hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

お寺との繋がりの作り方について

回答数回答 1
有り難し有り難し 6

とりとめもない質問なのですが、アドバイス頂ければ幸いです。

よくお寺を第三の居場所、サードプレイスとして活用しましょう、というような
ことをこのところよく聞きます。

しかし、具体的にどのようにお寺にアプローチすれば良いかよくわかりません。

縁側でおばあちゃん住職がお茶を飲みながら、お話ししているというような光景に憧れたりします。
近くのお寺のご住職と顔見知りになって、少し雑談出来るような繋がりがあればいいのにな、と思うことがあります。

私が住んでいるのは東京の住宅地なのですが、いくつか周辺に町のお寺があります。
しかし出身地ではないため、古くからの縁もなく、私、妻、小学生の子供という典型的な核家族ですので、法事もありません。

町のお寺はだいたい本堂の扉が閉まっていますし、わざわざチャイムを押して呼び出すのも変だな、と思います。

皆さんどのようなきっかけでお寺とご縁が出来るのでしょうか。

何かヒントやアドバイスがあれば、宜しくお願い致します。

掴みどころのない質問ですみません。。。

2022年11月29日 10:11

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

気軽に参加してみましょう

拝読させて頂きました。
そうですね、なかなかお寺とのつながりを持っていくのは今現在難しいところもありますが、お寺で様々なイベントや地域住民との交流を図っているお寺もあります。
子ども食堂を開催したり、お祭りや一般向けの行事を開催するお寺もあります。
写経会や法話会や坐禅会を実施しているお寺もありますから一度気軽に参加なさってみてはいかがでしょうか?その中で居心地いいお寺や受け入れやすいお寺もありますからね。
様々なところにご縁はありますのでどうか気軽にお寺にお参りなさってみて下さいね。
あなたがこれから様々なご仏縁があります様に心より祈っておりますね。

2022年11月29日 21:11
{{count}}
有り難し
おきもち

Kousyo Kuuyo Azuma
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラ...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

アドバイスを頂きまして、ありがとうございました。
お礼のコメントが遅くなってしまい、すみません。

そうですね、いろいろなイベントを開催されているお寺も多いですよね。
ユニークなイベントを工夫されているお寺もよく聞きますので、
そういった機会に気軽に参加してみるようにします。

いまやネットやSNSで発信されているお寺も多いので、いろいろ
調べてみます。

自分の中で、ずいぶんお寺の敷居が低くなりました!

アドバイス頂きまして、ありがとうございました!

「お寺に参拝・訪問」問答一覧

菩提寺の般若心経会に参加したい

とあるお寺の檀家です。結論から申し上げますとタイトルの通り、初めて集会に参加する時の心得やマナーなどお答えいただければと思い相談します。 散歩をしている時に偶然見かけ、気になって調べてみたところ毎月一回開催されていることが分かりました。いつも閉じているお堂をその日だけ開放し、皆でお経を読んだ後ご住職のお説法を聞くという内容です。 少し聞いたお話がとても面白く、もっと聞きたいと思い参加しようとしましが、勇気が出ません。お金はどれほどいるか、数珠や経本は必要か、見た感じご年配の方が多く浮くのではないかと心配になりました。 ご住職に直接伺ったところ、お金や道具は特に必要ありません、いつでもお越しくださいとの暖かいご回答をいただくことが出来ました。ではそれで解決したではないかと思われるかもしれませんが不安で仕方ありません。   それは建前でやはり払わなければ失礼ではないか、自分のような仏教をあまり知ず信心深くもない人間が来てもいいのかという思考に囚われ、わざわざ休みを取っていったにもかかわらず引き返すことを3年くらい繰り返しています。 案ずるより産むが易し、とはよく聞きますがとても敷居が高いです。一緒に行ってくれるような友達や家族はいません。ですが一回くらいは死ぬまでに行きたいと考えています。   このようなくだらない質問で申し訳ないのですが、ずっと悩んでいます。お坊さん方は行事の際どのようにされてるか率直に聞きたいと思い書き込みました。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

今日お参りに行く時の不安

いつも私の独特な質問におこたえ下さり、ありがとうございます。 お彼岸なのでお参りに行こうと思っているのですが、また不安なことがあります。 お寺の門から入ってすぐ横に、仏様がいらっしゃいます。 私はお寺で仏様に対して酷いことを考えることが度々あり、そちらの仏様に考えた時にも手を合わせて謝っていたのですが、 今日お参りに行く時にも門から出る前に「いつも失礼なことを考え申し訳ございません」と手を合わせた方がいいのか、素通りして良いのか・・・ 謝る時には 1 お辞儀をする 2 合掌して礼拝 3 手を合わせて謝る時に頭を下げる 4 合掌して礼拝 5 お辞儀をする で良いものでしょうか? 門の前で何度も頭を下げている姿を他の人に見られるのも恥ずかしいという思いもあります。お寺に行くのに罪悪感や気の重さを感じています。 また、お寺に行っても、いつも心が乱れていて、酷いことを考えるか謝るかばかりで、感謝の気持ちを伝えなきゃと思ってもその気持ちが不足していてしっかりと伝えられない私がお寺に行く意味は何だろう?そもそも行っていいものなのか?と考えています。 何かアドバイスをいただけないでしょうか。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ