんの知恵をお借りしたく思います。
少しでも笑顔の時間を増やしたいです。
どうかよろしくお願い致します。

2021年3月20日 19:58

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

先ずはあなたを大事になさって下さい

拝読させて頂きました。
あなたがそうとうにまいっておられることを読ませて頂きました。何でも過敏に反応してしまって神経をすり減らしておられるご様子ですから先ずあなた自身の心も身体もゆっくりと休めて下さい。
仕事でも失敗が続いているのはやはりあなたの心の余裕がほとんどない状況に追い込まれており落ち着いて向き合い考える力がなくなっておられるからだと思います。
あなた自身を先ず大切になさりあなたの心にも体にも英気を養いましょう。
緊張をほぐしてゆっくりと呼吸を整えて柔軟体操やストレッチ体操して体の力を抜いて下さい。あたたかな体に優しい美味しいご飯を飯がって力を蓄えましょう。そしてゆっくりとお風呂にもつかって緊張をほぐしていきましょう。それからできる範囲思い切り眠って下さい、昼でも夜でもできるだけ眠って体力を回復しましょう。
それから菩提寺にお参りに行かれたり近所の神社仏閣にお参りなさったりしてみてはいかがでしょう。また最近ではオンラインでもいろんな寺院さんが座禅会を実施したりしていますのでオンラインでも参加奈さってみて心を修養なさってみてはいかがでしょうか?当然お寺で実施されている座禅会や念仏会等にも参加なさってみてもいいかと思います。あまり混んでいないところの方がいいかと思いますし、都心部よりも地方の田舎のお寺の方がゆっくりと散策しながらお参りもできるかと思います。いずれにせよ心もリフレッシュなさってみて下さい。

それから騒音についてはマンションの管理会社や管理組合に相談して対応して頂きましょう。そして音を抑えてもらいましょう。マンションは構造上必ず隣りや上下の音は聞こえるものです。あまり過敏にならずに人が生活することは音がでるものと思って下さいね。

お仕事する時もあわてることなくじっくりとお向き合いなさって一つ一つ取り組んでいきましょう、作業しても再確認することを忘れないようにしましょうね。それでも多少は間違いもミスもあるものです。どうかくじけず前向きに取り組んで下さいね。

あなたがこれから穏やかに心おおらかにお仕事にもお向き合いなさり健やかに生き抜いていかれます様心より祈っています。
またあなたのお話をお聞かせ下さいね。あなたをお待ちしていますね。

2021年3月21日 8:51
{{count}}
有り難し
おきもち

Kousyo Kuuyo Azuma
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラ...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

御丁寧なご回答、本当にありがとうございます。
無理しすぎず、出来る範囲で頑張っていこうと思います。
上手く息抜きできるよう努めます。

「近所・隣人とのつきあい」問答一覧

ご近所との関係や挨拶

オープン外構の戸建て住宅に住んでいて、通りの向こうや両隣に家があり家の前にいればだいたい存在が、みなさんわかります。 各家庭、小学生や幼児がいる家庭です。引っ越した一年くらいは、挨拶も頑張ってこちらからしていました。最近は、 私が家からでると向かい家の奥さんはかげに隠れ、向かいの家の奥さんの隣の奥さんは、背中をむけきづかないふり(2人は昔から仲が良いようです)。 同じ列の隣の奥さんとは、引っ越してきた一年くらいは、世間話をしていましたが、その隣の奥さんと仲がよくなり2人でいるとこちらの存在に気づいているのに背中をむけたままなので、挨拶しにくい状態。私だけ仲のいい人はいません。 旦那がいればみんなさん挨拶してきますが、私だけだと見向きもされないので、悲しくなってきます。挨拶もしにくい状態です。どの家庭とも、共通点(子供の年齢や保育園がちがう)がないと相手にして貰えず挨拶もしなくなってしまうものなのでしょうか。 現在妊娠中で、家にいることが多く回りが気になることも悩んでおり、目があったりしたら挨拶しよう位でいいのでしょうか、私 もなんだか気まずくなり挨拶しなくなってしまったから感じの悪い人になってしまったから見向きもされないのでしょうか。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

家の前や道路で戯れる人にモヤモヤする

私の住んでいる新興住宅地は、所謂「道路族」が4世帯ほどいます。 真冬でも、気温が少しでも高い日があると、子供たちを道路で遊ばせ、親は井戸端会議をします。プラカーの音や奇声、親の高笑いが気になり家で穏やかに過ごせず、こちらが気を病んで休日は外が暗くなるまで外出をする…といった生活です。 道路で遊んでいる子供は1歳半〜小学生中学年くらいの子供たちです。 先週も夕方ごろに車で帰ってくると、子供たちは道路で奇声を上げながら走り回り、飛び出し、親はあろうことか、8人ほどで横一列にヤンキー座りをして喋っていました。 その光景に流石に引いてしまいました。 私にも幼い娘がおり、子供は外で元気に遊ぶことに関しては良いと思うのですが、道路ではなく公園で遊ばせるべきだと思ってしまうし、ご近所さんたちとは仲良くしたいと思っていましたが、道路で騒ぐ人たちとは価値観が合わないと感じてしまいます。 家の前は、私道ではなく、公道です。なので余計にモヤモヤするのです。 私の心が狭く堅苦しいのが悪いのか、私も娘を道路で遊ばせて参加すべきなのか、そうでもしないと娘が仲間外れにされたり苛められたりしてしまうのではないか…そんなことでもモヤモヤして苦しいです。 モヤモヤしているのはこの区画では私だけなのか…私が変わり者なのか…。 ここに家を買うまで、春が好きでした。 夏も秋も好きでした。晴れている日が好きでした。 でも今は、冬の気温が低い日と、雨の日しか心が休まりません。 これから春が来るのが怖いです。 道路族の世帯がもっと増えて来たら…と考えるとゾッとします。 今日も先程まで、何事かと思うくらいの奇声で私の家の前で鬼ごっこをしていました。 しんどいです。

有り難し有り難し 31
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ