hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「お寺」を含む問答(Q&A)一覧

2025/06/15

お布施(寄付)について

こんにちは。 2ヶ月ほど前にお寺さんの施設内駐車場で設備不備により打撲と挫傷の怪我を負いました。 お寺さんからの勧めもあり念の為病院を受診したのですが後々お寺さんの加入されている保険会社から保険が下りないとなったそうで、お寺さんが支払いを立て替えてくれることになりました。 私の加入している保険組合からは第三者から怪我を負わされた場合(施設内の不備も)全額(10割)相手方へ請求となり、そのつもりで話を進めていたのですが(私の負担3割と保険組合の負担7割)私の説明不足だったと思います。 保険組合からの書類にもサインを載頂きましたがその旨をご理解頂けていませんでした。(私の不手際です) 保険組合より請求がきたら私も負担すると伝えましたが今は理解できましたので大丈夫ですよ、と言ってくださっています。 ですが私の説明不足と説明下手によりお寺さんが把握していなかった金額の負担を更にかけることとなってしまったため保険組合からの請求分を半額でも寄付(お布施)というかたちでお渡ししたいと思っています。 お恥ずかしながら今までお布施や寄付をしたことがないため、どのようにお渡しをしたらいいのかご教示いただけないでしょうか? 地元でも近くでもないですが何度か参拝をさせて頂いているお寺さんになるので拗れたくないということもあります。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1
2025/02/16

お寺さんとの今後のお付き合い

いつも有難うございます。 今後のお寺さんとのお付き合いについてご相談させて下さい。 代々の菩提寺ではなく、転居してきた現地で合同墓に家族、ペットの供養塔(合同墓) で愛犬がお世話になって約6年になります。 近々、家族がその地から転居し家も手放します。距離・年齢等から、今後 直接墓参や法要に訪れることは難しくなります。 合同墓なので、あらためて墓じまいをすることはないのですが、このまま挨拶もせず転居してしまうのも気が咎めるといいますか、無責任?な気もします。 プロフィールに書いた通りなので、今後は私1人での付き合い方になります。 実際の墓参も、数年に一度くらいの頻度になってしまうと思うので、些少ながら寄進は続けさせてもらうつもりでいます。 この先供養をしてもらう為 ではなく、これまで供養して頂いたお寺様お坊様への感謝の意味で。 (代々の檀家でもない新参の私達を、とてもあたたかく支えて下さいました。) 本来 というか昔からのお寺とのつき合い方とは大きく異なりますし、独りよがりな考え方なのかとも思います。 お寺様のご迷惑にならないようにするには、どのような方法がありますでしょうか。 御教示よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1
2024/11/05

神社仏閣の敷地内に住める場所を

初めまして。 私は今、寺院に住んでいる者です。 仏教と神道にまつわる絵の制作活動をして 15年になります。 住まいに関する質問を1つさせて下さい。 前置きが長く申し訳ないのですが まず現状を書きます。 現在、住んでいる寺院は 住み始めた時期から比べると 職員の方がかなり増えており、 音がするようになり、 制作が少しずつ困難になってきました。 元々はご住職が 「建物の老朽化を防ぎたいから誰かに住んでほしい」という目的で、住み始めました。 しかし今は、仮に私が退去をしても 職員が増えているため 老朽化の進行は留まっていくかな、 と感じております。 そして質問です。 制作をする上で、 神社仏閣内の、人の出入りがない家屋を1つ貸してくださるご住職の方を探しています。 お寺に人通りがないわけではなく 人の出入りがない家屋1つという、意味です。 まず、お寺は僧侶の方しか住めず、 レアケースなことは重々承知なのですが… おそらく 「家屋が余っており管理が難しく、建物の老朽化を防ぐために住んで掃除でもしてくれれば」という方向性の方がいましたら、マッチするのかなと感じています。 私自身のしていることは 法務ではなく、 毎日のお経と掃除のみの生活です。 それ以外は絵画の仕事をしています。 ご遺族からの依頼が多くあります。 探している場所は 埼玉県と大阪府、などです。 今いる寺院には、制作物をお送りして 付き合いを続けたいと思っています。 情報源を統括している機関や、 ホームページ、団体や、宗派のグループが御座いましたら、ご教示頂けますと大変嬉しいです。 本当はご住職と 出逢えることが1番かと思うのですが、 SNSでは難しくございます。 もう寺院を作れば?という声が聞こえそうなのですが、理由あり現状は貸してくださるところを探しています。 約30箇所の寺院や機関に 電話で聞いてみたところ 「そういう趣旨の住職は多そうなのに、 聞いたことがないケースかも」 ということや 「少し地方にはあるかも?」というお返事を頂きました。 ちなみに和歌山県高野町はどうなのかと思い、 役場と金剛峯寺、お寺に伺ったところ、 僧侶以外が住むケースは聞かないかも…と いうことでした。 もし情報がございましたら、 宜しければ教えてください。 何卒よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 22
回答数回答 2
2024/11/02

坊守さんのお家賃は必要ですか?

はじめまして お寺さんのことでお伺いしたいことがあるのですが、なにぶん周りに相談できるような人がおらずよくわからない世界ですので、藁にも縋る思いでメッセージさせていただきました。 ある田舎のお寺さんでのことですが、お寺を住居として坊守を勤めている方にお家賃は発生するのでしょうか? 経緯はこうです。 和尚さん(A)とその奥さん(B)が田舎のお寺に勤めていたのですが、夫である和尚さん(A)が若くして亡くなりました。 田舎のお寺ということもあって次の和尚さんがすぐには見つからず、親戚の和尚さんが掛け持ちで通っていただいていました。坊守さんはお寺のことをよく分かっている奥さん(B)が引き続き行っていました。 その後、新しい和尚さんも決まったのですが、その人に奥さんはおらず(B)さんがずっとお寺さんに住み込みでお手伝いをしていました。 何年か経ち、(B)さんも高齢になってきたので家族の元へ行こうかという時に今までの住み込み分の家賃を払えと言われました。 ちなみに和尚さん(A)が亡くなって以降、家賃が必要という旨の話は無く、もちろん契約書なんかもありません。出る時になって初めて言われたのです。和尚さん(A)が亡くなってから15年ぐらいの間の家賃で数百万請求されています。 これは支払う義務があるのでしょうか? いきなり不躾で申し訳ありません。 もしお手数でなければアドバイスをお願いします。

有り難し有り難し 22
回答数回答 2