夫が盗撮してる
夫が盗撮してます。
原因は私の不倫から精神を壊して薬漬けになり働けなくなりおかしくなったからのようです。
私の裏切りに傷ついた夫は、犯罪を犯したい衝動にかられると言っていました。銀行強盗や人を殴るなどです
性的欲求から来るものではないようで、盗撮を繰り返しています
一年ほど我慢して、一ヶ月ほど前に、直接夫に話しました
「自分で止められなかった、捕まる前に言われてホッとした。もうやめる」と言いました。
しかし、やめていませんでした。
原因は私が作った
そう思って一年なんとか頑張ろうと、治そうとしてきました。
けど、約束も果たせないような
犯罪を犯す夫になってしまいました
私はこのとき、ふと電子媒体にあり消さずにいた家族写真を削除しました
私の不倫のとき、夫は家族写真を破って捨てていました
もう一度言って何が変わるんだろう?
別れたら変わるのだろうか?
もう癖になったものは捕まらないと終われない気もします
私のせいなのでしょうか
はじめは私は自分を責めました
しかし、今は、そうは思えません
どんな理由があったって犯罪はだめ
私が不倫をしたことのように、許されないと想います
自分がこれからどう動けばいいのかわかりません
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
それを言い訳にしてしまうのは恐ろしいですよね。犯罪だものね。
防止できませんよね。見張っているわけにもいかないしね。きっかけがあったとはいえ、それを言い訳にしてしまうのは恐ろしいですよね。犯罪だものね。
依存症については、早い治療も必要かもしれない。気持ちだけで止められるものでもないのでしょうね。
あなたは、責任を感じてサポートしながら、夫婦で居続けますか。この先、一緒に生きていけるのかしら。
薬漬けということも気になりますし、離脱症状からの衝動なのか。
犯罪が大事になる前に、別の病院で診てもらえたらね。
お二人でお向き合いなさり
拝読させて頂きました。
旦那さんがそこに至るまでには様々な心の中での葛藤もあったことでしょう。あなたがなさったことも要因の一つにもなっているのかもしれません。
旦那さんが犯罪を犯しているのは事実でしょうからあなたと一緒にそのことにお向き合いなさってみてはいかがでしょうか。
その様なことをしてしまう心理状況は激しい衝動にかられてかもしれません、あなたと一緒に専門医に相談なさってみてその様な気持ちにならないようにしていく道を少しずつ見つけてみてはいかがでしょう。
あなたと共にその心にお向き合いなされて落ち着いて一つ一つ思いを伺いながら解消していく方法をみつけてみてもいいと思います。
もう既に被害を与えてしまっているならば速やかにその罪を謝罪なさり、これからはその様な行動をしてしまう前に、人に被害を与える前に未然に防ぐ様になさっていきましょう。
旦那さんとあなたと共にそして多くの方々から支援を受けながら乗り越えていきましょう。お二人を心より応援していますね。
質問者からのお礼
お言葉ありがとうございます。
私から指摘するのは二回目です。
一度目は、私が裏切ったからおかしくなったとのことで、自分は被害者だといった認識でした。
私は全面的に受け入れて謝罪しました。
しかし、夫が止めることはなく、今回の相談となりました。
犯罪を犯しておいて、私のせいにできるのは私の前だけで、世間一般的には犯罪者は自分となることをよく伝えました。
2回も私にバレたので、3回目はバレないように慎重になるはずですので、そのときは警察に捕まったときだと思います。
自分ができる償いはするつとりです。ですが、3回目は、もう見捨てるつもりでいます。
とんでもない人生になってしまいました。
頑張ります。ありがとうございます。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )