hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

住みたかった回答受付中

回答数回答 2
有り難し有り難し 5

私はとある国に住みたいと強く思っていました。
だけど最近戦争の関係で、そこには住まない方がいいと家族も私も思っています。

私は昔から思考が変わっていて、ワガママというか、
簡単に言うと、その国に住めないイコールつまらない、生きがいがない、毎日何もする気が起きないと思ってしまって困っています。

その国の食べ物や雰囲気が好きなんです。
何度も行ったことがあります。

戦争を理由に諦める。
命のほうが大事かもしれませんが、
どうなんでしょうか。
戦争はまだ起こっていません。
起こりそうだという話なのです。
(ニュースにもなってた)

その国でない、日本イコールつまらなくて毎日何もする気が起きないのはどうしたらいいでしょうか?

その国のものを沢山部屋に飾るとかではごまかしきれないこの気持ち…

2025年4月1日 12:16

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

状況は変わるから

 こんばんは。その国に住む、というのは生活するという事ですね。
 それは旅行とは異なり、なかなか準備などたくさんあるのではないでしょうか?
 私からの提案は、「今は私も現地も状況が整っていない、準備期間」と思って、お金を貯めたり言葉を勉強しては如何?というものです。
 既に準備ができていて、戦争が起きていないなら、今のうちにちょこっと旅行に行くのもアリかも知れませんよ。万が一戦争になり、戦後のその国へ行くのは、今よりハードルが高そうです。
 ブツブツ言って何もしないでは、貯金も減って行くばかりでしょう。
 諸行無常で、物事は常に変わり続けます。「今なら!」と行かれるチャンスを伺いつつ、夢に向けて準備している時期なんだ、と捉えてはどうでしょうか。

2025年4月1日 23:29
{{count}}
有り難し
おきもち

一般大学(一般的でもないが…)から大正大学の史学コースへ。そののちお寺。坊さんに限らず、二足のわらじを履くことで、話に幅が出るはずだと考えて、はき続けています。子育てとか家族論とか考えつつ、でも仏教って個人のものだなぁと感じたりします。

近い未来や遠い未来を予測すれば刺激になる

何もする気が起きないのは、未来を具体的に想像していないからかもしれません。
たとえば、今家が火事になったら、「逃げる気が起きない」とは思わずに、すぐに逃げたくなるでしょう。
たとえば3日後に台風が来るとわかっていたら、インスタントラーメンを買っておこうかな等、準備をしたくなります。
未来を具体的に想像できれば、色々とやるべきこと、やりたいことのアイデアがわいてくるのです。
日本にいながらでも、例えば2カ月後に予定されているアーティストのライブチケットが取れたとしたら、その会場が遠方ならホテル予約して、せっかくその地域に行くならついでにどこに寄って何を食べようかとか、色々と未来予測が発生し、その刺激によって行動力がわいてくるかもしれません。
なので、近い未来や遠い未来を予測したり、わざと予定を入れたりすれば、退屈な人生ではなくなるかもしれませんし、未来の災害や病気や死を予想するなら、やるべき対策も頭に浮かんで来ると思います。
将来子供が欲しいと思う場合は、何歳くらいから婚活をするとかも行動力や他人への興味につながるでしょう。
漫画や小説やドラマを見るなら、その続きが楽しみになるでしょうね。
日本にいても、どこに移住しても、退屈しない方法はあると思いますよ。

2025年4月2日 6:39
{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

質問者からのお礼

頑張ります!!

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ