自分の進む方向がわからず、毎日辛いです。
こんにちは。お盆前でお忙しいところを失礼します。
私は、この先自分がどの方向に進んで行けばよいのかわかりません。
私は、昨年より東京を出て、他の地域に移住したい気持ちが強くなってきました。
そして、住みたい地域の目処が付き、また、その地域の派遣の求人に興味が湧き、父からも「お前の人生なんだから、自由に生きれば良い」と背中を押され、すぐにでも移住したいとワクワクしていました。
しかし、周りの人たちから「ちゃんと正社員で転職した方が良い」と言われ、背中を押してくれていた父からも同じことを言われ、それ以降、「正社員の仕事を探さないといけない」というプレッシャーから、急に気持ちが重くなってしまいました。
また、父からは「今の仕事も自分に合っていて、6年以上続けているんだろ?これから景気が良くなってきたら、正社員に登用してもらえる可能性もあるだろうから、それを待つ手もあるよ。」と言われました。
確かに、今の職場は給料が安過ぎること以外は不満がなく、そこを辞めてまで未知の職場に転職するのには強い不安があります。しかし、「一度は東京を出て他の地域に住んでみたい」「一度、実家から遠く離れた場所で、実家に頼らずに生きてみたい」という気持ちも捨てられずにいます。
しかし、移住したい最大の動機は、「自分の好きな鉄道会社の沿線に住んでみたい」という趣味を動機にしたもので、そんな理由だけで今の仕事を辞めて移住して良いのかという気持ちもあります。
最近は、移住したい願望が叶わないのではないかという不安に押し潰されそうで辛いです。
どのようにすれば、心が軽くなるでしょうか?
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
願いに向けて、現実的に手を伸ばせるところから動いてみませんか
あなたの想いや願望は尊重したいですし、その気持ちはご両親も持っておられると思います。だからこうして、あなたの相談を聞いたり、ときには応援し背中を押してくださるのですものね。あなたには幸せになってもらいたいと願っておられることでしょう。
仕事に関しては、仕事内容だけでなく、人間関係や勤務条件など、自分に合った環境だからこそ、やりがいや生きがいになっていきます。条件が合わなければ、不安になったり、働くことが辛くなってもくるでしょう。
今あなたが心配されている、働く条件もまさにそうですよね。環境は良いのだけれど、正社員になれたら、もっといいのにと、望むものはやっぱりあるのです。
これから先、住んでみたい環境で、暮らしながら新しい仕事に馴じんでいけるのかということを考えていくと、今以上に不安が増すように思います。
何もかも(住まいも仕事も)、新たに一からと考えるよりも、まずは今の職場で正社員登用はあるのかを聞いてみませんか。
登用条件があるのなら、聞いて目指してみましょう。そうすれば、貯蓄もしていけます。
また、住みたい場所と実際に住んで暮らしていけるかは、現実的な課題もあるでしょうから、貯蓄ができたときに、まだその気があるのか、やっていけるのかを、自分に問うてみませんか。
いろいろ願いはあるでしょうが、現実的に今手を伸ばせるところから動いてみませんか。
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございます。そうですね。今の職場で正社員を目指すのが一番現実的な判断だと思います。しかし、現在の職場は、正社員になる基準が厳しく、反対に正社員だった人をパートに降格させている状況です。また、上司に確認したら、「正社員になると異動しにくくなる」と言われ、今の会社で正社員になると、移住の願望が余計に叶わなくなるのではないかと考えています。なので、まずは転職先の幅を広げられるように資格を取ろうかと思います。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )