hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

騒音問題についてのとらえ方。3

回答数回答 1
有り難し有り難し 5

まだまだバックグラウンドや状況など伝えなければならない事は
たくさんあり、文字数の関係でそれができず、
話を曖昧にしている点もありますがおおまかにはこのような状況です。
アドバイスというより、自分が変わらないといけないのでしょうが、
その方法や、具体的な解決策があればご指導ください。
それではよろしくおねがいします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

騒音について考えてみましょう

犬の騒音でお困りとのこと、さぞお辛いでしょうね。
犬はいつでも吠えるのですから。

さて、少し騒音について考えてみませんか?
我々の生活の中でいろんな騒音が有ります。

道路工事の騒音。
幹線道路のバスやトラックの騒音。
空港近くで飛行機が飛ぶ騒音。
近くの学校の校内放送や生徒の声などの騒音。
線路が近い場合の電車や新幹線の騒音。
…etc

この世には本当に多くの騒音が有ります。

引っ越さないかぎり逃げられない騒音が殆どですね。
多くの方が騒音との生活に日々苦労されているのだと思います。

あまり参考にならないかもしれませんが、いくつかの方法を書いてみます。

1、慣れる
何事も日常の中で慣れてしまうとさほど気にならなくなります。嫌だと言う感情が騒音を気にさせますが、そこの感覚をoffにして現状をあるがまま受け入れてしまうと、それが普通の日常になる場合が有ります。これには坐禅や瞑想が効果的ではないかと思います。

2、好きになる
もし、動物が嫌いでなければ(動物を虐待してしまいそうな方には決してお進め出来ませんが)何か動物を飼ってみると良いと思います。
犬でも猫でも飼ってみると大変可愛いものです。自分の家にペットがいる場合、人の家のペットの鳴き声はあまり気にならなくなる事も有るようです。

3、逃げる
引っ越しや部屋の防音工事が実際的ではない場合、地区センターや図書館などである程度の時間を過ごし、犬の声から遠ざかっている時間を確保するのも良いかもしれません。

このような解決策しか提示出来ませんが、辛いようであれば市役所や区役所に何度であっても申し立てしたり相談する事をお進めします。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
仏道に入門して40年が経ちました。 死ぬまで修行を続けるのがお坊さんだと思っております。 法昌という法名で、和歌山県の高野山の西禅院が所属寺院ですが、 普段は東京都町田市のマンションで手作りの密壇でひたすら修行を続けている  はぐれ行者です。 伝法灌頂も中院流の一流伝授も授了させていただいております。 娘を持つ母であり、一家の主婦でもあり、親の介護もあったりします。 エッセイや文章、そして漫画家として漫画も描いております。 イーハトーブクリニック萩原医師の指導をいただきヒプノセラピスト(催眠療法士)でもあります。 基本的に隣のおばちゃん的な、でも変わった尼僧です。
ご相談可能な時間はその日ごとに違うので、いくつかご都合を書いてくださいね。 人生で悩んだ時に、最善の答えを与えてくださるご神仏と、あなたは心の奥で必ず繋がっています。ご自身の心の中からご神仏のお答えが受けられるようにアドバイスをさせて頂きます。 ◆著書:「神さま仏さまがこっそり教えてくれたこと」「迷いをすっきり消す方法」「幸せを呼ぶ仏像巡り」

質問者からのお礼

回答ありがとうございます。半年くらっています。
最初は怒りから始まり、それを通り越して恐怖になってきました。
いじめられたりドレイの感覚です。最初は反発するが降参して服従。あとは恐怖のみ。
と言った感じでしょうか。前兆として危険ですよね。
もうどうにもならないという状況なので今の生活を辞めて外に出るしかないのかななんて思います。
ただ、私は居たくて今の状況にいるし、外部からの影響で追い出されるような
感覚になると、どうしてもまた違った感情がわいてくるかと思います。それがいやなんですね。
物理的に解決は無理です。それなら病気になる前に自分を訓練するしか無いと思ってます。
同級生でもうすでに亡くなったかたが数人でたり、同じ現状はずっとは続かないという
事は分かっています。なので、出来るだけ楽しい気分で過ごせるように努力しています。
家族関係も良好でこっちはこっちで楽しくやっていたのに残念です。
30代で鬱を発症し症状の大なり小なりかれこれ35年も経験してるかたが
みじかにいます。精神を病むと怖いのでそれだけは避けたいです。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ