お寺のフリーペーパーに目を通すと時々求人が掲載されている場合がありますが、お寺でのお仕事は何をするのでしょうか? やはり檀家さんの送り迎え等で免許は持っていないとダメなのでしょうか? 私は弱視で眼鏡で矯正をしても免許を取れる視力に届かないので取得はできません。 しかし、お寺での仕事に興味があります。 お寺によって違うと思いますが、「このスキルは必須」や「これが出来れば尚良い」みたいなのがあれば教えてください。
拝読いただきありがとうございます。 お伺いしたいことがあり、質問いたします。 事情があり年に一度しから帰れずお盆に帰省となるのですが今年もお墓参り等を済ませて毎年同様に棚経を待っていたのですが現れず棚経をして頂けませんでした。 実は去年も棚経を忘れかけられ、帰省先の近くの親族が言った事により棚経をして頂けた模様でしたが今年はまったく来ていただけず、モヤッとしており、関西ですので、父親が精霊流しのための旗をどうすべきなのか悩んでいます。(拝みに来られていないため) 人だから仕方がないとはいえですが、だいぶ前より代替わりをしたようでそれもあるのではないかと思っています。 (8/15には地元へ帰宅予定です。) しかしながら棚経をしないでお盆を終えるというのは許されるのでしょうか? 宗派は、曹洞宗です。 教えてください。よろしくお願いいたします。
私は現在、40代独身で、地方の田舎寺で住職をしております。 親の跡を継ぎ、20代で仕事をやめ、本山での修行を終え、僧籍を取得後、何もわからない状態でお寺の世界に入りました。 元々父方の祖父母が寺をやってまして、その後は父が継承し一人でやってましたが、その父も途中病気にかかり、頼むからそろそろ継いでほしいと頼まれたのがきっかけでした。 母は檀家の紹介の見合いで寺に嫁いできて、私と姉が産まれ、結婚後は祖父母と同居しながら檀家の対応までやってましたが、慣れない子育て、田舎暮らしや檀家の突然の訪問などが重なりうつ病にかかってしまい、見かねた父が寺からかなり離れた場所に家を建ててそこで暮らしてました。 私も姉もそちらの一般住宅育ちで寺とは全くの無縁な生活をしてました。 そちらで就職してしばらく働いたのち、寺を継ぐことになったため、姉も仕事をやめ、現在一緒に寺を手伝ってもらってます。 実をいうと、私も寺を継いだものの、人付き合いが元々好きではなく、葬式での檀家との付き合いなどが毎回大変で、精神的に参ってます。 私も姉も独身で、今後結婚は難しく、60ぐらいで還俗し、他人への継承を考えてます。 幸いなことに檀家数は400件前後(近所の住職無住寺を複数兼務でやってます)いて、経済面での苦労は全くありません。 実は、ほかに懸念していることがありまして、私がほうるいになっている近所の住職のお寺の跡継ぎがいません。結婚してても子供がいない寺と独身の高齢住職の寺があり、両者檀家数は150件前後なのですが、そのあとを私にやってほしいみたいなことを言われてます。 書類上、私がその寺のほうるいになってるのですが、私自身の寺の檀家の対応だけでもう精一杯で精神的に参っており、これ以上はとてもじゃないができません。 近所の独身の高齢住職がそろそろあぶなく、一番若い私がその寺の檀家の対応をまた兼務で押し付けられるような感じになってしまうのではないかと心配でなりません。 本来ならその住職が跡継ぎをなんとかしておきべきなのですが、もう高齢化で仕事もできなくなりつつあります。 私の寺は、あと10年くらいしたら本山か宗務所に声をかけて次の跡継ぎ候補を探してもらい、60前には住職を辞めて、姉と寺を出ていこうと思ってます。 高齢住職の寺とはもう関わりたくないのですが、どうしたらいいのでしょうか?
曹洞宗の副住職をしているものです。 在家のお墓の開眼供養はどのようにしておりますか? 特に開眼供養の回向を教えていただきたいです。 御寺院さまのご教示のほどよろしくお願いいたします。
仕事などで上手くいかなくなり、ふりかかってくる悪縁と自分の考え方の固さとの縁を切ってもらいたく近くの縁切り寺に参拝しにいきました。 その時に頭の中で断ち切りたい悪縁を考え続けてはいたのですが、なぜか手を合わせて参拝している時に娘(5歳)の顔を思い浮かんでしまいました。 あまりにも突然思い浮かんだので慌てて娘は関係ないとは念じ、最初のことを思い浮かべながら悪縁を断ち切った後良縁に恵まれますようお願い申し上げました。 思い浮かべた大切な人との縁が切れてしまうのかと帰ってから考えてしまいかなり恐ろしくなってしまいました。 このような場合は心配しすぎないほうがいいのでしょうか?
こんにちは。 いつもお世話になっています。 近いうちに、お寺さんに悩みを聞いていただく事にしました。 ホームページには、個別相談料金が記載してなかったので、お聞きしました。 とりあえず無料です。とお返事いただきました。 相場が分からないので、教えていただけますか。 相談時間は特に設けられていません。 よろしくお願いします。
こんにちは。 先日、霊障の相談に某お寺にお伺いしました。ある人への許せない気持ちがずっとあり、その人の話もしたのですが、ほぼ他の霊障の話や仏教の話をし、帰ったのですが、相談を終えてから、ずっとあった許せない気持ちがなくなり、大変驚いております。 そこのお寺にはたくさんの仏像があり、一体一体紹介していただき、仏像が好きな私はとても感動しました。 質問なのですが、お祓いや護摩焚きはしていないのに、負の気持ちがお寺でお話をするだけで消えることはあるのでしょうか。 とても心が軽くなったので、お聞きしてみました。
こんにちは。 2ヶ月ほど前にお寺さんの施設内駐車場で設備不備により打撲と挫傷の怪我を負いました。 お寺さんからの勧めもあり念の為病院を受診したのですが後々お寺さんの加入されている保険会社から保険が下りないとなったそうで、お寺さんが支払いを立て替えてくれることになりました。 私の加入している保険組合からは第三者から怪我を負わされた場合(施設内の不備も)全額(10割)相手方へ請求となり、そのつもりで話を進めていたのですが(私の負担3割と保険組合の負担7割)私の説明不足だったと思います。 保険組合からの書類にもサインを載頂きましたがその旨をご理解頂けていませんでした。(私の不手際です) 保険組合より請求がきたら私も負担すると伝えましたが今は理解できましたので大丈夫ですよ、と言ってくださっています。 ですが私の説明不足と説明下手によりお寺さんが把握していなかった金額の負担を更にかけることとなってしまったため保険組合からの請求分を半額でも寄付(お布施)というかたちでお渡ししたいと思っています。 お恥ずかしながら今までお布施や寄付をしたことがないため、どのようにお渡しをしたらいいのかご教示いただけないでしょうか? 地元でも近くでもないですが何度か参拝をさせて頂いているお寺さんになるので拗れたくないということもあります。
同じお寺に訪問するたびに御朱印を書いていただけることは知っていますが、明らかに初めて頂いたときの御朱印帳が最後まで埋まっていないと分かるのに、新しい御朱印帳で同じお寺の御朱印を頂くのは失礼にあたりますか? 先に頂いていたお寺さんとは別のお寺さんで御朱印帳の中と表紙を汚されてしまい、再訪時に頂く際に汚してしまったお寺さんの目に留まるのは大変心苦しいものがあるので心機一転したいのですが…。
祖父母が浄土真宗です。叔父叔母も浄土真宗です。 昨年末祖父が亡くなりました。亡くなった理由に結構な影響を与えたと思われる人物が叔父、叔母です。 先日100か日法要が終わり、納骨堂に行きました。 そのお寺では線香に火をつける為にマッチとライターが置かれて居ますが、ライターが点火しませんでした。 マッチの燃えカス入れは無く、叔母が点火させたマッチの燃えカスをどうしようか叔父に話していた所、火をつけた線香を横に並べる器に入れればと言っていました。 お経の本の焼香の所は「を」が「お」になって居たり、納骨堂の仏像に御仏飯が備えられているのですが、明らかに乾燥しまくっている物でした。 浄土真宗では御仏飯はその日ごとに変えなくて良い物なのでしょうか? また、叔父がやろうとした燃えカスの件は浄土真宗では妥当なのですか? 私は燃えカスは完全に水に浸してから可燃物として処理しました。
いつも有難うございます。 今後のお寺さんとのお付き合いについてご相談させて下さい。 代々の菩提寺ではなく、転居してきた現地で合同墓に家族、ペットの供養塔(合同墓) で愛犬がお世話になって約6年になります。 近々、家族がその地から転居し家も手放します。距離・年齢等から、今後 直接墓参や法要に訪れることは難しくなります。 合同墓なので、あらためて墓じまいをすることはないのですが、このまま挨拶もせず転居してしまうのも気が咎めるといいますか、無責任?な気もします。 プロフィールに書いた通りなので、今後は私1人での付き合い方になります。 実際の墓参も、数年に一度くらいの頻度になってしまうと思うので、些少ながら寄進は続けさせてもらうつもりでいます。 この先供養をしてもらう為 ではなく、これまで供養して頂いたお寺様お坊様への感謝の意味で。 (代々の檀家でもない新参の私達を、とてもあたたかく支えて下さいました。) 本来 というか昔からのお寺とのつき合い方とは大きく異なりますし、独りよがりな考え方なのかとも思います。 お寺様のご迷惑にならないようにするには、どのような方法がありますでしょうか。 御教示よろしくお願い致します。
結婚して10数年経ちますが入籍後すぐに義両親が深く信仰している日蓮正宗に入会しました。 生涯を共にする上で主人と同じ宗派になることは普通のことだと思っていたのですが、入会後に義両親より「他宗派は邪宗であり日蓮正宗が良い宗派である。故に他のお寺や神社への参拝は絶対にしてはいけない」「鳥居をくぐることなどあり得ない」などと言われています。 現在もこの教えに私自身が疑問を持っています。自身の信仰している宗派が良いものと思うことに関しては理解できるのですが日本は八百万の神という言葉があるように様々な神様が手を取り合い手を合わせた人々を見守ってくださるものだと考えていましたので、この宗派に入ったら他はダメという教えに納得がいっていません。 この教えに従うとなると国宝である素晴らしいお寺や神社への観光もできなく子供達の学習や世界観などにも支障がでてしまうことに不安を感じています。 この教えは日蓮正宗独特の考えなのでしょうか?それとも私の考えが間違っているのでしょうか?
お寺で働いてるお坊さん達は家族でやってるものなのでしょうか❓ 一般人でもお坊さんになれる可能性はありますか❓
仏教を信仰することで、他の宗教に誘われた時に 断れますし、心が強くなって なにかに依存しないようになれるだろうと思います。 人付き合いが苦手で 友達が少ないことと、褒められると舞い上がる性格なので、詐欺師に狙われるのが 心配です。 心細いことが多いので 強い気持ちになりたいです。 お寺の行事は 写経や瞑想などありますが、毎週通って いつもお寺を身近に感じたいのですが、どうしたらいいでしょうか? 家で お経を唱えるだけでなく、仏教に属しているんだと強く思えるには なにをすればいいでしょうか? 回答を よろしくお願いいたします。
こんにちは。質問を読んでくださりありがとうございます。 私は心が弱く、抱え込みやすい性格です。人に悩みを言うのも苦手です。 神社やお寺に行った時に、神様や仏様の前で自分の弱みを心の中でさらけ出してもいいのでしょうか。 こんなことで悩んでいますとか、こんなことをして後悔しています、とか言ってもいいのでしょうか。
いつもお世話になっております。 今までここ、ハスノハでたくさんのお坊さまに悩みを聞いていただき本当に感謝しております。 ハスノハのお気持ちシステムでお返ししたこともありますが、まだまだお礼できておらず、いつか助けていただいたお坊さま方のお寺に伺って直接お礼させていただきたいと思っています。(それが夢です) ハスノハと出会ったことで仏教に興味を持ち、近くのお寺の法話などに伺ったこともあるのですが、その際お聞きしても金銭は必要ないということだったのでお参りに多めにお金を入れました。 そこでお聞きしたいのですが。 わたしは所謂、門徒さんや檀家というものにはなっておらず、特に決まったお寺だけにお世話になっているというわけではありません。 いつかハスノハでお世話になったお寺にお礼に伺うときも、今現在の近くのお寺にも、お礼の気持ちを伝えるのはどのようにするのがベストでしょうか? 個人的には「金銭」という形でお渡ししたいのですが失礼になりますか? この質問自体失礼だったら大変申し訳ありません。 無知でお恥ずかしいですがどうかよろしくお願いいたします。
初めまして。 私は今、寺院に住んでいる者です。 仏教と神道にまつわる絵の制作活動をして 15年になります。 住まいに関する質問を1つさせて下さい。 前置きが長く申し訳ないのですが まず現状を書きます。 現在、住んでいる寺院は 住み始めた時期から比べると 職員の方がかなり増えており、 音がするようになり、 制作が少しずつ困難になってきました。 元々はご住職が 「建物の老朽化を防ぎたいから誰かに住んでほしい」という目的で、住み始めました。 しかし今は、仮に私が退去をしても 職員が増えているため 老朽化の進行は留まっていくかな、 と感じております。 そして質問です。 制作をする上で、 神社仏閣内の、人の出入りがない家屋を1つ貸してくださるご住職の方を探しています。 お寺に人通りがないわけではなく 人の出入りがない家屋1つという、意味です。 まず、お寺は僧侶の方しか住めず、 レアケースなことは重々承知なのですが… おそらく 「家屋が余っており管理が難しく、建物の老朽化を防ぐために住んで掃除でもしてくれれば」という方向性の方がいましたら、マッチするのかなと感じています。 私自身のしていることは 法務ではなく、 毎日のお経と掃除のみの生活です。 それ以外は絵画の仕事をしています。 ご遺族からの依頼が多くあります。 探している場所は 埼玉県と大阪府、などです。 今いる寺院には、制作物をお送りして 付き合いを続けたいと思っています。 情報源を統括している機関や、 ホームページ、団体や、宗派のグループが御座いましたら、ご教示頂けますと大変嬉しいです。 本当はご住職と 出逢えることが1番かと思うのですが、 SNSでは難しくございます。 もう寺院を作れば?という声が聞こえそうなのですが、理由あり現状は貸してくださるところを探しています。 約30箇所の寺院や機関に 電話で聞いてみたところ 「そういう趣旨の住職は多そうなのに、 聞いたことがないケースかも」 ということや 「少し地方にはあるかも?」というお返事を頂きました。 ちなみに和歌山県高野町はどうなのかと思い、 役場と金剛峯寺、お寺に伺ったところ、 僧侶以外が住むケースは聞かないかも…と いうことでした。 もし情報がございましたら、 宜しければ教えてください。 何卒よろしくお願いいたします。
はじめまして お寺さんのことでお伺いしたいことがあるのですが、なにぶん周りに相談できるような人がおらずよくわからない世界ですので、藁にも縋る思いでメッセージさせていただきました。 ある田舎のお寺さんでのことですが、お寺を住居として坊守を勤めている方にお家賃は発生するのでしょうか? 経緯はこうです。 和尚さん(A)とその奥さん(B)が田舎のお寺に勤めていたのですが、夫である和尚さん(A)が若くして亡くなりました。 田舎のお寺ということもあって次の和尚さんがすぐには見つからず、親戚の和尚さんが掛け持ちで通っていただいていました。坊守さんはお寺のことをよく分かっている奥さん(B)が引き続き行っていました。 その後、新しい和尚さんも決まったのですが、その人に奥さんはおらず(B)さんがずっとお寺さんに住み込みでお手伝いをしていました。 何年か経ち、(B)さんも高齢になってきたので家族の元へ行こうかという時に今までの住み込み分の家賃を払えと言われました。 ちなみに和尚さん(A)が亡くなって以降、家賃が必要という旨の話は無く、もちろん契約書なんかもありません。出る時になって初めて言われたのです。和尚さん(A)が亡くなってから15年ぐらいの間の家賃で数百万請求されています。 これは支払う義務があるのでしょうか? いきなり不躾で申し訳ありません。 もしお手数でなければアドバイスをお願いします。
先日初めて高校生の息子と深川不動堂さんにお参りをして護摩焚きにも参加しました。息子は護摩焚きを見るのが初めてだったためいたく感動しここで働きたいと言っています。 特に御札を火に翳す役目の方の袴?姿がカッコいいのでやりたいと言うのですがあれはお坊さんでないとできないのでしょうか?髪を剃っていない方だったのですがお寺の社員の方なのでしょうか? また深川不動堂さんの求人を探しても見当たらなかったのですがあまり募集があるものではないのでしょうか?
両親が30年前に購入したお墓なのですが、 まだ誰のお骨も入っておらず、開眼供養もしておりません。ただずっと管理料だけ払い続けて参りましたが、この度、そのお墓を撤去をする事に決めました。お寺は真言宗豊山派です。 その場合、供養は必要なのでしょうか? 墓石と土台だけ撤去して更地にする費用だけで宜しいでしょうか?