hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

臨済宗のお数珠(看経数珠)の事なのですが……

回答数回答 1
有り難し有り難し 11

初めまして。お忙しいところすみません。

私の家の宗派は臨済宗建長寺派なのですが、祖父の葬儀を機に、仏具屋さんで看経数珠を買いました。先日、ネットで臨済宗のお数珠(看経数珠)を見かけたのですが、向玉があるタイプと無いタイプの2種類があるみたいでした。

そう言えば、お盆に棚経に来て下さった菩提寺の住職さんの看経数珠にも向玉があったように記憶していますが、一体どちらが正しいのでしょうか。

私が買った臨済宗のお数珠には向玉が無いので、間違ったものを買ってしまったのかな?と思って、気になってしまいました。

どうぞよろしくお願いします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

keiさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
看経数珠の向玉についてのご質問ですね。

わたしは臨済宗妙心寺派の僧侶です。
建長寺派さまだと違うかどうか・・・は分かりませんが、お答えいたします。
「向玉の有無に関わらず、どちらも看経数珠」でしょう。

有る方が和尚さん用で、無い方が一般?の方用・・・ですとか、そんな区分けも聞いたことがございませんし。ブレスレットくらいの長さのものですと、向玉があるものは・・・あまりないようです。
どちらが正しい、といった議論もあるかもしれませんが、現代においてはどちらも正しいのでしょう。ちなみに私は向玉の有るものも、無いものも持っています。
どうぞkeiさんのお持ちの数珠を大切になさってください。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
臨済宗妙心寺派 陽岳寺 住職 1985年生まれ。 東京都江東区深川出身・在住。 大学卒業後、鎌倉の円覚寺専門道場で修行。 2010年に陽岳寺に戻り副住職となった後「ようがくじ不二の会」を立ち上げ坐禅会、ゲーム部、お茶の会などを企画開催。 昔からお寺はお手繋ぎをしていました。もっとご縁を結んでいただきやすくしたいと思い、結婚相談所を開所いたしました(門前仲町 下町結婚相談所)。 hasunnohaでは、微力ながら考えたこと、思ったことを回答させていただきます。

質問者からのお礼

向井住職様、この度は丁寧なご回答ありがとうございました。
住職様も向玉のあるもの・無いものどちらもお持ちなのですね。
長い間心の隅でずーっともやもやしていたのですが、住職様のご回答で自分の持っている数珠に自信が持てました。
ありがとうございました!

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ